*

大ピンチ?!介護保険制度の行き詰まり?国民は負担増大に耐えられるか?優遇政策で財政難を解消できるか?

公開日: : 最終更新日:2017/06/28 社会問題など, 美容、健康、その他

日本で2000年に介護保険制度がスタートし、将来の恒久的な制度を目指して

これまで試行錯誤を繰り返しながら現在17年目を迎えていますが、

ここにきて行き詰まりが見えてきました・・・・・。

 

それはもちろん『財政難』です!

 

介護保険制度が始まった2000年度の介護保険費用は約3兆6千億円。

それが現在は、すでに10兆円を超え約3倍となっています。

 

 

さらに、団塊の世代がすべて75歳となる2025年度には

約20兆円を超す見通しとなっています・・・・・。

 

40歳以上の人が負担する保険料の額をみても、

現在の平均額5514円から8000円超に膨らむと見込まれています。

 

考えることが嫌になるくらい、とても恐ろしいことになりそうです・・・・・。

 

 

そこで、2018年度からある『優遇策』が始まります。

 

それは、

「高齢者の介護予防や状態の改善に取り組み、その成果があった自治体の交付金を増やす」

というもの。

 

そして、その手段として注目されるのが、

介護保険を使う際に必要なケアプラン(介護計画)をチェックする

『地域ケア会議』

といわれるもので、すでに設置している自治体もあり、実際に成果が出ているようです。

 

この優遇策については、今年5月に成立した介護保険法の改正法で決定し、

自立支援や重度化の予防に取り組む自治体には来年(2018年)度から

国からの交付金が優遇されることになりました。

 

その重要なポイントは、

「介護計画が高齢者の自立や重度化の予防につながっている」

という一定の効果が出ることが条件となっており、

この地域ケア会議の取り組みが広がることも期待されています。

 

 

ちなみに、今回の介護保険法などの主な改正ポイントは以下のとおりです。

1)現役世代並み所得の人の利用料の自己負担が2割から3割になる(2018年8月から)。

2)40~64歳の介護保険料が収入に応じた金額になる(2017年8月から)。

3)療養病床を『介護医療院』に転換する(2018年4月から)。

 

 

今回の国の最大の狙いは、『介護保険の財政難を解消する』ことにあります。

つまり、優遇策を導入することで自治体の取り組みを後押しし、

結果的に介護費用の抑制につなげるのが目的です。

 

 

【大分県の例】

・2012~2014年度の介護保険の給付費は、直近の3年間から17.2%拡大。

・地域ケア会議の設置により17.2% ⇒ 13%に縮小(104億円の給付費用の抑制効果)。

 

 

ただし、この優遇策については以下のようなさまざまな問題点も挙げられています。

・単に自治体間の要介護認定率の引き下げ競争となり、介護サービスの提供にあたり、本人不在の事態に陥る可能性がある。

・自治体や事業者が数値目標を追いかけるあまり、高齢者が意に反して自立支援のためのリハビリなどを強制されるなど、不適切なサービス提供につながるのではないか。

・事業者やケアマネージャーに競争を求めることになり、改善が見込めないケースに対してサービス提供を拒否したりする事案が出てくるのではないか。

などなど、決してあってはならないことが予測されます。

 

 

しかしながら、本来、介護保険の大きな目的の1つが『自立支援』であることから、

介護予防や重度化予防に努力し、できる限りの成果を上げることは

自治体や事業者の責務です。

 

ところが、現状はどうでしょうか・・・・・?

 

単なる規制緩和に乗じてさまざまな(全く関連のない)分野から『介護ビジネス』へと参入し、

しっかりとした理念や展望などを持たないまま利潤追求に走り、

介護保険を食いモノにしている事業者が多いのも事実です。

 

このような現状に対し、優遇策の導入は必然的な政策と受け止めざるを得ないのかもしれません。

 

 

なにはともあれ、今後、日本人が最も取り組まなければならないことは、

「介護保険にかじりつきたい」「介護保険料を支払っているのだから使わないと損」

という意識の変革ではないでしょうか・・・・・。

 

高齢社会の間違った知識、常識の更新についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/1308.html

スポンサーリンク




関連記事

高層マンションでは3階以下に住む若い女性が助かり易い?ブルジュ・ハリファではどうなるのか?

世界一高い超高層ビルといえば、 2010年に開業したアラブ首長国連邦ドバイにある 『ブルジュ・ハ

記事を読む

怪しいのはキュレーションサイトだけじゃない!メディアの情報を鵜呑みにしない!正しい認識をもって捉えよう!

DeNAが運営する「キュレーションサイト(情報まとめサイト)」が、 他のサイト記事のパクリ記事であ

記事を読む

古代インド発祥のヨガで心臓病リスクを改善!有酸素運動と同じ効果の可能性

古代インド発祥の修行法である『ヨガ』は、 健康意識の高い人を中心に世界中に広がっていますが、 そ

記事を読む

肥満は伝染する? 同調圧力とは? これからの仲間づくりと関連が?チームアプローチとは?

『肥満は伝染する!』 ということを聞いたことがありますか? 実は、米国の研究者の調査で、

記事を読む

日本人が発見!世界的に注目を集める『オレキシン』!ノーベル賞に一番近い『オプトジェネティクス』研究とは?解明が進む睡眠研究の最前線!

人生の3分の1を占めるといわれる『睡眠』。 このとても重要な睡眠に特化した研究施設

記事を読む

no image

食事、運動、休養、睡眠など規則正しい生活が脳機能をよい状態にする!

少し前から、「残業代ゼロ法案」というものを耳にしますが、簡単にいうと、労働者に対する報酬を、働いた時

記事を読む

糖尿病の方に朗報!『食べる順番ダイエット』の驚くべき効果!最初に何を食べるかで食後高血糖が改善する?

「『食べる順番ダイエット』が2型糖尿病患者の食後の高血糖を改善する!」 2010年にこれを発表

記事を読む

統合失調症の簡易診断に頭皮の毛根細胞を活用して早期発見・早期治療が可能に!FABP4とは?

『統合失調症』という病気をご存じですか? 2002年までは、精神分裂病(せいしんぶんれつびょう

記事を読む

これまでの常識を覆す変形性股関節症の最新治療法とは?『貧乏ゆすり』で軟骨再生?最大限の効果を引き出す方法は?まずはチェックリストで早期発見!

よく「老化は下半身から始まる」といわれます。 そして、下半身から始まった病気が原因で日常生活も

記事を読む

今、世界が注目すべき人物はこの人!車いすのエクアドル大統領レニン・モレノ氏!

最近の不穏な世界情勢において、 各国の大統領や首相らの名前が連日メディアで取りざたされています

記事を読む

スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク




『eスポーツ』はスポーツか?単なるゲームか?

『eスポーツ』というものを耳にするようになって以来、そのワードに違和

驚異の『山ビジネス』とは?

少し前から1人キャンプで山を楽しむ人が増えていますが、 中には

モデル時代は・・・?でも今や味のある超イケメン俳優に!HEROを超える月9となるか?

2001年1月~3月に放送されたいわゆる「月9ドラマ」が平均視聴率3

新たな大発見!武者返しの機能が?!熊本城は熊本地震でよみがえる!

2016年4月14と16日の2回にわたり、『熊本地震』が発生しました

環太平洋大学に注目!柔道家 古賀稔彦氏の魂を感じる!

先日亡くなった柔道オリンピック金メダリストの古賀稔彦氏が、大学教授だ

→もっと見る

  • まだデータがありません。

PAGE TOP ↑