高度肥満・超肥満の植え込み型装置の驚きべき効果!25%以上の体重減少も
公開日:
:
美容、健康、その他
「直近の33年間に肥満人口の比率を下げることに成功した国はない」
といわれるほど、世界中で肥満や体重過多の人が増え続けています。
肥満についての実情!についての記事はコチラ↓↓↓
http://tt-challengemind.blog.so-net.ne.jp/2014-10-13
肥満に対しては、新薬やプログラムの開発、手術による減量など、
さまざまな取り組みが進んでいます。
そして今回、アメリカで、
『腹部植え込み型の肥満治療デバイス』
が承認されました。
このデバイスは、
「減量プログラムによる減量が困難なBMI35~45かつ2型糖尿病のような肥満関連合併症を1つ以上有する18歳以上の成人に対する治療」
となっていて、肥満に対する画期的治療として注目を集めています。
BMI35~45というと、「高度肥満」~「超肥満」ということになります。
使い方は、
外科処置により腹部に電気刺激発生装置やリード線、電極を植え込んで使用します。
植え込み型デバイスの目的は、
満腹感の調節や、空腹感(あるいは満腹感)を脳に伝える役割を持つ腹部の迷走神経に、
同装置から間歇的に電気信号を送ることで、脳と胃の神経活動を阻害することにあります。
効果についての検証では、
同デバイスを作動させた群と作動させなかった対照群を比較したところ、
試験開始から1年間で作動群では対照群に比べ、
体重減少の程度が8.5%大きかったことがわかりました。
さらに、
作動群の52.5%が20%以上の体重減少、
38.3%が25%以上の体重減少
を達成していたことも判明しました。
個人的にはこのような「異物」を体内に入れることには抵抗がありますが、
年をとって心臓が悪くなったりしてペースメーカーを植え込んだりする日が来ると、
意外にすんなり受け入れられるのかもしれませんね。
世界初の肥満治療薬?藍藻レプトリングリアから抽出するヨシノンAについてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/708.html
肥満による余命と健康寿命の短縮についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/675.html
肥満手術で糖尿病リスクが8割低下する記事についてはコチラ↓↓↓
http://tt-challengemind.blog.so-net.ne.jp/2014-12-11
肥満や過体重と発ガン部位との関連についてはコチラ↓↓↓
http://tt-challengemind.blog.so-net.ne.jp/2014-10-20
スポンサーリンク
関連記事
-
-
潜在意識を書き換えて幸せな人生を自分で築く!その取り組みは?
私は現在「あること」にチャレンジしています。 それは、 『潜在意識を書き換える』 ことです
-
-
『脳トレ』ゲームで脳を積極的に使おう!音読や計算が認知症や軽度認知障害の予防に!
近年、『脳トレ』という言葉を耳にする機会が増えましたが、 何のことかご存知でしょうか? 脳ト
-
-
坐骨神経痛は喫煙関連疾患!過去の喫煙者でも発症リスクが増大?
『喫煙は坐骨神経痛と腰部神経根痛の発症リスクを高める可能性がある!』 これは、フィンランドの研
-
-
怪しいのはキュレーションサイトだけじゃない!メディアの情報を鵜呑みにしない!正しい認識をもって捉えよう!
DeNAが運営する「キュレーションサイト(情報まとめサイト)」が、 他のサイト記事のパクリ記事であ
-
-
『健康社会宣言2015関西』の 内容は? 少子高齢化の日本における医療や介護の課題や対策は?
世界に類を見ない速さで少子高齢化が進む日本は、 ・医療の地域格差 ・少子化対策 ・介護問題
-
-
『Choosing Wisely(賢い選択)』とは?日本版『絶対に受けたくない無駄な医療』 患者側も賢くなろう!
米国で医療の見直しを呼びかけるキャンペーンが広がっています。 『Choosing Wisely
-
-
1日1個のアボカドで悪玉コレステロールを減らし動脈硬化や心筋梗塞を予防
最近、『アボカド』が注目されていますね。 日本人は、サラダやサンドイッチ、ハンバーガー、巻寿司
-
-
高齢者の腰痛では早期にレントゲンやCT、MRIなどの画像検査を行っても役に立たない?
前回、日本と米国の医療費の違いから、医療の在り方や捉え方などについて少し書きました。 一般
-
-
あなたの『かかりつけ医』は信頼できますか?2つの判断基準とは?
あなたは『かかりつけ医』をお持ちですか? 高齢社会の日本においては、「持っている」と答える人は
-
-
世界中の生物の絶滅危惧種がわかるレッドリスト
近年、日本を含め、世界各国で大規模な自然災害が頻発するようになっています。 これは、私たち人間