養蜂業を壊滅させる蜂群崩壊症候群とは?ド素人のミツバチ奮闘記
公開日:
:
最終更新日:2015/01/10
イベント、ビジネスなど
ひょんなことから養蜂に取り組むことになったものの、全くのド素人のため何から手をつけていいのか全然わからないまま、とりあえず目の前のことを少しずつ進めていましたが・・・・・大変なことが起こりました!!!
ミツバチは世界で九種類が確認されていますが、養蜂の対象になっているのはセイヨウミツバチとトウヨウミツバチの2種だけで、他の7種はほとんど養蜂の対象にはなっていないとされています。
このうちセイヨウミツバチが世界的に消滅しつつあり、その結果として、イチゴやメロンなどの果物が食卓から消える可能性があると言われています。
これに対してトウヨウミツバチの亜種であるニホンミツバチは、比較的強くて活動できる環境も広いといわれています。
ところが、このニホンミツバチにも異変が起きています・・・。
「蜂群崩壊症候群(CCD)」というものを、つい最近になって知りました。
昨年から、このCCDが神奈川県の三浦半島に集中して発生しているということですが、同じような現象が九州でもみられています。
もしかすると、日本各地で発生しているのではないでしょうか?
当方でも飼育していた数十箱の大量の蜂群が全滅しました・・・・・。
全く巣箱に戻らないんです・・・。
CCDは、飼育されているミツバチの間で、女王バチや幼虫を巣箱に残したまま、働きバチが大量にいなくなる(巣箱に戻ってこなくなる)現象です。
原因は特定されてはいませんが、CCDは2000年代から欧米などでも確認されていて、欧州連合(EU)ではネオニコチノイド系農薬3種がCCDに影響している可能性があるとして使用を制限しています。
日本では、カメムシ防除に有効性があるとして、農林水産省は使用制限をしていませんが、やはり農薬散布が影響していると推測する向きが強いのは事実です。
ミツバチは『記憶の生物』といわれるくらいですから、巣に帰る能力(記憶)を失ってしまうということは致命傷といえます。
このままでは養蜂業は壊滅するのは目に見えています。
今後は何らかの国の対策が必要になると思います。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
怪しいのはキュレーションサイトだけじゃない!メディアの情報を鵜呑みにしない!正しい認識をもって捉えよう!
DeNAが運営する「キュレーションサイト(情報まとめサイト)」が、 他のサイト記事のパクリ記事であ
-
-
子どもや孫は将来どんな仕事をしているか?真剣に考えたことがありますか?機械化や自動化は本当に良いことだろうか?
自分の子どもが将来どんな職業に就いているか、 あるいは自分の孫がどんな仕事をしているだろうか と
-
-
世界文化遺産 富士山の登山は安全で快適になった!
昨年、富士山が世界文化遺産に登録されてから、富士山への登山者が急増したのはもちろんですが、全般的に登
-
-
iPhone6に新機能!日本での導入が期待されるアップルペイ決済
米アップル社が売り出したiPhone6で、新決済サービス「アップルペイ」という画期的なサービスが、全
-
-
『長崎がんばらんば国体』の正式競技と公開競技の競技会場
スポーツの秋、10月12日(日)~22日(水)に、第69回国民体育大会『長崎がんばらんば国体』が開催
-
-
あなたのキャリア・アンカーはどのタイプ?セルフチェックで満足できる働き方をゲットしよう!
近年、若者のさまざまな「働き方」が話題になりますね。 私たちの人生において、仕事が占める割合を
-
-
コーヒー業界に押し寄せるサードウェーブって?
最近、コーヒー業界に新たな『サードウェーブ(第3の波)』が到来し、これまでよりもコーヒー競争が激化す
-
-
ド素人のハチミツ奮闘記1 養蜂の心構え
ひょんなことから『養蜂』をすることになりました。 これまでは全く異なる分野で仕事をしていました
-
-
オリンピックとパラリンピック、健常者と障がい者、スポーツ義足など競技ツールの国際基準やルールなど考えるべきことは?
エンブレムや国立競技場問題で何かと話題に上る東京オリンピック。 本来、話題の中心となる
-
-
アイスバケツチャレンジの結果は?寄付金額は?良い影響はあったのか?新薬の開発は?何より大事なALSの早期発見のポイントは?
2014年の7月末からスタートした 『アイス・バケツ・チャレンジ(IBC)』 を憶えていますか?