男性更年期障害LOH症候群の原因は加齢やディレーラー・ストレス?症状や治療法は?
公開日:
:
美容、健康、その他
男性の更年期障害『LOH症候群』(加齢男性性腺機能低下症候群)
というものをご存じでしょうか?
更年期障害は女性だけではないんです。
男性の更年期障害は、
加齢やストレスなどで男性ホルモン(テストステロン)が低下することによって引き起こされ、
女性の更年期障害と同様、さまざまな症状が現れます。
特に40代以上の男性では、
職場でのさまざまなプレッシャーや雇用の不安、
親の介護などに直面することがあり、
加齢にストレスが加わることでLOH症候群が引き起こされると考えられます。
男性の更年期障害(LOH症候群)の主な症状として、以下のようなものがあります。
【体の症状】
・関節痛
・筋肉痛
・筋力の低下
・疲れやすい
・突然の発汗
・ひげの伸びが遅い
・ED(勃起機能障害)
【心の症状】
・認知力(判断・記憶など)の低下
・イライラ・怒りっぽい
・憂うつ
・不眠
職場でのストレスについては、
近年、企業の吸収合併・買収などである日突然外部から上司が入ってきたり、
政府の女性登用の推進政策で慣れない女性上司との仕事が要求されるなどから、
新たな問題が出てきています。
『ディレーラー(脱線する人)』といわれる人の存在です。
ディレーラーとは、
「できる上司」として抜擢された人が、会社から責任と権限が与えられると急に周囲との折り合いが悪くなり、衝突を繰り返すようになる人のことです。
このようなディレーラーを上司にもつことになると、当然のことながらストレスは倍増することになります。
ちなみに、『ディレーラー危険度チェックリスト』というのがあります。
□自分とは異なる意見を人から言われるとすぐに腹が立つ
□自分の間違いを指摘されても認める気にはならない
□何か問題が起こると自分以外の人間に原因を求める
□正しい解答が出せるのは自分以外にいないと思っている
□部下の言い分を聞く前に自分の意見を押し付けがちだ
□任せた仕事を任せきれずに部下に干渉することがよくある
□ときにはその仕事を部下から奪い自分でやってしまう
□約束を破っても自分は多忙なのだから仕方がないと思う
□自分の仕事の大変さを周囲の者たちはもっと評価すべきだ
□少しくらい職務規定にふれても自分は許されてよいと思う
□小さなことに癇癪を起し人を怒鳴りつけることが多い
□日によって気分の浮き沈みが大きくなったという自覚がある
□以前に比べ睡眠時間や食事など生活のサイクルが乱れてきた
□部下が起こした失敗を思い出してイライラすることがある
以上の15項目のうち、
該当するものが5つ以上あると「黄色信号」
半数以上該当すれば「立派なディレーラー予備軍」
となります。
皆さんの周りにディレーラーがいるかどうかチェックしてみてください。
ところで、LOH症候群の治療法ですが、
基本となるのは『男性ホルモン補充療法』です。
男性ホルモン補充療法は、筋肉注射や軟膏のテストステロン製剤で低下したテストステロンを補充して、症状を抑える治療法です。
ただ問題となるのが、LOH症候群か否かの診断を含め、どこで診てもらえばよいかということです。
男性更年期外来や、メンズヘルス外来などという診療科目を耳にする機会が大変少ないのが現状です。
いずれにしても、中年期以降はかかりつけの医療機関を見つけておくことで、早期発見・早期治療につながるのではないでしょうか。
ナイスガイ・シンドロームはどんな人がなりやすいか?についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/413.html
ナイスガイ・シンドロームを克服するには?↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/415.html
うつ病のセルフチェックで早期発見・早期治療についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/451.html
スポンサーリンク
関連記事
-
-
あなたの『かかりつけ医』は信頼できますか?2つの判断基準とは?
あなたは『かかりつけ医』をお持ちですか? 高齢社会の日本においては、「持っている」と答える人は
-
-
視覚障害者の点字受験がないのは、政令指定都市では熊本市だけ!
熊本市が身体障害者を対象にした職員採用試験について、視覚障害者による点字受験を認めていないことが明る
-
-
急速に高齢化が進む日本!あなたの老化度はどの程度?
日本全国の100歳以上の高齢者が、ナント過去最多の5万8820人に上ることが、厚生労働省の調査でわか
-
-
精神的・心理的要因が脳卒中の原因になりうる?
現在、脳卒中は日本人の死亡原因の第3位となっています。 その総患者数は137万人で、死亡原因の
-
-
日本のがん生存率は胃がんや肺がんで高く白血病で低い
日本のがん生存率の高さが明らかになりました! これは、1995年~2009年の世界67カ国のが
-
-
気になる加齢臭を撃退するには食事・運動・清潔が重要!
以前、老化度のチェックをしましたが、老化が原因とされるものに『加齢臭』があります。 加齢臭は、
-
-
うつ病代替療法ホメオパシーやヨーガの課題は長期効果、再発予防効果、単独効果など
現代のストレス社会では、世界の5人に1人が心の不調を抱えていて、 その代表的な心の病である『うつ病
-
-
超ヘルシーなイスラム・中東の伝統料理フムス
2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据え、 イスラムの戒律で認められたものであることを
-
-
新たな肥満治療薬となるか!藍藻レプトリングリアから抽出するヨシノンA
『肥満』は、心臓病や糖尿病のリスクを高め、 特に若年層においては、余命が最長で約8年、健康寿命が約
-
-
運動効果、認知機能改善、食事、肥満など高齢社会の間違った知識を変え、新たな情報を取り入れ、常識を更新しつづけよう!
寿命が延び、高齢化という社会現象を向かえた今、 いかにして『健康寿命』を延ばすか というのが誰も