*

世界中の生物の絶滅危惧種がわかるレッドリスト

公開日: : 美容、健康、その他

近年、日本を含め、世界各国で大規模な自然災害が頻発するようになっています。

これは、私たち人間による自然破壊が最大の原因といわれています。

さらに、自然災害を引き起こすだけでなく、動物や植物など地球上のさまざまな生物の数を減少させ、最悪の場合は絶滅させてしまう状況にあります。

絶滅の恐れのある生物について、専門家が科学的に評価して、種ごとに危険度を分類したものが
『レッドリスト』
です。

最初のレッドリストは、1964年に国際自然保護連合(IUCN)が作った、世界の生き物を対象にした哺乳類と鳥類のリストで、その後、リストを製本した「レッドデータブック」が出版されました。

レッドデータブックは年2、3回改訂されますが、今年7月の最新版では以下のような状況になっています。

『IUCNレッドリストの分類』

【絶滅】828種
 すでに絶滅したと考えられる。
【野生絶滅】69種
 飼育・栽培下、あるいは過去の分布域外でのみ生存している。
【絶滅危惧ⅠA類】4574種
 ごく近い将来、絶滅の危険性が極めて高い。
 (例)クロサイ
【絶滅危惧ⅠB類】6829種
 ⅠA類ほどではないが近い将来、絶滅の危険性が高い。
 (例)ジャイアントパンダ、ニホンウナギ
【絶滅危惧Ⅱ類】10773種
 現在の状態が続けば、近い将来Ⅰ類に移行することが確実と考えられる。
 (例)アフリカゾウ
【準絶滅危惧】5220種
 生息条件の変化によっては絶滅危惧として上位に移行する要素がある。
 (例)アメリカバイソン
【軽度懸念】33601種
 上記のいずれにも該当しない。
 (例)アフリカバッファロー、ホッキョクギツネ
【情報不足】12212種
 評価する情報が不足。

このレッドリストが公表されるようになって半世紀ですが、保全の取り組みは必ずしも成功しているとはいえない状況だといいます。

なぜなら、レッドリストそのものは、絶滅危惧種に関して法的な保護を義務づけるものではないので、絶滅危惧種になったとしても、捕獲や売買の禁止といった規制がすぐになされるわけではないからです。

レッドリストを作る狙いは、あくまで危機にある状況を科学的に明らかにして、世界各地で政府や自然保護NGO、市民による保護活動に生かしてもらうことなので、私たち人間が自制し、保護活動を展開していくしか方法はないようです。

スポンサーリンク




関連記事

ブルーライトによる思春期慢性連日性頭痛など入院も 治療は? 

近年、成人だけでなく小児領域においても、 ・片頭痛・緊張型頭痛 ・起立性調節障害 ・睡眠障害

記事を読む

スマホ、ゲーム機、パソコン、テレビは睡眠や概日リズムに悪影響!就寝前の電子書籍も注意!

スマホなどの携帯電子端末やゲーム機、パソコン、液晶テレビなど に用いられる波長の短い光(ブルーライ

記事を読む

スポーツで職場で学校でメンタルの強い人になる!習慣を変えるだけで人生が楽しく輝きはじめる!

近年、スポーツ分野だけでなく職場や学校などにおいても、 『メンタル』の強さ について耳にする機会

記事を読む

薄毛、抜け毛対策は?食事は?運動は?睡眠は?「髪と頭皮」の関係は「植物と土」の関係?

年々増加している薄毛や抜け毛などの髪の悩みは、 中高年の男性に限らず、今や若い世代や女性にまで広が

記事を読む

最近の日本茶のトレンドは若者の心をつかむ芳醇な香り!

埼玉県日高市で、8年の歳月をかけて、甘いバニラの香りがする緑茶が誕生しました! お茶の名前は、

記事を読む

日本初!厚労省が認めたまつ毛がフサフサになる薬 グラッシュビスタ!

まつ毛の本数が少ない、短いと悩んでいる人たちに朗報! 今年3月、日本初のまつ毛貧毛症治療薬が厚

記事を読む

『脳トレ』ゲームで脳を積極的に使おう!音読や計算が認知症や軽度認知障害の予防に!

近年、『脳トレ』という言葉を耳にする機会が増えましたが、 何のことかご存知でしょうか? 脳ト

記事を読む

運動効果、認知機能改善、食事、肥満など高齢社会の間違った知識を変え、新たな情報を取り入れ、常識を更新しつづけよう!

寿命が延び、高齢化という社会現象を向かえた今、 いかにして『健康寿命』を延ばすか というのが誰も

記事を読む

座っている時間が長いと体に悪い?がん、糖尿病、心臓病のリスクが高い?デスクワークが多い人の対策は?

やはり、「座っている時間が長いと体に良くない?」というのは、 どうやら本当のようですね。 以

記事を読む

若年層の肥満で余命が8年、健康寿命が19年短縮!生涯リスクを捉え直そう

『肥満』になると、 心臓病や糖尿病になるリスクが大きくなるというのは、今や一般的に認識されています

記事を読む

スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク




『eスポーツ』はスポーツか?単なるゲームか?

『eスポーツ』というものを耳にするようになって以来、そのワードに違和

驚異の『山ビジネス』とは?

少し前から1人キャンプで山を楽しむ人が増えていますが、 中には

モデル時代は・・・?でも今や味のある超イケメン俳優に!HEROを超える月9となるか?

2001年1月~3月に放送されたいわゆる「月9ドラマ」が平均視聴率3

新たな大発見!武者返しの機能が?!熊本城は熊本地震でよみがえる!

2016年4月14と16日の2回にわたり、『熊本地震』が発生しました

環太平洋大学に注目!柔道家 古賀稔彦氏の魂を感じる!

先日亡くなった柔道オリンピック金メダリストの古賀稔彦氏が、大学教授だ

→もっと見る

  • まだデータがありません。

PAGE TOP ↑