和紙が無形文化遺産に認定!他にも重要無形文化財や伝統工芸品もあります
公開日:
:
最終更新日:2015/05/03
イベント、ビジネスなど
「日本の手すき和紙技術」が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に認定されましたね。
和紙とは、日本の伝統的な製造方法である「手すき」でつくる紙をいいます。
和紙の歴史は、日本書紀の記録によると、7世紀初頭(推古天皇の頃)に、中国の紙すきの技術が朝鮮半島を経由し、「曇徴」という僧侶によって日本に伝えられたとされています。
和紙は水に強くて破れにくく、薄くて軽いのが特徴です。
また、和紙は洋紙と違い、何百年経っても朽ち果てることがありませんから、これまで歴史的な書物などに用いられてきました。
無形文化遺産は、ユネスコが世界各地の芸能や祭礼、伝統工芸技術などを登録して保護する制度で、日本からは能楽や歌舞伎などすでに22件が登録されています。
今回の和紙の登録対象は、
「細川紙」(埼玉県)
「本美濃紙」(岐阜県)
「石州半紙」(島根県)
の3件となっていますが、石州半紙は2009年に無形文化遺産に登録済みのため、実質的には細川紙と本美濃紙の2件を加える形になります。
和紙は私たち日本人においてもどこか特別な感じがありますが、実は日本全国にさまざまな和紙の産地があるんです。
その中でも、手すき和紙の保存団体として「国の重要無形文化財」に指定されているのは、「細川紙」、「本美濃紙」、「石州半紙」のわずか3銘柄、
また、「国の伝統的工芸品」に指定された和紙は以下の9銘柄です。
1.内山紙(長野県)
2.越中和紙(富山県)
3.越前和紙(福井県)
4.美濃和紙(岐阜県)
5.因州和紙(鳥取県)
6.石州和紙(島根県)
7.阿波和紙(徳島県)
8.伊予和紙(愛媛県)
9.土佐和紙(高知県)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
世界文化遺産 富士山の登山は安全で快適になった!
昨年、富士山が世界文化遺産に登録されてから、富士山への登山者が急増したのはもちろんですが、全般的に登
-
-
グーグルグラスの必要性は?メリット・デメリットは?
『ウエアラブル端末』とは、 体に装着してスマートフォンなどと連携しながら利用する情報機器のことで、
-
-
怪しいのはキュレーションサイトだけじゃない!メディアの情報を鵜呑みにしない!正しい認識をもって捉えよう!
DeNAが運営する「キュレーションサイト(情報まとめサイト)」が、 他のサイト記事のパクリ記事であ
-
-
熊本の阿蘇が世界ジオパークに認定!壮大な自然を満喫できる観光スポット!
熊本県の阿蘇が『世界ジオパーク』に認定されました! 国内地域では7件目となります。 世界
-
-
ブルートゥースと歴史上の人物ハーラル1世との関係は?
『Bluetooth(ブルートゥース)』って何のことかわかりますか? パソコンなどのデジタルツ
-
-
アイスバケツチャレンジの結果は?寄付金額は?良い影響はあったのか?新薬の開発は?何より大事なALSの早期発見のポイントは?
2014年の7月末からスタートした 『アイス・バケツ・チャレンジ(IBC)』 を憶えていますか?
-
-
驚異の『山ビジネス』とは?
少し前から1人キャンプで山を楽しむ人が増えていますが、 中には好きすぎてキャンプ用の山を購入
-
-
ド素人のミツバチ奮闘記5 横型巣箱の使い方
ひょんなことから養蜂に取り組むことになり、ド素人の私が少しずつ勉強しているところです。 少し前
-
-
ド素人のハチミツ奮闘記4 秋のスズメバチ駆除
ひょんなことから養蜂に取り組むことになったものの、何から手をつけていいのか全然わかりません。
-
-
小型無人飛行機ドローン!有効活用までには脅威となる課題も?価格、性能は?
小型無人飛行機『ドローン』 が、何かと話題にのぼることが多くなりました。 登場した当初は、