統合失調症の簡易診断に頭皮の毛根細胞を活用して早期発見・早期治療が可能に!FABP4とは?
公開日:
:
美容、健康、その他
『統合失調症』という病気をご存じですか?
2002年までは、精神分裂病(せいしんぶんれつびょう)と呼ばれていました。
統合失調症は、
脳をはじめとした神経系が障害される慢性の疾患ですが、
発症のメカニズムや根本的な原因は解明されていません。
症状としては、
幻覚や妄想、興奮などの激しい症状のほかに、
意欲の低下や感情の起伏の喪失、
引きこもりなど、多彩な精神症状があります。
これまで私たちは、
統合失調症を「ごく稀にみる特殊な病気」
といった印象を持っていたのではないでしょうか?
ところが、世界各国で行われたさまざまな調査により、
統合失調症の出現頻度は地域や文化による差があまりなく、
およそ100人に1人はかかった体験をもっていることがわかりました。
これは、統合失調症が奇病の類ではなく、
誰しもが体験しうるような病気のひとつであるということです。
この意外に身近な病気について、
理化学研究所脳科学総合研究センターが、ある研究結果を発表しました。
「頭皮の毛根細胞における脂肪酸結合蛋白質4遺伝子(FABP4)の発現が、統合失調症のバイオマーカーとして有効である可能性がある」
というのです。
この研究の優れた点は、
サンプル採取が容易な頭皮の毛根細胞を用いていることです。
統合失調症患者群52人、対照(健康人)群62人を対象にしたこの研究で、
脳のみで発現していると考えられていた遺伝子の多くが、
毛根細胞でも発現していることが確認され、
毛根細胞が脳内の遺伝子発現の状況を反映している可能性があることがわかりました。
そして、統合失調症患者群のFABP4の発現量が、
対照群に比べて約40%低下していたことが判明しました。
さらに、FABP4の発現量の低下は、
年齢、性、体重、食後時間、BMIなど
に影響されないことも明らかになりました。
これにより、毛根細胞におけるFABP4の発現が、
統合失調症のバイオマーカーとして一定の意義があることが示めされたことから、
今後、統合失調症の少なくとも特定の群の早期発見・早期治療に役立つことが期待できます。
また、FABP4は、
これまで代謝性疾患との関連で注目されてきましたが、
今回初めて精神疾患との関連が明らかになったことも、
とても大きな意義があるのではないでしょうか。
スポーツで、職場で、学校で『メンタルの強い人』になる!についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/941.html
「やる気」や「モチベーション」を引き出すコツについてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/936.html
認知症に効果のある物質『プラズマローゲン』についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/850.html
うつ病の代替療法ホメオパシーやヨーガについてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/794.html
OECDも注目する『心の病』による経済損失についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/736.html
男性更年期障害『LOH症候群』についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/727.html
日本人の13人に1人が患う「うつ病」のセルフチェックについてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/451.html
『ナイスガイ・シンドローム』はどんな人がなりやすいか?についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/413.html
『ナイスガイ・シンドローム』の克服方法についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/415.html
スポンサーリンク
関連記事
-
-
男性更年期障害LOH症候群の原因は加齢やディレーラー・ストレス?症状や治療法は?
男性の更年期障害『LOH症候群』(加齢男性性腺機能低下症候群) というものをご存じでしょうか?
-
-
スポーツで職場で学校でメンタルの強い人になる!習慣を変えるだけで人生が楽しく輝きはじめる!
近年、スポーツ分野だけでなく職場や学校などにおいても、 『メンタル』の強さ について耳にする機会
-
-
最近の日本茶のトレンドは若者の心をつかむ芳醇な香り!
埼玉県日高市で、8年の歳月をかけて、甘いバニラの香りがする緑茶が誕生しました! お茶の名前は、
-
-
高度肥満・超肥満の植え込み型装置の驚きべき効果!25%以上の体重減少も
「直近の33年間に肥満人口の比率を下げることに成功した国はない」 といわれるほど、世界中で肥満や体
-
-
肥満の仕組みや中性脂肪の役割を理解して動脈硬化性疾患を予防!食事療法や運動療法のポイントは?最新の肥満治療薬やさまざまなダイエット方法、動脈硬化を防ぐ意外な食べ物とは?
最近、肥満についての見解の1つに、 「肥満でも健康なら良い」 という考えが広まる傾向にありました
-
-
2015年春 花粉飛散予測 東日本は大量飛散?対策は?最新治療も
春は『花粉症』の人にはキツイ季節ですよね。 花粉症とは、スギやヒノキなどの花粉が原因で起こるア
-
-
食事、運動、休養、睡眠など規則正しい生活が脳機能をよい状態にする!
少し前から、「残業代ゼロ法案」というものを耳にしますが、簡単にいうと、労働者に対する報酬を、働いた時
-
-
高齢者の腰痛では早期にレントゲンやCT、MRIなどの画像検査を行っても役に立たない?
前回、日本と米国の医療費の違いから、医療の在り方や捉え方などについて少し書きました。 一般
-
-
急速に高齢化が進む日本!あなたの老化度はどの程度?
日本全国の100歳以上の高齢者が、ナント過去最多の5万8820人に上ることが、厚生労働省の調査でわか
-
-
やる気やモチベーションを引き出すコツは?しゃべる、手を使う、歩く、簡単な行為で脳のウォーミングアップ
新たな年度がはじまる4月。 学生や社会人の皆さんは、 慣れない環境に適応しようと頑張っている