*

日本は発酵食品大国!うまみや健康効果に世界が注目!歴史、気候風土、食文化もわかる!

公開日: : 美容、健康、その他

2013年に「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録され、
一汁三菜が基本の「和食」に欠かせないのが、
『発酵食品』
です。

日本は世界有数の発酵食品大国で、
世界一硬い食品といわれる「かつお節」もその1つ。

特に、発酵食品に多く含まれる「うまみ」健康効果が、
世界でも注目を浴びています。

発酵には、
その働きを助ける微生物が必要ですが、
主なものとして「カビ」、「酵母菌」、「細菌」の3つがあります。

西欧でカビといえば、
ブルーチーズやカマンベールチーズが有名ですが、
日本の代表的なカビ「麹菌」は、
清酒、味噌、醤油、みりんなど
和食に欠かせない食材の原点になっています。

「麹」は、米や大豆などの穀物に発酵に必要なカビを繁殖させたものです。

日本と同様に湿気の多い東南アジアや東アジアにも麹はありますが、
日本の麹は「国菌」とも呼ばれ、大陸から伝わったものではなく、
独自に発生したものと考えられています。

発酵の歴史についてみてみると、
19世紀に細菌学者のパスツールによって、
「発酵は微生物の力によるもの」と解明されましたが、
実はそれよりもずっと前から、人は発酵を利用してきました。

発酵食品の起源は「酒」といわれ、
なんと文明発祥のメソポタミア文明ではワインを、
日本でも紀元前の縄文時代には果物などで酒を造っていたと考えられています。

その酒が発酵して「食酢」になったことから、
世界最古の調味料として使われていたのは酢で、
日本でも4世紀後半の古墳時代には食酢が造られていました。

味噌や醤油は、古代中国の「醤(ひしお)」に由来しています。

ひしおとは肉や魚、穀物に塩を加え発酵させたもの。

日本はひしおをヒントに大豆で味噌を造り、
室町時代には、味噌の桶にたまった汁を絞り「溜まり醤油」に発展させたとされます。

世界的にみると、
アメリカやイギリスのピクルスや
ドイツのザワークラウトなど漬物はありますが、
発酵食品大国である日本には、約600種もあります。

それは、ぬかや酒粕(さけかす)、もろみなどの多種多様な漬け床があり、
国土が南北に長く四季のある日本には多彩な地方野菜が育ち、
漬ける材料の種類も多かったからです。

ここで、日本の地域の特色ある漬物を一部紹介しましょう。

(北海道)『サケのめふん』
サケの腎臓の塩辛。アイヌ語のメフル(腎臓)が語源。平安時代中期の行政文書「延喜式」にも記述があります。
サケのめふん

(秋田県)『いぶりがっこ』
雪深い山間部では、漬物用の大根を外で干すと凍るため、家の中の囲炉裏の上につるしていぶしました。
いぶりがっこ

(長野県)『すんき』
赤カブの葉を塩を使わずに、乳酸菌だけで発酵させた漬物。海から遠い木曽地方では塩が貴重品とされていました。
すんき

(石川県)『フグの卵巣のぬか漬け』
猛毒をもつフグの卵巣を、塩漬けした後ぬか漬けに。乳酸菌と酵母で発酵することで解毒。世界でも珍しい逸品。
ふぐ卵巣ぬか漬け

(和歌山県)『さんまのなれずし』
熊野地方では、サンマをなれずしにして長期保存。新宮市の東宝茶屋には、30年熟成させたのももあります。
さんまなれずし

(佐賀県)『カニのガン漬け』
有明海の干潟に住む小型のカニの塩辛。カニをすりつぶし唐辛子と塩をまぶして発酵させます。
かにガン漬け

(沖縄県)『豆腐よう』
島豆腐を米麹、紅麹、泡盛によって発酵。琉球王朝時代に明から伝えられた「腐乳」が元になったとされています。
豆腐よう

「知恵の宝庫」ともいわれる発酵食品は、近年、国内の各地で町おこしの特産品として見直されてきています。

食べ物の背後にある、地域の気候風土、食文化を反映した素晴らしい食べ物であることは間違いありません。

『第8回全国発酵食品サミットinふくしま』についてはコチラ↓↓↓
http://www.i-fukushima.jp/event/?p=16206

小泉武夫著「発酵食品礼讃」(文春新書)はコチラ↓↓↓
http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166600762

舘博監修「図解でよくわかる発酵のきほん」(誠文堂新光社)はコチラ↓↓↓
https://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail.php?product_id=4534

和食の驚くべき「だし」の効果についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/909.html

健康増進や長寿によいとされる「地中海食」についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/553.html

超ヘルシーなイスラム・中東の伝統料理「フムス」についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/657.html

スポンサーリンク




関連記事

あなたの『かかりつけ医』は信頼できますか?2つの判断基準とは?

あなたは『かかりつけ医』をお持ちですか? 高齢社会の日本においては、「持っている」と答える人は

記事を読む

no image

ナイスガイシンドロームはどんな人がなりやすいか?

『ナイスガイシンドローム』という言葉をご存知でしょうか? 心理療法医のロバート・A・グラバー氏

記事を読む

砂糖への課税は国民の健康対策として有効か?加糖飲料を減らせば糖尿病リスクが大幅に減る!

『国民の健康対策として、たばこ、アルコール、砂糖などへの課税強化を求める』 厚生労働省の有識者

記事を読む

運動効果、認知機能改善、食事、肥満など高齢社会の間違った知識を変え、新たな情報を取り入れ、常識を更新しつづけよう!

寿命が延び、高齢化という社会現象を向かえた今、 いかにして『健康寿命』を延ばすか というのが誰も

記事を読む

認知症をよく理解するための9大法則1原則とは?パーソンセンタードケア?認知症介護の現実は?

認知症の患者数は、日本全国で2012年の約462万人から、 2025年には700万人超(65歳以上

記事を読む

ウイルスの脅威と恩恵 バクテリオファージやタバコモザイク

2014年が終わろうとしていますが、今年もまたさまざまなウイルス感染のニュースがありました。

記事を読む

坐骨神経痛は喫煙関連疾患!過去の喫煙者でも発症リスクが増大?

『喫煙は坐骨神経痛と腰部神経根痛の発症リスクを高める可能性がある!』 これは、フィンランドの研

記事を読む

大ピンチ?!介護保険制度の行き詰まり?国民は負担増大に耐えられるか?優遇政策で財政難を解消できるか?

日本で2000年に介護保険制度がスタートし、将来の恒久的な制度を目指して これまで試行錯誤を繰

記事を読む

シワ取りやワキガ、脳卒中の後遺症にも行われるボツリヌス菌治療の最新治療法は?心房細動に効果!

みなさんは 『ボツリヌス菌』 というものをご存知ですか? 「地球最強の毒素」を産生

記事を読む

心が温まる映画はコレ!『観客賞』総ナメで一見の価値大!

『しあわせの絵の具』 監督 アシュリング・ウォルシュ 出演 サリー・ホ

記事を読む

スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク




『eスポーツ』はスポーツか?単なるゲームか?

『eスポーツ』というものを耳にするようになって以来、そのワードに違和

驚異の『山ビジネス』とは?

少し前から1人キャンプで山を楽しむ人が増えていますが、 中には

モデル時代は・・・?でも今や味のある超イケメン俳優に!HEROを超える月9となるか?

2001年1月~3月に放送されたいわゆる「月9ドラマ」が平均視聴率3

新たな大発見!武者返しの機能が?!熊本城は熊本地震でよみがえる!

2016年4月14と16日の2回にわたり、『熊本地震』が発生しました

環太平洋大学に注目!柔道家 古賀稔彦氏の魂を感じる!

先日亡くなった柔道オリンピック金メダリストの古賀稔彦氏が、大学教授だ

→もっと見る

  • まだデータがありません。

PAGE TOP ↑