薄毛、抜け毛対策は?食事は?運動は?睡眠は?「髪と頭皮」の関係は「植物と土」の関係?
公開日:
:
美容、健康、その他
年々増加している薄毛や抜け毛などの髪の悩みは、
中高年の男性に限らず、今や若い世代や女性にまで広がる深刻な問題です。
「髪と頭皮」の関係は、「植物と土」の関係によく例えられます。
乾燥した硬い土に植物が育ちにくいのと同じで、
乾燥した硬い頭皮に元気な髪は育ちません。
なぜなら、硬い土では根が張りにいため、植物に水や栄養が行き渡りません。
これと同じように、
頭皮が硬いと髪の成長に必要な栄養が毛根まで行き届かないからです。
逆に、よく耕されてほぐれた柔らかい土では、
しっかりと根が張り水や栄養を吸収しやすく植物がグングン成長するように、
柔らかな頭皮では元気な髪が育ちやすくなります。
このように、健やかで元気な髪の成長のためには、
柔らかく健やかな頭皮を整えてあげることがとても重要になります。
しかしながら私たちの頭皮は、
加齢やストレスによって弾力性が低下し、
血行が悪くなります。
すると、髪の成長に必要な栄養が、頭皮まで届きにくくなります。
髪は、毛根にある「毛球」という部分でつくられ、
毛細血管から髪の原料となる栄養を取り込みながら、
毛母細胞が分裂を繰り返し、
髪となって伸びていきます。
そのため、頭皮が硬くなり、血行が悪くなると、
毛球部分が栄養を取り込むことができず、
髪が成長できなくなるわけです。
それでは、どうすればよいのか?
「髪を育てる」ためには、
まず硬くなりがちな頭皮をしっかりと揉みほぐして、
柔らかくすることが大切です。
そして、シャンプーで清潔に保ち、
洗髪するときにもしっかりと地肌をマッサージします。
さらに、育毛剤などを利用して、積極的に頭皮を元気にしていくとより効果的です。
【洗髪】
ヘアケアの基本は、まず頭皮を清潔に保つことです。
・シャンプーの前に、ブラッシングと予洗いでホコリやフケを落とします。
・その後、髪をやさしく揉むようにしてシャンプーを泡立て、指の腹で毛穴の汚れを押し出すように頭皮を洗います。
・それから、傷つけないよう指でとくようにして、髪を洗います。
・最後に地肌までシャワーでしっかりすすぎます。
【乾かし方】
髪を濡れたままにしておくと雑菌が繁殖しやすくなり、頭皮を傷めてしまいます。
・タオルで丁寧に髪の水分を拭き取ります。(決してゴシゴシこすらないように)
・ドライヤーを使用する場合は、頭皮から15cm以上離して、髪を持ち上げながら根元から乾かします。(熱風が一箇所に集中しないように注意)
【頭皮マッサージ】
爪を立てたり、力の入れ過ぎは、頭皮を傷める原因になります。
・育毛剤を使用した後、指の腹でやさしく頭皮に揉みこんでいきます。
・頭皮全体をほぐすイメージで、頭皮を軽くつまみあげるように5分程度マッサージします。
【育毛習慣】
育毛は、休止している毛根に成長を促し、細くなった髪を太くしていくプロセスです。
その効果があらわれるまでには時間がかかります。
(通常、太い髪の毛は1か月に約1cm、産毛は1か月に約1mm伸びます。)
最低でも6か月以上は、毎日の育毛習慣を継続する必要があります。
【食べ物】
髪の成長を促すには、栄養バランスのとれた食生活も重要です。
特に、髪をつくる「タンパク質」を豊富に含む卵や大豆食品、乳製品は積極的に摂りましょう。
また、ミネラルを豊富に含み髪によいといわれる海藻類や、
ビタミンを豊富に含む果物類もオススメです。
逆に、ダイエットで食事を抜いたり、偏った食事をするのは厳禁です。
バランスのよい食生活と、不足しがちな栄養についてはサプリメントなどで補うようにしましょう。
<タンパク質を含む食品>卵、豆腐、みそ、白身魚など
<ミネラルやビタミンを含む食品>わかめ、ひじき、みかん、イチゴなど
【喫煙と飲酒】
喫煙は、毛根に栄養を運ぶ血管を収縮させ、血流を悪化させます。
また、過度の飲酒も発毛の妨げになりますので、適量を心がけましょう。
【運動】
体全体の血行をよくすることは、髪の成長にもつながります。
無理をしない範囲で、できるだけ体を動かしましょう。
ウォーキングなど体脂肪を燃焼する有酸素運動や、
筋肉を伸ばして血行をよくする軽いストレッチ体操などがオススメです。
【睡眠】
睡眠中は、頭皮や毛髪の新陳代謝が高まり、
ホルモン分泌がもっとも盛んに行われます。
睡眠不足になるとホルモンバランスが崩れやすくなり、
薄毛を招く原因にもなります。
十分な睡眠は、ホルモンバランスを整え、
ストレス解消にもつながり、
髪の成長を促進します。
薄毛や抜け毛に関連のある『ヘアサイクル』とは? 頭皮の老化度チェックについてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/999.html
スポンサーリンク
関連記事
-
-
年齢別の推奨睡眠時間は?日本人は良質な睡眠と十分な時間の確保の努力が課題
日本人の平均睡眠時間は約7時間30分で、 特に40~50代の場合が最も短く、6時間台といわれていま
-
-
若年層の肥満で余命が8年、健康寿命が19年短縮!生涯リスクを捉え直そう
『肥満』になると、 心臓病や糖尿病になるリスクが大きくなるというのは、今や一般的に認識されています
-
-
高齢者の腰痛では早期にレントゲンやCT、MRIなどの画像検査を行っても役に立たない?
前回、日本と米国の医療費の違いから、医療の在り方や捉え方などについて少し書きました。 一般
-
-
アイスバケツチャレンジの結果は?寄付金額は?良い影響はあったのか?新薬の開発は?何より大事なALSの早期発見のポイントは?
2014年の7月末からスタートした 『アイス・バケツ・チャレンジ(IBC)』 を憶えていますか?
-
-
日本肥満症予防協会が2015年1月に設立!40~60歳の日本人男性では30%が肥満!
世界中で増え続けている肥満や体重過多 が大きな社会問題となっていますが、 食生活が欧米化している
-
-
統合失調症の簡易診断に頭皮の毛根細胞を活用して早期発見・早期治療が可能に!FABP4とは?
『統合失調症』という病気をご存じですか? 2002年までは、精神分裂病(せいしんぶんれつびょう
-
-
日本は発酵食品大国!うまみや健康効果に世界が注目!歴史、気候風土、食文化もわかる!
2013年に「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録され、 一汁三菜が基本の「和食」に欠かせないのが
-
-
『健康社会宣言2015関西』の 内容は? 少子高齢化の日本における医療や介護の課題や対策は?
世界に類を見ない速さで少子高齢化が進む日本は、 ・医療の地域格差 ・少子化対策 ・介護問題
-
-
男性更年期障害LOH症候群の原因は加齢やディレーラー・ストレス?症状や治療法は?
男性の更年期障害『LOH症候群』(加齢男性性腺機能低下症候群) というものをご存じでしょうか?
-
-
ナイスガイシンドロームを克服するには自分と向き合うことから
前回、日本ではあまり聞き慣れない『ナイスガイシンドローム』についてご紹介しました。 これが長く