*

糖尿病の方に朗報!『食べる順番ダイエット』の驚くべき効果!最初に何を食べるかで食後高血糖が改善する?

公開日: : 美容、健康、その他

「『食べる順番ダイエット』が2型糖尿病患者の食後の高血糖を改善する!」

2010年にこれを発表したのは日本の研究グループです。

米食など炭水化物の前に野菜などの食物繊維を摂取すると良いというもの。

2型糖尿病は、
生活習慣の乱れ(食べすぎ、運動不足、ストレスなど)から起こる
肥満が強く関係しているといわれ、糖尿病全体の約95%に該当します。

ところで、この『食べる順番ダイエット』の効果が、
「和食」に特有なものであるのか、
「洋食」でも同様の効果が得られるのか、
やはり気になるところ。

そこで、米・ワイルコーネル大学の研究グループが、
肥満を合併した2型糖尿病患者を対象に『食べる順番ダイエット』の実験をしたところ、
典型的な洋食でも食後高血糖の改善が確認されました。

実験内容は、
典型的な洋食として、蛋白質55g、炭水化物68g、脂質16gを提供。

そのメニューは、
①チャバタブレッド、オレンジジュース(炭水化物)
チャバタブレッド

②鳥むね肉のグリル(蛋白質)
鳥むね肉のグリル

③ドレッシングやバターを使った野菜サラダ(食物繊維、脂質)
野菜サラダ

この①~③のメニューを
最初に①⇒②⇒③の順番で摂取し、
1週間後に③⇒②⇒①の順番で摂取するというもの。

結果は、
炭水化物を最初に摂取した場合(①⇒②⇒③)に比べ
最後に摂取した場合(③⇒②⇒①)では、
食後血糖値が有意に低下し、
インスリン分泌も有意に抑制できることがわかりました。

つまり、洋食でも『食べる順番ダイエット』の食後高血糖に対する有効性が確認されたというわけです。

専門家によると、
『食べる順番ダイエット』の効果は、
食後高血糖をターゲットとした薬物療法にも匹敵するとのこと。

何かを食べて高血糖を抑えよう、
何かを飲んで高血糖を抑えようというのではなく、
単に、いつもの食事の食べる順番を変えるだけ
という超簡単な取り組みだけです。

特別な時間やお金もかからず、誰でも今日からすぐにできます。

毎日毎日、和食だけで頑張る必要はないんです。

洋食でも効果があるんですから。

食事を美味しく食べて、食後高血糖も予防できるなんて理想的ですね。

デトックスダイエット、箸置きダイエット、一日断食についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/664.html

1日3~4杯のコーヒーでガンや糖尿病を予防!についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/1095.html

加糖飲料を減らせば糖尿病リスクが大幅に減る!についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/1063.html

座っている時間が長いとガンや糖尿病、心臓病のリスクが高い?についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/821.html

高度肥満・超肥満の植え込み型装置の驚くべき効果についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/759.html

世界初!藻類から抽出する肥満治療薬『ヨシノンA』についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/708.html

無形文化遺産『和食』の驚くべき「だし」の効果についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/909.html

スポンサーリンク




関連記事

超ヘルシーなイスラム・中東の伝統料理フムス

2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据え、 イスラムの戒律で認められたものであることを

記事を読む

受験シーズンあなたのテンパリ度をチェック!要因は生活習慣と遺伝

若い人たちがよく使う現代用語に、『テンパる』というのがありますね。 『テンパる』とは、もともと

記事を読む

朝食は流行のエッグスラット、ベネディクトか定番のパンケーキ、フレンチトーストか

『エッグスラット』とは、 ガラス瓶の中にハーブやスパイスなどで味付けをしたピュレ状のジャガイモを詰

記事を読む

正月太り解消に即効性のあるデトックスダイエット、箸置きダイエット、一日断食など

1月も半ばが過ぎましたが、「正月太り」は解消できましたか? 年末年始はどうしても食べすぎてしま

記事を読む

世界で大注目の『SDGs』!達成するために必要なことは?世界を動かすためには?

今、世界中で大注目されている『SDGs』をご存知でしょうか? SDGsとは、Sustainab

記事を読む

no image

精神的・心理的要因が脳卒中の原因になりうる?

現在、脳卒中は日本人の死亡原因の第3位となっています。 その総患者数は137万人で、死亡原因の

記事を読む

認知症をよく理解するための9大法則1原則とは?パーソンセンタードケア?認知症介護の現実は?

認知症の患者数は、日本全国で2012年の約462万人から、 2025年には700万人超(65歳以上

記事を読む

減塩と食物繊維を意識した健康な食事マーク付きの日本食がブームに

世界的に肥満や体重過多の人の数が増加していますが、ヘルシーな日本食を食べている私たち日本人であっても

記事を読む

あなたの『かかりつけ医』は信頼できますか?2つの判断基準とは?

あなたは『かかりつけ医』をお持ちですか? 高齢社会の日本においては、「持っている」と答える人は

記事を読む

『健康社会宣言2015関西』の 内容は? 少子高齢化の日本における医療や介護の課題や対策は?

世界に類を見ない速さで少子高齢化が進む日本は、 ・医療の地域格差 ・少子化対策 ・介護問題

記事を読む

スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク




『eスポーツ』はスポーツか?単なるゲームか?

『eスポーツ』というものを耳にするようになって以来、そのワードに違和

驚異の『山ビジネス』とは?

少し前から1人キャンプで山を楽しむ人が増えていますが、 中には

モデル時代は・・・?でも今や味のある超イケメン俳優に!HEROを超える月9となるか?

2001年1月~3月に放送されたいわゆる「月9ドラマ」が平均視聴率3

新たな大発見!武者返しの機能が?!熊本城は熊本地震でよみがえる!

2016年4月14と16日の2回にわたり、『熊本地震』が発生しました

環太平洋大学に注目!柔道家 古賀稔彦氏の魂を感じる!

先日亡くなった柔道オリンピック金メダリストの古賀稔彦氏が、大学教授だ

→もっと見る

  • まだデータがありません。

PAGE TOP ↑