*

他人事ではない介護保険料の大幅アップ!国民が大賛成する財源確保の方法とは?

公開日: : 社会問題など, 美容、健康、その他

先日、2018年4月からの『介護保険料』の見込み額が出ていましたが、

その額に驚きました・・・・・。

 

介護保険制度は2000年にスタートしました。

 

 

介護保険サービス(デイサービスやヘルパーなど)の費用は、

1割が自己負担で、残りは40歳以上の人が払う『介護保険料』と『税金』で

半分ずつまかなっています。

 

このうち65歳以上の介護保険料は、

市区町村が利用されるサービス料を予想して3年ごとに決めることになっています。

 

今回、全国の県庁所在市などにおける、

2018~2020年度の介護保険料の月額(見込み)調査の結果は、

以下のような驚くべき結果に・・・・・。

 

◎介護保険料1位は大阪市(7927円)2位は那覇市(7055円)

で初の7000円台に(しかも大阪市は8000円目前・・・)。

 

◎引き上げ額については、1位が大阪市(1169円増)2位が東京都墨田区(1080円増)3位が熊本市(1060円増)など1000円以上の大幅アップ。

 

◎介護保険料最低額は、宇都宮市(5281円)で、最高額の大阪市との差は2646円もの開き

 

◎一方、保険料を据え置く自治体もあり、

東京都千代田区については唯一の引き下げ(400円減)を実現。

 

保険料の据え置きや引き下げの要因については、

『介護予防』などへの対策による成果と見ている自治体もあるとはいえ、

全体的にみると、介護保険サービスにかかる費用は毎年どんどん増え続け、

制度が始まった2000年度の3.6兆円から、2018年度には11.1兆円と

3倍以上に達すると予想されています。

 

 

もちろん、65歳以上の保険料も2000年度と比べると、ほとんどの自治体で倍増しています。

 

そして恐ろしいことに、

「団塊の世代」がすべて75歳以上になる2025年度の保険料については、

大部分の自治体が月額8000円以上になると見込んでいます。

 

 

そこで考えるのは、

これらの(さまざまな介護予防対策を行ったとしても)どうしても避けられない費用の財源を、どうやって確保するかということ。

 

一番手っ取り早い方法は、『国会議員と地方議員を今の半分にする』こと!

 

国会議員については、毎日のように何かしらテレビで取り上げられており、

本当に必要は人材はごくわずかであることはみなさんご存じのとおり。

 

地方議員については、少し前に、富山市議会の議員が政務活動費の不正問題で、

なんと14人が辞職するという異常事態がありました・・・。

 

しかし、こんなのは『氷山の一角』であることも国民はわかっており、

すべての自治体で調査して『膿を出し切ってもらいたい』と思っています。

 

この案については、おそらく国民のほとんどが大賛成のはずです・・・。

スポンサーリンク




関連記事

no image

食事、運動、休養、睡眠など規則正しい生活が脳機能をよい状態にする!

少し前から、「残業代ゼロ法案」というものを耳にしますが、簡単にいうと、労働者に対する報酬を、働いた時

記事を読む

心が温まる映画はコレ!『観客賞』総ナメで一見の価値大!

『しあわせの絵の具』 監督 アシュリング・ウォルシュ 出演 サリー・ホ

記事を読む

年齢別の推奨睡眠時間は?日本人は良質な睡眠と十分な時間の確保の努力が課題

日本人の平均睡眠時間は約7時間30分で、 特に40~50代の場合が最も短く、6時間台といわれていま

記事を読む

『Choosing Wisely(賢い選択)』とは?日本版『絶対に受けたくない無駄な医療』 患者側も賢くなろう!

米国で医療の見直しを呼びかけるキャンペーンが広がっています。 『Choosing Wisely

記事を読む

ブルーライトによる思春期慢性連日性頭痛など入院も 治療は? 

近年、成人だけでなく小児領域においても、 ・片頭痛・緊張型頭痛 ・起立性調節障害 ・睡眠障害

記事を読む

高齢社会の日本は問題山積!必要不可欠な高齢者支援は?親切・丁寧な対応にビジネスチャンスも?

高齢社会で世界の先頭を走る日本では、 あらゆる面において高齢者への対応 は必須となっています。

記事を読む

no image

ナイスガイシンドロームはどんな人がなりやすいか?

『ナイスガイシンドローム』という言葉をご存知でしょうか? 心理療法医のロバート・A・グラバー氏

記事を読む

ノルディックウォーキングと普通のウォーキングとの違いは?有酸素運動、筋力アップ、ダイエット効果が気軽にできる!

少しずつ暖かさを感じる季節になり、屋外での活動が心地よくなってきました。 これまでの寒い時期に

記事を読む

認知症をよく理解するための9大法則1原則とは?パーソンセンタードケア?認知症介護の現実は?

認知症の患者数は、日本全国で2012年の約462万人から、 2025年には700万人超(65歳以上

記事を読む

no image

潜在意識を書き換えて幸せな人生を自分で築く!その取り組みは?

私は現在「あること」にチャレンジしています。 それは、 『潜在意識を書き換える』 ことです

記事を読む

スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク




『eスポーツ』はスポーツか?単なるゲームか?

『eスポーツ』というものを耳にするようになって以来、そのワードに違和

驚異の『山ビジネス』とは?

少し前から1人キャンプで山を楽しむ人が増えていますが、 中には

モデル時代は・・・?でも今や味のある超イケメン俳優に!HEROを超える月9となるか?

2001年1月~3月に放送されたいわゆる「月9ドラマ」が平均視聴率3

新たな大発見!武者返しの機能が?!熊本城は熊本地震でよみがえる!

2016年4月14と16日の2回にわたり、『熊本地震』が発生しました

環太平洋大学に注目!柔道家 古賀稔彦氏の魂を感じる!

先日亡くなった柔道オリンピック金メダリストの古賀稔彦氏が、大学教授だ

→もっと見る

  • まだデータがありません。

PAGE TOP ↑