怪しいのはキュレーションサイトだけじゃない!メディアの情報を鵜呑みにしない!正しい認識をもって捉えよう!
公開日:
:
イベント、ビジネスなど, 美容、健康、その他
DeNAが運営する「キュレーションサイト(情報まとめサイト)」が、
他のサイト記事のパクリ記事であったり、間違った情報を発信していたことが発覚し、
サイトの公開を中止したことが大きな問題になっています。
このことに合わせて、
リクルートやサイバーエージェントなども同様のサイトの公開を中止したことから、
同社も同じようなことをやっていた可能性が高いと予想されます。
今回のことで最も問題なのは、他のサイトのパクリなどというのは論外として、
間違った情報をあたかも正しい情報であるかのように社会に流し、
人々を混乱させることです。
もちろんこれはテレビ番組にも言えることです。
12月4日(日)朝に放送された『○○カプセル!○○○の時間』での
テーマ「ギックリ腰」の内容です。
この中で、某有名病院の医師が言っていた
「ギックリ腰解消ストレッチ」という方法は、
(症状の重症度にもよりますが)
ギックリ腰を起こした患者には絶対にできない方法でした。
このときの放送を観る限りでは、
この医者は自分がギックリ腰を起こしたことがなく、
実際のギックリ腰の患者を診たこともないだろうと思ってしまいます
(ただし、医師へのインタビューなども番組側で編集してあると思いますので、
実際に医師が言わんとしていたことと一致しているかどうかわかりません)。
それくらい、とんでもなく無理な「ギックリ腰解消ストレッチ」を、
テレビで平然と話しているように映りました。
しかし当然のことながら、これを観た一般の視聴者は、
「有名な病院の専門医が言っているのだから絶対に正しい!」
と思い実践する人がいるかもしれません
(おそらくほとんどのギックリ腰の人が痛くて無理ですが・・・)。
このように、テレビに関しては、
社会化され公共的価値を求めるメディアとしての位置づけから、
人々の信頼度が高いといえます。
また、キュレーションサイト(情報まとめサイト)は、
情報過多の現代のネット社会において、
自分が必要とする情報にできるだけ早く辿り着く方法として人気があり、
多くの人々が活用しています。
しかし、その内容はというと、
専門分野の人間からすると、全くの間違いであったり、
実際と大きくかけ離れていたりする内容も多く含んでいるということです。
つまり、私たち視聴者が、テレビ、ネット、新聞などあらゆるメディアから
流されるさまざまな情報について、鵜呑みにするのではなく、
「この情報は本当に正しいのか?」
「この情報はある一面からの見方でしかない」
「たくさんある考え方の1つである」
といった認識を常に持っていなければならないということです。
今は病院受診においても、自分の主治医以外の医師に求める
「セカンド・オピニオン(第2の意見)」
が常識となっています。
そうしなければ、ある男性俳優が末期の大腸がんであったにもかかわらず、
東京の公的医療機関では「腸の風邪」と軽々しく診断され、
あっという間に亡くなったようなことが起こり得ます。
これからは、「すべてのこと(情報)に疑ってかかれ」というのは寂しい気がしますので、
「情報を活用する私たちが賢くなろう」と言いたいですね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
心が温まる映画はコレ!『観客賞』総ナメで一見の価値大!
『しあわせの絵の具』 監督 アシュリング・ウォルシュ 出演 サリー・ホ
-
-
子どもや孫は将来どんな仕事をしているか?真剣に考えたことがありますか?機械化や自動化は本当に良いことだろうか?
自分の子どもが将来どんな職業に就いているか、 あるいは自分の孫がどんな仕事をしているだろうか と
-
-
あなたの『かかりつけ医』は信頼できますか?2つの判断基準とは?
あなたは『かかりつけ医』をお持ちですか? 高齢社会の日本においては、「持っている」と答える人は
-
-
小型無人飛行機ドローン!有効活用までには脅威となる課題も?価格、性能は?
小型無人飛行機『ドローン』 が、何かと話題にのぼることが多くなりました。 登場した当初は、
-
-
女性が注目!今年のパンは『ブラン』ブーム!?
最近、『ブラン』を素材に使ったパンが、ダイエットをしたいと考えている女性たちから注目されているようで
-
-
運動効果、認知機能改善、食事、肥満など高齢社会の間違った知識を変え、新たな情報を取り入れ、常識を更新しつづけよう!
寿命が延び、高齢化という社会現象を向かえた今、 いかにして『健康寿命』を延ばすか というのが誰も
-
-
正月太り解消に即効性のあるデトックスダイエット、箸置きダイエット、一日断食など
1月も半ばが過ぎましたが、「正月太り」は解消できましたか? 年末年始はどうしても食べすぎてしま
-
-
芸人も本気参戦!鳥人間コンテスト2014 最高記録を塗り替えるか!
9月3日に、感動と興奮のドラマ『鳥人間コンテスト2014』が放送されます! これは、琵琶湖を舞
-
-
認知症をよく理解するための9大法則1原則とは?パーソンセンタードケア?認知症介護の現実は?
認知症の患者数は、日本全国で2012年の約462万人から、 2025年には700万人超(65歳以上
-
-
あなたのキャリア・アンカーはどのタイプ?セルフチェックで満足できる働き方をゲットしよう!
近年、若者のさまざまな「働き方」が話題になりますね。 私たちの人生において、仕事が占める割合を