*

無形文化遺産『和食』驚くべき「だし」の効果!健康と幸福をもたらす可能性が?

公開日: : 美容、健康、その他

2013年にユネスコの無形文化遺産に登録された『和食』

米・野菜・魚を基本素材とし、
欧米食に比べて健康維持・増進効果があるとされる食事が、
世界的に注目されるようになりました。

和食

それは日本人に肥満者の割合が少なく、世界的に長寿であることについて、
油脂が少なく低カロリーである和食による影響が大きいと指摘されているからです。

和食の特徴として、
「かつお節を中心としただしを使うことで、油脂が少なくても美味しく感じられるだけでなく、カロリーを抑えることもでき、結果的に健康増進・維持に寄与している」
点が挙げられます。

そもそも「だし」とは、
かつお節、魚介類、海藻類、肉類、野菜類などを
水や湯で煮出してその成分を抽出したもので、
鶏肉や牛肉、骨などの生の食材を使用する海外と違い、
日本ではかつお節などの乾燥させた食材を用います。

「だし」にはグルタミン酸やイノシン酸などの「うま味成分」
それ以外の成分も含まれており、料理の美味しさの基本とされています。

しかし、「かつおだし」の成分を分析すると、
イノシン酸は固形分中のわずか3%、
グルタミン酸は0.1%しか含まれていないことがわかりました。

また、原料のかつお節に油脂がほとんど含まれていないことから、
脂質量もごく微量であると考えられます。

一方、ヒトや動物が嫌う酸味成分(乳酸)や
苦み成分(ヒスチジン、クレアチニンなど)は、
「かつおだし」成分の半分以上を占め、うま味成分よりはるかに多く含まれています。

つまり、かつおだしにはヒトや動物が好む糖、脂質、グルタミン酸はほとんど含まれていません。

それなのになぜヒトや動物に好まれない成分を多量に含む「だし」を日本人は美味しいと感じるのでしょうか?

動物実験でわかったことは、
「だしを飲んだことがあるかないか」
で嗜好性に違いが出るということです。

このことから、体にとって有用な成分を含む食品は、
繰り返し摂取することにより嗜好性が獲得され、
摂取行動を持続させるのではないかと考えられます。

また、健康な大学生14人を対象に、
かつおだしが有する健康機能と嗜好性との関連を検討したところ、
「かつおだしが胃の運動を促進し、空腹感を減少させ、満腹感を高める」
ことがわかりました。

加えて、かつおだしを油脂と同時に摂取すると、
油脂の摂取量が明らかに低下する
というデータも得られています。

よってこのことから、
だしを摂取すると過食や油脂の摂取量がが抑制され、
ダイエットにも効果があるのではないかと考えられています。

さらに、「だしを飲むと心が落ち着く」
という人が少なくないことから、
動物実験を行ってみると、
「水」を与えたマウスよりも「だし」を与えたマウスのほうが攻撃性が低下することや、
不安や警戒心が軽減する行動を行うことがわかりました。

和食の特徴である「だし」は、
他のものに置き換えることができない高機能な食素材として、
和食の中心的役割を果たしてきたといえます。

無形文化遺産である『和食』が、今後ますます世界的に浸透していくことで、
人々に健康と幸福をもたらす可能性がありますね。

世界的死因3位の慢性閉塞性肺疾患(COPD)のリスクを低下させる健康的な食事についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/890.html

花粉症の治療に効果が期待される『花粉症治療米』についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/843.html

超ヘルシーなイスラム・中東の伝統料理『フムス』についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/657.html

健康増進や長寿に良いとされる『地中海食』はテロメアを長くする? ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/553.html

スポンサーリンク




関連記事

近年注目のコーヒーの健康への影響は?有名大学の研究結果は信頼できる?

近年、コーヒーの健康への影響について、 さまざまな記事を目にすることが多くなりましたが、 実際の

記事を読む

no image

食事、運動、休養、睡眠など規則正しい生活が脳機能をよい状態にする!

少し前から、「残業代ゼロ法案」というものを耳にしますが、簡単にいうと、労働者に対する報酬を、働いた時

記事を読む

no image

女性が注目!今年のパンは『ブラン』ブーム!?

最近、『ブラン』を素材に使ったパンが、ダイエットをしたいと考えている女性たちから注目されているようで

記事を読む

大ピンチ?!介護保険制度の行き詰まり?国民は負担増大に耐えられるか?優遇政策で財政難を解消できるか?

日本で2000年に介護保険制度がスタートし、将来の恒久的な制度を目指して これまで試行錯誤を繰

記事を読む

シワ取りやワキガ、脳卒中の後遺症にも行われるボツリヌス菌治療の最新治療法は?心房細動に効果!

みなさんは 『ボツリヌス菌』 というものをご存知ですか? 「地球最強の毒素」を産生

記事を読む

no image

『抗糖化』というアンチエイジングをご存知ですか?

先日、「老化度チェック」の話をしましたが、最近、『抗糖化』によるアンチエイジングが注目されていますね

記事を読む

他人事ではない介護保険料の大幅アップ!国民が大賛成する財源確保の方法とは?

先日、2018年4月からの『介護保険料』の見込み額が出ていましたが、 その額に驚きました・・・

記事を読む

座っている時間が長いと体に悪い?がん、糖尿病、心臓病のリスクが高い?デスクワークが多い人の対策は?

やはり、「座っている時間が長いと体に良くない?」というのは、 どうやら本当のようですね。 以

記事を読む

『健康社会宣言2015関西』の 内容は? 少子高齢化の日本における医療や介護の課題や対策は?

世界に類を見ない速さで少子高齢化が進む日本は、 ・医療の地域格差 ・少子化対策 ・介護問題

記事を読む

うつ病代替療法ホメオパシーやヨーガの課題は長期効果、再発予防効果、単独効果など

現代のストレス社会では、世界の5人に1人が心の不調を抱えていて、 その代表的な心の病である『うつ病

記事を読む

スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク




『eスポーツ』はスポーツか?単なるゲームか?

『eスポーツ』というものを耳にするようになって以来、そのワードに違和

驚異の『山ビジネス』とは?

少し前から1人キャンプで山を楽しむ人が増えていますが、 中には

モデル時代は・・・?でも今や味のある超イケメン俳優に!HEROを超える月9となるか?

2001年1月~3月に放送されたいわゆる「月9ドラマ」が平均視聴率3

新たな大発見!武者返しの機能が?!熊本城は熊本地震でよみがえる!

2016年4月14と16日の2回にわたり、『熊本地震』が発生しました

環太平洋大学に注目!柔道家 古賀稔彦氏の魂を感じる!

先日亡くなった柔道オリンピック金メダリストの古賀稔彦氏が、大学教授だ

→もっと見る

  • まだデータがありません。

PAGE TOP ↑