*

やる気やモチベーションを引き出すコツは?しゃべる、手を使う、歩く、簡単な行為で脳のウォーミングアップ

公開日: : 美容、健康、その他

新たな年度がはじまる4月。

学生や社会人の皆さんは、
慣れない環境に適応しようと頑張っているのではないでしょうか?

しかし残念ながら、頑張っているからといって必ずしも結果が出るとは限りません。

すると、かなりの意気込みをもって取り組み始めたことでも、
次第にやる気がなくなり、ますます結果が出にくくなってきたりします。

そして、その良くない状況をどうにかしなければならないとわかってはいるものの、
どうにもならない状況に陥ってしまったりするものです。

そんなとき、どうやって『やる気、モチベーション』を取り戻すとよいのでしょうか?

人間はモチベーションがあってはじめて前に進むことができるし、
やる気が湧くからこそ自分の持てる力を仕事や生活に役立てようとします。

しかしながら難しいのは、
「やる気はメンタリティに大きく左右される」ということ。

気分が沈めばやる気は出ないし、
逆に気が張っていれば、体中から無尽蔵のごとく湧いてくるものです。

これを自分自身で意識的にコントロールできれば、こんなに心強いことはありません。

実は、この「やる気」をコントロールするコツがあるのです。

例えば、
アスリートが競技の前にウォーミングアップするのと同じように、
脳も回転数を上げるための準備運動を行えば、
やる気は高まっていきます。

何をすればよいかというと、
「しゃべる」、「手を使う」、「歩く」
といったごく簡単な行為です。

口や手、足を動かすという行為は、
脳領域の「運動系」と呼ばれる機能を使うことになります。

実は、 「やる気」と「運動」は密接に繋がっている のです。

人間の脳の発達について考えてみると、
生まれた赤ん坊が二足歩行ができるようになり、
手足を自由に操れるようになり、
口を使って言葉を話せるようになってはじめて、
高度な思考力も発達していきます。

日常生活も同じで、
運動系を十分に動かしておくことが、
思考力やモチベーションの活性化に有効なのです。

つまり、モチベーションを高めるために、
日常生活において「脳の運動系を刺激する習慣」を持つとよいのです。

具体的には、
○ウォーキング
○部屋の片付け
○音読

などがあります。

脳生理学的にみると、
運動系の機能は脳の表面中央付近に分布していて、
その脳領域を働かせることは、その領域に至る脳の血流をよくすることを意味しています。

特に足を動かすための機能は、
頭頂部(頭のてっぺん)に近い部分が担っているので、
ウォーキングをすることで血液が脳の高いところまで行き渡り、
結果的に脳全体にも血液が循環しやすくなります。

部屋の片付けは手の運動であると同時に、
前頭部が司る選択・判断の機能を強化する行為になります。

音読は、単に口を動かすだけでなく、耳を使い情報を取得することで、
脳の入力 ⇒ 情報処理 ⇒ 出力
という要素が連続的に含まれているので、適度な脳の刺激に向いています。

さらにこれらの行為は、感情や理性、創造、やる気や行動力など、
人間の精神活動に欠かせない大脳辺縁系や前頭連合野を繋ぐ、「報酬系」も刺激します。

「報酬系」とは、
人間の脳において、欲求が満たされたとき、
あるいは満たされることが分かったときに活性化し、
その個体に快の感覚を与える神経系のことで、
別名『A10神経』とも呼ばれています。

つまり、ウォーキング、部屋の片付け、音読などは、
脳全体の活性化を促すので、
モチベーションを高めるウォーミングアップに最適
というわけです。

また、これらの行為が「単純」であることもポイントの1つです。

アスリートがウォーミングアップを行う際には、
軽いランニングやストレッチなど簡単な動作から始め、
決して複雑・高度な動作から行うことはありません。

脳も簡単なことから始めることが大事で、
複雑・高度なことから始めると頭が適応できません。

複雑なことにトライして失敗すると、
ウォーミングアップ効果が得られないばかりでなく、
ネガティブな気持ちに陥る危険性があり、
これでは本末転倒ということになりかねません。

簡単な作業を通じて成功体験を積めば思考はポジティブになり、
やる気も引き起こされます。

ただし、やる気があっても成果が伴わないケース、
つまりモチベーションが空回りしている場合もあります。

こういったときは、
やるべきことを「着実にできること」から仕切り直すことが大切です。

例えていうと、
「ホームランからヒット狙い」に気持ちを切り替えれば、
意外に事はスムーズに運びます。

一方、気が散って集中できなかったり、物事に飽きを感じたときは、
「制限時間」を設けるのが効果的です。

先を決めれば段取り良く仕事を進めるようになり、
目的に向かいモチベーションも集中力も高まります。

制限時間を設ける際は、
一度に全部をこなすのではなく、
数回に分けて片付けるなど、
細切れに行うのも重要なポイントです。

「休憩も挟みながらコツコツやっていく」ほうがやる気を維持しやすく、効果的でもあります。

新たな年度はまだ始まったばかり。

うまくいっていないことも、これからどうにでも軌道修正できるはずです。

スタートラインに立ったときの「やる気」を取り戻し、充実した日々を送りましょう!

潜在意識を書き換えて幸せな人生を自分で築く!についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/519.html

食事、運動、休養、睡眠など規則正しい生活が脳機能をよい状態にする!についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/324.html

スポンサーリンク




関連記事

糖尿病は認知症と関連あり!記憶を司る海馬への影響は?最近注目の筋膜リリースは糖尿病にも効果がある?

現代社会において、『糖尿病』と『認知症』という疾患名 を耳にする機会は大変多くなっています。

記事を読む

超ヘルシーなイスラム・中東の伝統料理フムス

2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据え、 イスラムの戒律で認められたものであることを

記事を読む

古代インド発祥のヨガで心臓病リスクを改善!有酸素運動と同じ効果の可能性

古代インド発祥の修行法である『ヨガ』は、 健康意識の高い人を中心に世界中に広がっていますが、 そ

記事を読む

うつ病代替療法ホメオパシーやヨーガの課題は長期効果、再発予防効果、単独効果など

現代のストレス社会では、世界の5人に1人が心の不調を抱えていて、 その代表的な心の病である『うつ病

記事を読む

ノルディックウォーキングと普通のウォーキングとの違いは?有酸素運動、筋力アップ、ダイエット効果が気軽にできる!

少しずつ暖かさを感じる季節になり、屋外での活動が心地よくなってきました。 これまでの寒い時期に

記事を読む

高齢者の腰痛では早期にレントゲンやCT、MRIなどの画像検査を行っても役に立たない?

前回、日本と米国の医療費の違いから、医療の在り方や捉え方などについて少し書きました。 一般

記事を読む

高齢社会の日本は問題山積!必要不可欠な高齢者支援は?親切・丁寧な対応にビジネスチャンスも?

高齢社会で世界の先頭を走る日本では、 あらゆる面において高齢者への対応 は必須となっています。

記事を読む

認知症をよく理解するための9大法則1原則とは?パーソンセンタードケア?認知症介護の現実は?

認知症の患者数は、日本全国で2012年の約462万人から、 2025年には700万人超(65歳以上

記事を読む

今、世界が注目すべき人物はこの人!車いすのエクアドル大統領レニン・モレノ氏!

最近の不穏な世界情勢において、 各国の大統領や首相らの名前が連日メディアで取りざたされています

記事を読む

中高年の男性は要注意!『LOH症候群』とは?その対策は・・・?

加齢による多様な身体の変化やストレスにより、 男性にも『更年期障害』があることは知られています

記事を読む

スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク




『eスポーツ』はスポーツか?単なるゲームか?

『eスポーツ』というものを耳にするようになって以来、そのワードに違和

驚異の『山ビジネス』とは?

少し前から1人キャンプで山を楽しむ人が増えていますが、 中には

モデル時代は・・・?でも今や味のある超イケメン俳優に!HEROを超える月9となるか?

2001年1月~3月に放送されたいわゆる「月9ドラマ」が平均視聴率3

新たな大発見!武者返しの機能が?!熊本城は熊本地震でよみがえる!

2016年4月14と16日の2回にわたり、『熊本地震』が発生しました

環太平洋大学に注目!柔道家 古賀稔彦氏の魂を感じる!

先日亡くなった柔道オリンピック金メダリストの古賀稔彦氏が、大学教授だ

→もっと見る

  • まだデータがありません。

PAGE TOP ↑