薄毛や抜け毛など髪の悩みは深刻な問題!大切なヘアサイクルとは?頭皮の老化度チェックを
公開日:
:
美容、健康、その他
以前は中高年の男性に多かった髪の悩み(薄毛、抜け毛、ボリューム不足・・・など)が、
現在では若い世代や女性にまで広がり、深刻な問題になっています。
ちなみに、日本の成人男性の約20%~25%(4人~5人に1人)が
薄毛に悩まされていると言われ、しかも年々増加しているようなのです。
「髪」といえば、
私たちは頭皮から出ている「毛幹」という部分に目が行きがちですが、
もちろん大切なのは、頭皮の中の『毛根』ということはご存じでしょう。
毛根で、「毛母細胞」が活発に分裂することで、
髪は生まれ成長していきます。
その毛母細胞の分裂には、毛細血管から届けられる栄養が必要です。
髪はナント1日に0.4㎜も伸びるんです。
人間の体の中でこれほど早いスピードで成長する細胞は他にはありません。
もちろん、その分、豊富な栄養が常に必要となります。
ですから栄養が不足すると、すぐに髪の成長が鈍くなり、
「ヘアサイクル」が乱れて薄毛になってしまいます。
ヘアサイクルとは、
「成長期」、「移行期」、「休止期」を繰り返しながら、
髪全体の量を保つ一定のサイクルのことです。
さまざまな原因でヘアサイクルが乱れると、髪全体の量が少なくなっていきます。
【ヘアサイクルを乱す主な原因】
◎加齢による頭皮の老化
新陳代謝が衰え、頭皮の硬化が進むと、
毛細血管も硬くなるので血流が低下し、
毛根への栄養供給が十分にできなくなります。
◎フケや汚れの影響
頭皮にたまったフケや汚れは、
毛根をふさいで髪の成長を妨げ、薄毛や抜け毛の原因になります。
また、頭皮の汚れで雑菌が繁殖し、抜け毛をさらに増やしてしまいます。
◎生活習慣の影響
栄養バランスの悪い食事や運動不足、喫煙、飲酒など、
生活習慣の乱れも抜け毛の原因になります。
また、心と体のバランスを崩してしまうストレスも、
薄毛の原因として注意が必要です。
◎その他
毛母細胞の分裂に関わる男性ホルモンや、女性ホルモンの減少なども、
ヘアサイクルの乱れに関連するとされています。
つまり、薄毛解消のためには、
上記のようなヘアサイクルを乱す原因を取り除き、
ヘアサイクルを正常化することが大切です。
その前に、今の自分の頭皮の状態がどうなっているのかを知ることも重要です。
まずはセルフチェックしてみましょう。
【頭皮の老化度チェック】
□抜け毛が多くなった
□髪にハリやコシがなくなった
□指でさわって、頭皮が硬く感じる
□指でさわって、頭皮が薄い気がする
□ストレスが多い
□肩や首がこっている
□目の疲れや歯痛がある
□家系的に薄毛が多い
※チェックした項目が多いほど、頭皮が老化している可能性があります。
いかがだったでしょうか?
次回は、「健やかな頭皮と髪を育てる」にはどうしたらよいかです。
最近流行の「ハゲ割り」についてはコチラ↓↓↓
http://tt-challengemind.blog.so-net.ne.jp/2014-08-13
スポンサーリンク
関連記事
-
-
脳トレだけじゃない!認知症や軽度認知機能障害の予防にはアートな余暇活動が効果的!年をとってからのパソコンにもチャレンジしよう!
高齢社会の日本において、 「認知症」が大きな社会問題 であることは国民の誰もが知るところです。
-
-
心が温まる映画はコレ!『観客賞』総ナメで一見の価値大!
『しあわせの絵の具』 監督 アシュリング・ウォルシュ 出演 サリー・ホ
-
-
高度肥満・超肥満の植え込み型装置の驚きべき効果!25%以上の体重減少も
「直近の33年間に肥満人口の比率を下げることに成功した国はない」 といわれるほど、世界中で肥満や体
-
-
急速に高齢化が進む日本!あなたの老化度はどの程度?
日本全国の100歳以上の高齢者が、ナント過去最多の5万8820人に上ることが、厚生労働省の調査でわか
-
-
スマホ、ゲーム機、パソコン、テレビは睡眠や概日リズムに悪影響!就寝前の電子書籍も注意!
スマホなどの携帯電子端末やゲーム機、パソコン、液晶テレビなど に用いられる波長の短い光(ブルーライ
-
-
近年注目のコーヒーの健康への影響は?有名大学の研究結果は信頼できる?
近年、コーヒーの健康への影響について、 さまざまな記事を目にすることが多くなりましたが、 実際の
-
-
『抗糖化』というアンチエイジングをご存知ですか?
先日、「老化度チェック」の話をしましたが、最近、『抗糖化』によるアンチエイジングが注目されていますね
-
-
平均寿命や健康寿命は延伸!高齢者の身体機能・認知機能も向上!でもクルマの運転能力には足りない!
最近、頻発している高齢ドライバーによる悲惨な交通事故。 人間の命の大切さには年齢は関係ありませ
-
-
高齢者の腰痛では早期にレントゲンやCT、MRIなどの画像検査を行っても役に立たない?
前回、日本と米国の医療費の違いから、医療の在り方や捉え方などについて少し書きました。 一般
-
-
減塩と食物繊維を意識した健康な食事マーク付きの日本食がブームに
世界的に肥満や体重過多の人の数が増加していますが、ヘルシーな日本食を食べている私たち日本人であっても