認知症に効果のある物質プラズマローゲン!臨床試験が始まり、健康食品の販売も
公開日:
:
美容、健康、その他
先日、認知症を改善させる可能性があるとされる物質、
『プラズマローゲン』
が取り上げられました。
これは、鶏肉やホタテから採取される物質で、
認知症患者の臨床試験がすでに始まっていて、
今年4月頃にはプラズマローゲンを含む健康食品が発売される予定です。
近年の日本人の寿命は、
男性は約80.2歳で世界第4位、
女性は約86.6歳で世界第1位であり、
世界の長寿国であることはご存知のとおり。
これまでは長寿国であることを誇りとしてきた日本ですが、
今後は喜んでばかりはいられない現状が待ち構えています。
なぜなら、長寿に伴いあらゆる疾患にかかりやすくなるからです。
その中でも、大きな問題となっているのが「認知症」。
2012年の時点では、
日本人の認知症患者は462万人で、65歳以上の有病率は15%となっています。
厚生労働省の推計では、
この認知症患者数が10年後の2025年には約240万人増加し、
約700万人に達することになり、
65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症患者ということになります。
人口減少が見込まれる中でこれは驚異的な数字ですが、
いずれにしろ認知症は男女とも加齢に伴い有病率が高くなることは間違いありません。
さらに、認知症については以下のようなこともわかっています。
・認知症の中で最も多い「アルツハイマー型認知症」は、男性より女性に多く見られる。
・全体的な記憶障害ではなく、一部の記憶は保たれている「まだら認知症」が特徴的な「血管性認知症」は、比較的男性に多く見られる。
・75歳までは男女とも認知症患者数の割合はほぼ一緒に上昇し、75歳で認知症の有病率は約10%になる。
・75歳以上の高齢になるにしたがい、女性認知症患者の割合は男性に比較して高くなる。
・認知症患者は、男性は90歳で約40%であるが、女性は約60%まで増加する。
・90歳を過ぎると男性は約50%、2人に1人状態で横ばいに推移するが、女性は右肩上がりを続け、95歳を超えたら75%の女性が認知症になる。
認知症の原因としては、
一般に、変化に乏しい生活を送る人が認知症になりやすいとされていますので、
これに対してはライフスタイルの変更など対策がとりやすいかもしれませんが、
遺伝的要素が原因となると対応が困難なことも・・・。
『プラズマローゲン』の効果に期待するところは大きいですね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
日本のがん生存率は胃がんや肺がんで高く白血病で低い
日本のがん生存率の高さが明らかになりました! これは、1995年~2009年の世界67カ国のが
-
-
男性更年期障害LOH症候群の原因は加齢やディレーラー・ストレス?症状や治療法は?
男性の更年期障害『LOH症候群』(加齢男性性腺機能低下症候群) というものをご存じでしょうか?
-
-
食事、運動、休養、睡眠など規則正しい生活が脳機能をよい状態にする!
少し前から、「残業代ゼロ法案」というものを耳にしますが、簡単にいうと、労働者に対する報酬を、働いた時
-
-
他人事ではない介護保険料の大幅アップ!国民が大賛成する財源確保の方法とは?
先日、2018年4月からの『介護保険料』の見込み額が出ていましたが、 その額に驚きました・・・
-
-
うつ病代替療法ホメオパシーやヨーガの課題は長期効果、再発予防効果、単独効果など
現代のストレス社会では、世界の5人に1人が心の不調を抱えていて、 その代表的な心の病である『うつ病
-
-
潜在意識を書き換えて幸せな人生を自分で築く!その取り組みは?
私は現在「あること」にチャレンジしています。 それは、 『潜在意識を書き換える』 ことです
-
-
OECDも『心の病』うつ病による経済損失に注目!発症予防が遅れる理由は?
世の中にはさまざまな病気や疾患がありますが、現在もっとも重要視されているのが、 『心の病』
-
-
日本初!厚労省が認めたまつ毛がフサフサになる薬 グラッシュビスタ!
まつ毛の本数が少ない、短いと悩んでいる人たちに朗報! 今年3月、日本初のまつ毛貧毛症治療薬が厚
-
-
『Choosing Wisely(賢い選択)』とは?日本版『絶対に受けたくない無駄な医療』 患者側も賢くなろう!
米国で医療の見直しを呼びかけるキャンペーンが広がっています。 『Choosing Wisely
-
-
1日1個のアボカドで悪玉コレステロールを減らし動脈硬化や心筋梗塞を予防
最近、『アボカド』が注目されていますね。 日本人は、サラダやサンドイッチ、ハンバーガー、巻寿司