座っている時間が長いと体に悪い?がん、糖尿病、心臓病のリスクが高い?デスクワークが多い人の対策は?
公開日:
:
美容、健康、その他
やはり、「座っている時間が長いと体に良くない?」というのは、
どうやら本当のようですね。
以前、スウェーデンのウプサラ大学の研究で、
「座位時間と細胞老化の指標とされるテロメア(染色体の末端部にある)の長さとの関連」
から、座位時間を短縮するとテロメア長が長くなり、老化を遅らせることができるということが示されました。
座位時間とテロメアの関連についてはコチラ↓↓↓
http://tt-challengemind.blog.so-net.ne.jp/2014-10-27
そして今度は、カナダのトロント大学の研究で、
「座位時間が長い人では、運動強度にかかわらず全死亡やがん、心血管疾患、2型糖尿病リスクが高い」
ことがわかりました。
この研究では、座位時間と全死亡、心血管疾患、糖尿病、がんリスクなどとの関連について検討していますが、
その結果、
・座位時間が長く運動強度が低い人で最も死亡リスクが高い
・座位時間が長い人は短い人に比べて、がんや心血管疾患による死亡・発症リスクが高い
・特に、2型糖尿病リスクは約90%上昇する
というのです。
健康管理についてのこれまでの政策では、運動を促すことに重点を置いてきましたが、
今後は座位で過ごすことによる悪影響について人々の意識を高め、
座位時間の短縮を促す取り組みも必要となるでしょう。
実践的なアドバイスとしては、
デスクワークなどの仕事で座る時間が長い人は、30分ごとに1~3分の休憩をはさみ、
立ち上がったり、動き回ったりすることがオススメですが、
実際の職場環境を考えると、周囲にはやや奇妙な行動に見えるかもしれませんね。
だから、職場のみんなでやりましょう!
一見、仕事の支障になりそうですが、意外と効率が上がって逆にはかどるかも・・・・・。
その他、自宅ではテレビは立位のまま、あるいはエクササイズをしながら視聴するとよいでしょう。
まずは、簡単なものから取り組んでみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
朝食は流行のエッグスラット、ベネディクトか定番のパンケーキ、フレンチトーストか
『エッグスラット』とは、 ガラス瓶の中にハーブやスパイスなどで味付けをしたピュレ状のジャガイモを詰
-
-
1日3~4杯のコーヒーでがんや糖尿病を予防!妊婦の目安は? コピ・ルアクとは?
コーヒーをよく飲む人は、 ある病気にかかりにくい というのが最近話題になっています。 ある
-
-
『脳トレ』ゲームで脳を積極的に使おう!音読や計算が認知症や軽度認知障害の予防に!
近年、『脳トレ』という言葉を耳にする機会が増えましたが、 何のことかご存知でしょうか? 脳ト
-
-
1日1個のアボカドで悪玉コレステロールを減らし動脈硬化や心筋梗塞を予防
最近、『アボカド』が注目されていますね。 日本人は、サラダやサンドイッチ、ハンバーガー、巻寿司
-
-
精神的・心理的要因が脳卒中の原因になりうる?
現在、脳卒中は日本人の死亡原因の第3位となっています。 その総患者数は137万人で、死亡原因の
-
-
視覚障害者の点字受験がないのは、政令指定都市では熊本市だけ!
熊本市が身体障害者を対象にした職員採用試験について、視覚障害者による点字受験を認めていないことが明る
-
-
これまでの常識を覆す変形性股関節症の最新治療法とは?『貧乏ゆすり』で軟骨再生?最大限の効果を引き出す方法は?まずはチェックリストで早期発見!
よく「老化は下半身から始まる」といわれます。 そして、下半身から始まった病気が原因で日常生活も
-
-
肥満は伝染する? 同調圧力とは? これからの仲間づくりと関連が?チームアプローチとは?
『肥満は伝染する!』 ということを聞いたことがありますか? 実は、米国の研究者の調査で、
-
-
糖尿病は認知症と関連あり!記憶を司る海馬への影響は?最近注目の筋膜リリースは糖尿病にも効果がある?
現代社会において、『糖尿病』と『認知症』という疾患名 を耳にする機会は大変多くなっています。
-
-
薄毛、抜け毛対策は?食事は?運動は?睡眠は?「髪と頭皮」の関係は「植物と土」の関係?
年々増加している薄毛や抜け毛などの髪の悩みは、 中高年の男性に限らず、今や若い世代や女性にまで広が