座っている時間が長いと体に悪い?がん、糖尿病、心臓病のリスクが高い?デスクワークが多い人の対策は?
公開日:
:
美容、健康、その他
やはり、「座っている時間が長いと体に良くない?」というのは、
どうやら本当のようですね。
以前、スウェーデンのウプサラ大学の研究で、
「座位時間と細胞老化の指標とされるテロメア(染色体の末端部にある)の長さとの関連」
から、座位時間を短縮するとテロメア長が長くなり、老化を遅らせることができるということが示されました。
座位時間とテロメアの関連についてはコチラ↓↓↓
http://tt-challengemind.blog.so-net.ne.jp/2014-10-27
そして今度は、カナダのトロント大学の研究で、
「座位時間が長い人では、運動強度にかかわらず全死亡やがん、心血管疾患、2型糖尿病リスクが高い」
ことがわかりました。
この研究では、座位時間と全死亡、心血管疾患、糖尿病、がんリスクなどとの関連について検討していますが、
その結果、
・座位時間が長く運動強度が低い人で最も死亡リスクが高い
・座位時間が長い人は短い人に比べて、がんや心血管疾患による死亡・発症リスクが高い
・特に、2型糖尿病リスクは約90%上昇する
というのです。
健康管理についてのこれまでの政策では、運動を促すことに重点を置いてきましたが、
今後は座位で過ごすことによる悪影響について人々の意識を高め、
座位時間の短縮を促す取り組みも必要となるでしょう。
実践的なアドバイスとしては、
デスクワークなどの仕事で座る時間が長い人は、30分ごとに1~3分の休憩をはさみ、
立ち上がったり、動き回ったりすることがオススメですが、
実際の職場環境を考えると、周囲にはやや奇妙な行動に見えるかもしれませんね。
だから、職場のみんなでやりましょう!
一見、仕事の支障になりそうですが、意外と効率が上がって逆にはかどるかも・・・・・。
その他、自宅ではテレビは立位のまま、あるいはエクササイズをしながら視聴するとよいでしょう。
まずは、簡単なものから取り組んでみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
アイスバケツチャレンジの結果は?寄付金額は?良い影響はあったのか?新薬の開発は?何より大事なALSの早期発見のポイントは?
2014年の7月末からスタートした 『アイス・バケツ・チャレンジ(IBC)』 を憶えていますか?
-
-
最近の日本茶のトレンドは若者の心をつかむ芳醇な香り!
埼玉県日高市で、8年の歳月をかけて、甘いバニラの香りがする緑茶が誕生しました! お茶の名前は、
-
-
OECDも『心の病』うつ病による経済損失に注目!発症予防が遅れる理由は?
世の中にはさまざまな病気や疾患がありますが、現在もっとも重要視されているのが、 『心の病』
-
-
怪しいのはキュレーションサイトだけじゃない!メディアの情報を鵜呑みにしない!正しい認識をもって捉えよう!
DeNAが運営する「キュレーションサイト(情報まとめサイト)」が、 他のサイト記事のパクリ記事であ
-
-
統合失調症の簡易診断に頭皮の毛根細胞を活用して早期発見・早期治療が可能に!FABP4とは?
『統合失調症』という病気をご存じですか? 2002年までは、精神分裂病(せいしんぶんれつびょう
-
-
超ヘルシーなイスラム・中東の伝統料理フムス
2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据え、 イスラムの戒律で認められたものであることを
-
-
日本初!厚労省が認めたまつ毛がフサフサになる薬 グラッシュビスタ!
まつ毛の本数が少ない、短いと悩んでいる人たちに朗報! 今年3月、日本初のまつ毛貧毛症治療薬が厚
-
-
若年層の肥満で余命が8年、健康寿命が19年短縮!生涯リスクを捉え直そう
『肥満』になると、 心臓病や糖尿病になるリスクが大きくなるというのは、今や一般的に認識されています
-
-
年齢別の推奨睡眠時間は?日本人は良質な睡眠と十分な時間の確保の努力が課題
日本人の平均睡眠時間は約7時間30分で、 特に40~50代の場合が最も短く、6時間台といわれていま
-
-
COPD(慢性閉塞性肺疾患)は世界的死因の第3位!発症リスクを3分の1低下させる健康的な食事とは?豊富に摂取したい6成分は?
『COPD』という略語をご存じでしょうか? COPDは、『慢性閉塞性肺疾患』という肺気腫や慢性