*

世界中の生物の絶滅危惧種がわかるレッドリスト

公開日: : 美容、健康、その他

近年、日本を含め、世界各国で大規模な自然災害が頻発するようになっています。

これは、私たち人間による自然破壊が最大の原因といわれています。

さらに、自然災害を引き起こすだけでなく、動物や植物など地球上のさまざまな生物の数を減少させ、最悪の場合は絶滅させてしまう状況にあります。

絶滅の恐れのある生物について、専門家が科学的に評価して、種ごとに危険度を分類したものが
『レッドリスト』
です。

最初のレッドリストは、1964年に国際自然保護連合(IUCN)が作った、世界の生き物を対象にした哺乳類と鳥類のリストで、その後、リストを製本した「レッドデータブック」が出版されました。

レッドデータブックは年2、3回改訂されますが、今年7月の最新版では以下のような状況になっています。

『IUCNレッドリストの分類』

【絶滅】828種
 すでに絶滅したと考えられる。
【野生絶滅】69種
 飼育・栽培下、あるいは過去の分布域外でのみ生存している。
【絶滅危惧ⅠA類】4574種
 ごく近い将来、絶滅の危険性が極めて高い。
 (例)クロサイ
【絶滅危惧ⅠB類】6829種
 ⅠA類ほどではないが近い将来、絶滅の危険性が高い。
 (例)ジャイアントパンダ、ニホンウナギ
【絶滅危惧Ⅱ類】10773種
 現在の状態が続けば、近い将来Ⅰ類に移行することが確実と考えられる。
 (例)アフリカゾウ
【準絶滅危惧】5220種
 生息条件の変化によっては絶滅危惧として上位に移行する要素がある。
 (例)アメリカバイソン
【軽度懸念】33601種
 上記のいずれにも該当しない。
 (例)アフリカバッファロー、ホッキョクギツネ
【情報不足】12212種
 評価する情報が不足。

このレッドリストが公表されるようになって半世紀ですが、保全の取り組みは必ずしも成功しているとはいえない状況だといいます。

なぜなら、レッドリストそのものは、絶滅危惧種に関して法的な保護を義務づけるものではないので、絶滅危惧種になったとしても、捕獲や売買の禁止といった規制がすぐになされるわけではないからです。

レッドリストを作る狙いは、あくまで危機にある状況を科学的に明らかにして、世界各地で政府や自然保護NGO、市民による保護活動に生かしてもらうことなので、私たち人間が自制し、保護活動を展開していくしか方法はないようです。

スポンサーリンク




関連記事

砂糖への課税は国民の健康対策として有効か?加糖飲料を減らせば糖尿病リスクが大幅に減る!

『国民の健康対策として、たばこ、アルコール、砂糖などへの課税強化を求める』 厚生労働省の有識者

記事を読む

糖尿病は認知症と関連あり!記憶を司る海馬への影響は?最近注目の筋膜リリースは糖尿病にも効果がある?

現代社会において、『糖尿病』と『認知症』という疾患名 を耳にする機会は大変多くなっています。

記事を読む

年齢別の推奨睡眠時間は?日本人は良質な睡眠と十分な時間の確保の努力が課題

日本人の平均睡眠時間は約7時間30分で、 特に40~50代の場合が最も短く、6時間台といわれていま

記事を読む

スポーツで職場で学校でメンタルの強い人になる!習慣を変えるだけで人生が楽しく輝きはじめる!

近年、スポーツ分野だけでなく職場や学校などにおいても、 『メンタル』の強さ について耳にする機会

記事を読む

花粉症の免疫療法の欠点を克服した理想の治療『花粉症治療米』とは?アレルギー性結膜炎にも効果?

春は花粉症の季節。 心地よい天候の一方で、花粉症に苦しむ人が年々増加しています。 そこで

記事を読む

これまでの常識を覆す変形性股関節症の最新治療法とは?『貧乏ゆすり』で軟骨再生?最大限の効果を引き出す方法は?まずはチェックリストで早期発見!

よく「老化は下半身から始まる」といわれます。 そして、下半身から始まった病気が原因で日常生活も

記事を読む

近年注目のコーヒーの健康への影響は?有名大学の研究結果は信頼できる?

近年、コーヒーの健康への影響について、 さまざまな記事を目にすることが多くなりましたが、 実際の

記事を読む

COPD(慢性閉塞性肺疾患)は世界的死因の第3位!発症リスクを3分の1低下させる健康的な食事とは?豊富に摂取したい6成分は?

『COPD』という略語をご存じでしょうか? COPDは、『慢性閉塞性肺疾患』という肺気腫や慢性

記事を読む

日本人の13人に1人がうつ病を経験!セルフチェックで早期発見・早期治療!

現代社会が「ストレス社会」といわれるようになって久しいですが、このストレスによってさまざまな心身の不

記事を読む

高層マンションでは3階以下に住む若い女性が助かり易い?ブルジュ・ハリファではどうなるのか?

世界一高い超高層ビルといえば、 2010年に開業したアラブ首長国連邦ドバイにある 『ブルジュ・ハ

記事を読む

スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク




『eスポーツ』はスポーツか?単なるゲームか?

『eスポーツ』というものを耳にするようになって以来、そのワードに違和

驚異の『山ビジネス』とは?

少し前から1人キャンプで山を楽しむ人が増えていますが、 中には

モデル時代は・・・?でも今や味のある超イケメン俳優に!HEROを超える月9となるか?

2001年1月~3月に放送されたいわゆる「月9ドラマ」が平均視聴率3

新たな大発見!武者返しの機能が?!熊本城は熊本地震でよみがえる!

2016年4月14と16日の2回にわたり、『熊本地震』が発生しました

環太平洋大学に注目!柔道家 古賀稔彦氏の魂を感じる!

先日亡くなった柔道オリンピック金メダリストの古賀稔彦氏が、大学教授だ

→もっと見る

  • まだデータがありません。

PAGE TOP ↑