うつ病代替療法ホメオパシーやヨーガの課題は長期効果、再発予防効果、単独効果など
公開日:
:
美容、健康、その他
現代のストレス社会では、世界の5人に1人が心の不調を抱えていて、
その代表的な心の病である『うつ病』については、
日本人の13人に1人が生涯のうちに経験するといわれています。
うつ病の治療は大変難しく、「薬物療法」が中心ですが、
薬の用量や種類の増加、治療の長期化などが問題となっているのが現状です。
そこで最近は、薬に頼らない『精神生理学的ストレスケア』が注目されつつあります。
例えば、
「認知行動療法」
「栄養療法」
「臨床アロマセラピー」
「ホメオパシー」
「ヨガ療法」
などがそれに当たります。
ホメオパシーについては、
世界で最も多く(現在、80カ国以上で)用いられている相補・代替療法の1つで、
ほとんどの国では医薬品として認可され、従来の医療と統合的に用いられています。
ホメオパシーの作用については、
ホメオパシー薬の働きで、うつ病の回復に重要とされる「自己治癒力」を引き出す効果があります。
ホメオパシーによる治療過程の例としては、
①従来の治療薬はそのままでQOLが改善
②従来の治療薬の投薬量の軽減と終了
③ホメオパシー薬の終了
の3段階を経て回復し、治癒に至る過程が示されています。
また、ヨガ療法の可能性については、
ヨガにはストレス反応抑制作用があるとされ、
がん患者の抑うつ、不安などを改善することが明らかになっています。
特に、軽度~中等度のうつ病に関しては、
ヨガは有効であるとみられていますが、
一方で、長期的効果、再発予防効果、ヨガ単独での効果などについては不明な点も多く、今後さらなる検討が必要です。
ただし、ヨガを実践したうつ病患者からは、
・リラックスできる
・気持ちが前向きになる
などの感想が得られているのも事実なので、
ヨガは投薬などによりうつ病のコントロールをしながら、
補助療法として用いるのが効果的だと考えられます。
ストレス関連疾患に対するヨーガ利用ガイドについてはコチラ↓↓↓
(患者用)http://okat.web.fc2.com/yoga_client.pdf
(医療従事者用)http://okat.web.fc2.com/yoga_doctor.pdf
心の病「うつ病」の経済損失についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/736.html
うつ病のセルフチェックで早期発見・早期治療↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/451.html
スポンサーリンク
関連記事
-
-
糖尿病は認知症と関連あり!記憶を司る海馬への影響は?最近注目の筋膜リリースは糖尿病にも効果がある?
現代社会において、『糖尿病』と『認知症』という疾患名 を耳にする機会は大変多くなっています。
-
-
OECDも『心の病』うつ病による経済損失に注目!発症予防が遅れる理由は?
世の中にはさまざまな病気や疾患がありますが、現在もっとも重要視されているのが、 『心の病』
-
-
これまでの常識を覆す変形性股関節症の最新治療法とは?『貧乏ゆすり』で軟骨再生?最大限の効果を引き出す方法は?まずはチェックリストで早期発見!
よく「老化は下半身から始まる」といわれます。 そして、下半身から始まった病気が原因で日常生活も
-
-
年齢別の推奨睡眠時間は?日本人は良質な睡眠と十分な時間の確保の努力が課題
日本人の平均睡眠時間は約7時間30分で、 特に40~50代の場合が最も短く、6時間台といわれていま
-
-
統合失調症の簡易診断に頭皮の毛根細胞を活用して早期発見・早期治療が可能に!FABP4とは?
『統合失調症』という病気をご存じですか? 2002年までは、精神分裂病(せいしんぶんれつびょう
-
-
糖尿病の方に朗報!『食べる順番ダイエット』の驚くべき効果!最初に何を食べるかで食後高血糖が改善する?
「『食べる順番ダイエット』が2型糖尿病患者の食後の高血糖を改善する!」 2010年にこれを発表
-
-
アイスバケツチャレンジの結果は?寄付金額は?良い影響はあったのか?新薬の開発は?何より大事なALSの早期発見のポイントは?
2014年の7月末からスタートした 『アイス・バケツ・チャレンジ(IBC)』 を憶えていますか?
-
-
無形文化遺産『和食』驚くべき「だし」の効果!健康と幸福をもたらす可能性が?
2013年にユネスコの無形文化遺産に登録された『和食』。 米・野菜・魚を基本素材とし、 欧米
-
-
乳がん患者の生活の質(QOL)を向上させる『サバイバーシップ』とは?日本での普及に期待!
『サバイバーシップ』 というものを耳にしたことがありますか? 米国ではよく使われる用語ですが
-
-
2015年春 花粉飛散予測 東日本は大量飛散?対策は?最新治療も
春は『花粉症』の人にはキツイ季節ですよね。 花粉症とは、スギやヒノキなどの花粉が原因で起こるア