*

認知症をよく理解するための9大法則1原則とは?パーソンセンタードケア?認知症介護の現実は?

公開日: : 最終更新日:2016/12/14 美容、健康、その他

認知症の患者数は、日本全国で2012年の約462万人から、
2025年には700万人超(65歳以上の高齢者のうち、5人に1人が認知症)
という推計が出されています。

現在、医療分野においては、
認知症への対応は、薬物療法だけでは不十分であり、
リハビリテーションを含めた非薬物療法や
介護を的確に行うことも極めて重要であるとされています。

それは、認知症のほとんどが進行性疾患であり、
完治する可能性がきわめて低く、
単一の治療法では対応できない難知性疾患であるからでしょう。

なぜ治らないのか・・・・・?

認知症の1つである「アルツハイマー病」では、症状が現れるずっと前から、
原因となる「アミロイドβ」の蓄積が始まっているといわれています。

一般に、アルツハイマー病の症状発現は60歳以降とされていますが、
具体的には50歳ごろからアミロイドβの蓄積が認められると考えられています。

つまり、認知症の症状が現れたときには病状はかなり進行していて、
治療に取り組むには手遅れだということです。

では、どうすれば治る可能性があるのか・・・・・?

症状が出現する前の段階、いわゆる「未病」のアルツハイマー病をいかに見つけ出せるか、
そしてその段階で、開発中の薬物を用いていかにして発症を阻止できるか、
ということにかかっています。

要するに、「超早期発見・超早期治療」が今後の大きな課題といえます。

ちなみに、現在のアルツハイマー病の治療薬物は、
コリンエステラーゼ阻害薬など4種類ほどが「症状改善薬」
として有用性が認められていますが、根本的な治療薬ではありません。

さらに、それらの治療薬の効果についても、
患者や家族の満足度は決して高くはありません。

そんな根本的な治療薬の開発が期待される一方で、抗精神病薬を多用せず、
診療やケアのスキル向上を図り、対応していくことも重要とされています。

それでは、リハビリテーションや介護(ケア)などはどのようなレベルにあるのでしょうか?

考え方の基本は、 『パーソンセンタードケア』

つまり、認知症の患者本人を中心としたサポートで、
本人が見えている世界をその視点に立って理解してあげる必要があるということです。

【認知症の症状をよく理解するための9大法則1原則】

【第1法則】
記銘力低下、全体記憶の障害、記憶の逆行性喪失が認められるという記憶障害の法則。

【第2法則】
より身近な者に対して症状がより強く出るという、症状の出現強度に関する法則。

【第3法則】
自分にとって不利なことは認めないという自己有利の法則。

【第4法則】
正常の部分と認知症として理解すべき部分が混在するというまだら症状の法則。

【第5法則】
自分の言動や聞いたことはすぐ忘れるが、感情は残るという感情残存の法則。

【第6法則】
1つのことにこだわりつづけるというこだわりの法則。

【第7法則】
強く対応すると強い反応が返ってくるという作用・反作用の法則。

【第8法則】
全ての認知症の症状は老年期の知的機能低下の特性から理解・説明できるという法則。

【第9法則】
認知症の人の老化速度は非常に早く、
認知症高齢者の4年後死亡率は83%に及ぶという衰弱の進行に関する法則。

『1原則』
認知症の人が形成している世界を理解し、大切にし、
その世界と現実とのギャップを感じさせないようにするという介護の原則。

このように、認知症の症状は、記銘力低下や全体記憶の障害をはじめ、上記の9大法則などがあり、
それらに症状の重症度を加えると、驚くほど多彩な症状を呈します。

それに対し、『1原則』に示したような介護の原則というものを守り、
しっかりと対応できるかというと、かなりの無理があります!!

例えば、
「モノ盗られ妄想(誰かに自分の所有物を盗まれたという妄想)」の症状が出現すると、
倉庫を施錠するために錠前を購入してきます。

⇒そのうちに錠前を紛失します(どこに置いたのかわからなくなります)。

⇒そしてすぐに新しい錠前を購入してきます。

⇒「この前買ってきたばかりだから」と言っても、
「そんなもの買ったことはない!」と言い張り、怒り出します。

⇒この繰り返しですぐに数千円くらいの出費になります。

認知症においては、このようなことがさまざまなことについて発生しますので、
経済的な損失もかなり大きいことを理解しておく必要があります。

このような状況の中で、果たして
「認知症の人が形成している世界を理解し、大切にし、
その世界と現実とのギャップを感じさせないようにするという介護の原則」
をどれだけの人が実践できるでしょうか・・・・・?

医療従事者は、認知症患者と一緒に生活しているわけではありませんし、
仕事として接していますので、理想論のもとに優しく親切に対応することができますが、
毎日毎日とんでもないことの連続に付き合わされ、振り回される家族においては、
「いい加減にしろ!」という気持ちが強いといいます。

「治そうとするのではなく、本人と家族が穏やかに在宅生活を継続できるよう、
チームで支えていくのが認知症の医療である」

という素晴らしい理念が掲げられていますが、
日本全国で本当に実践される日がくるのを期待したいと思います。

高齢者の身体機能・認知機能の向上についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/1382.html

高齢社会の新常識(運動効果、認知機能の改善、食事、肥満など)についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/1308.html

高齢社会の日本は問題山積!必要不可欠な高齢者支援についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/1255.html

スポンサーリンク




関連記事

no image

視覚障害者の点字受験がないのは、政令指定都市では熊本市だけ!

熊本市が身体障害者を対象にした職員採用試験について、視覚障害者による点字受験を認めていないことが明る

記事を読む

アイスバケツチャレンジの結果は?寄付金額は?良い影響はあったのか?新薬の開発は?何より大事なALSの早期発見のポイントは?

2014年の7月末からスタートした 『アイス・バケツ・チャレンジ(IBC)』 を憶えていますか?

記事を読む

男性更年期障害LOH症候群の原因は加齢やディレーラー・ストレス?症状や治療法は?

男性の更年期障害『LOH症候群』(加齢男性性腺機能低下症候群) というものをご存じでしょうか?

記事を読む

1日1個のアボカドで悪玉コレステロールを減らし動脈硬化や心筋梗塞を予防

最近、『アボカド』が注目されていますね。 日本人は、サラダやサンドイッチ、ハンバーガー、巻寿司

記事を読む

スマホ、ゲーム機、パソコン、テレビは睡眠や概日リズムに悪影響!就寝前の電子書籍も注意!

スマホなどの携帯電子端末やゲーム機、パソコン、液晶テレビなど に用いられる波長の短い光(ブルーライ

記事を読む

no image

ナイスガイシンドロームを克服するには自分と向き合うことから

前回、日本ではあまり聞き慣れない『ナイスガイシンドローム』についてご紹介しました。 これが長く

記事を読む

ウイルスの脅威と恩恵 バクテリオファージやタバコモザイク

2014年が終わろうとしていますが、今年もまたさまざまなウイルス感染のニュースがありました。

記事を読む

脳トレだけじゃない!認知症や軽度認知機能障害の予防にはアートな余暇活動が効果的!年をとってからのパソコンにもチャレンジしよう!

高齢社会の日本において、 「認知症」が大きな社会問題 であることは国民の誰もが知るところです。

記事を読む

座っている時間が長いと体に悪い?がん、糖尿病、心臓病のリスクが高い?デスクワークが多い人の対策は?

やはり、「座っている時間が長いと体に良くない?」というのは、 どうやら本当のようですね。 以

記事を読む

新たな肥満治療薬となるか!藍藻レプトリングリアから抽出するヨシノンA

『肥満』は、心臓病や糖尿病のリスクを高め、 特に若年層においては、余命が最長で約8年、健康寿命が約

記事を読む

スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク




『eスポーツ』はスポーツか?単なるゲームか?

『eスポーツ』というものを耳にするようになって以来、そのワードに違和

驚異の『山ビジネス』とは?

少し前から1人キャンプで山を楽しむ人が増えていますが、 中には

モデル時代は・・・?でも今や味のある超イケメン俳優に!HEROを超える月9となるか?

2001年1月~3月に放送されたいわゆる「月9ドラマ」が平均視聴率3

新たな大発見!武者返しの機能が?!熊本城は熊本地震でよみがえる!

2016年4月14と16日の2回にわたり、『熊本地震』が発生しました

環太平洋大学に注目!柔道家 古賀稔彦氏の魂を感じる!

先日亡くなった柔道オリンピック金メダリストの古賀稔彦氏が、大学教授だ

→もっと見る

  • まだデータがありません。

PAGE TOP ↑