高度肥満・超肥満の植え込み型装置の驚きべき効果!25%以上の体重減少も
公開日:
:
美容、健康、その他
「直近の33年間に肥満人口の比率を下げることに成功した国はない」
といわれるほど、世界中で肥満や体重過多の人が増え続けています。
肥満についての実情!についての記事はコチラ↓↓↓
http://tt-challengemind.blog.so-net.ne.jp/2014-10-13
肥満に対しては、新薬やプログラムの開発、手術による減量など、
さまざまな取り組みが進んでいます。
そして今回、アメリカで、
『腹部植え込み型の肥満治療デバイス』
が承認されました。
このデバイスは、
「減量プログラムによる減量が困難なBMI35~45かつ2型糖尿病のような肥満関連合併症を1つ以上有する18歳以上の成人に対する治療」
となっていて、肥満に対する画期的治療として注目を集めています。
BMI35~45というと、「高度肥満」~「超肥満」ということになります。
使い方は、
外科処置により腹部に電気刺激発生装置やリード線、電極を植え込んで使用します。
植え込み型デバイスの目的は、
満腹感の調節や、空腹感(あるいは満腹感)を脳に伝える役割を持つ腹部の迷走神経に、
同装置から間歇的に電気信号を送ることで、脳と胃の神経活動を阻害することにあります。
効果についての検証では、
同デバイスを作動させた群と作動させなかった対照群を比較したところ、
試験開始から1年間で作動群では対照群に比べ、
体重減少の程度が8.5%大きかったことがわかりました。
さらに、
作動群の52.5%が20%以上の体重減少、
38.3%が25%以上の体重減少
を達成していたことも判明しました。
個人的にはこのような「異物」を体内に入れることには抵抗がありますが、
年をとって心臓が悪くなったりしてペースメーカーを植え込んだりする日が来ると、
意外にすんなり受け入れられるのかもしれませんね。
世界初の肥満治療薬?藍藻レプトリングリアから抽出するヨシノンAについてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/708.html
肥満による余命と健康寿命の短縮についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/675.html
肥満手術で糖尿病リスクが8割低下する記事についてはコチラ↓↓↓
http://tt-challengemind.blog.so-net.ne.jp/2014-12-11
肥満や過体重と発ガン部位との関連についてはコチラ↓↓↓
http://tt-challengemind.blog.so-net.ne.jp/2014-10-20
スポンサーリンク
関連記事
-
-
乳がん患者の生活の質(QOL)を向上させる『サバイバーシップ』とは?日本での普及に期待!
『サバイバーシップ』 というものを耳にしたことがありますか? 米国ではよく使われる用語ですが
-
-
砂糖への課税は国民の健康対策として有効か?加糖飲料を減らせば糖尿病リスクが大幅に減る!
『国民の健康対策として、たばこ、アルコール、砂糖などへの課税強化を求める』 厚生労働省の有識者
-
-
坐骨神経痛は喫煙関連疾患!過去の喫煙者でも発症リスクが増大?
『喫煙は坐骨神経痛と腰部神経根痛の発症リスクを高める可能性がある!』 これは、フィンランドの研
-
-
薄毛や抜け毛など髪の悩みは深刻な問題!大切なヘアサイクルとは?頭皮の老化度チェックを
以前は中高年の男性に多かった髪の悩み(薄毛、抜け毛、ボリューム不足・・・など)が、 現在では若い世
-
-
COPD(慢性閉塞性肺疾患)は世界的死因の第3位!発症リスクを3分の1低下させる健康的な食事とは?豊富に摂取したい6成分は?
『COPD』という略語をご存じでしょうか? COPDは、『慢性閉塞性肺疾患』という肺気腫や慢性
-
-
近年注目のコーヒーの健康への影響は?有名大学の研究結果は信頼できる?
近年、コーヒーの健康への影響について、 さまざまな記事を目にすることが多くなりましたが、 実際の
-
-
日本人が発見!世界的に注目を集める『オレキシン』!ノーベル賞に一番近い『オプトジェネティクス』研究とは?解明が進む睡眠研究の最前線!
人生の3分の1を占めるといわれる『睡眠』。 このとても重要な睡眠に特化した研究施設
-
-
薄毛、抜け毛対策は?食事は?運動は?睡眠は?「髪と頭皮」の関係は「植物と土」の関係?
年々増加している薄毛や抜け毛などの髪の悩みは、 中高年の男性に限らず、今や若い世代や女性にまで広が
-
-
日本人の13人に1人がうつ病を経験!セルフチェックで早期発見・早期治療!
現代社会が「ストレス社会」といわれるようになって久しいですが、このストレスによってさまざまな心身の不
-
-
高層マンションでは3階以下に住む若い女性が助かり易い?ブルジュ・ハリファではどうなるのか?
世界一高い超高層ビルといえば、 2010年に開業したアラブ首長国連邦ドバイにある 『ブルジュ・ハ