*

砂糖への課税は国民の健康対策として有効か?加糖飲料を減らせば糖尿病リスクが大幅に減る!

公開日: : 美容、健康、その他

『国民の健康対策として、たばこ、アルコール、砂糖などへの課税強化を求める』

厚生労働省の有識者会議がまとめた、
2035年までに実現すべき保険医療システムを示した提言書
に盛り込まれた内容です。

現在、嗜好(しこう)品であるタバコお酒には、
税金がかけられています。

たばこ税は1本およそ12円、
酒税はビール1缶350mlで77円(酒の種類によって異なる)
の税金が課せられ、
さらに、購入する際には消費税も支払っています。

そして今回、タバコやお酒に加えて、
生活必需品である調味料の「砂糖」にも
課税を検討していくというのです。

砂糖

厚生労働省は『国民の健康対策』などと言っていますが、
本当の目的は「安定財源」の確保です。

本当に国民の健康対策とするのであれば、
もっとふさわしいものに課税すべきです。

それは、『加糖飲料』です!

清涼飲料水

その理由は、
英・ケンブリッジ大学の研究で、
「加糖飲料の習慣的な摂取と2型糖尿病のリスク上昇が関連する」
ことがわかっているからです。

研究では、
「1日の清涼飲料水、加糖乳飲料、人工甘味料の摂取量が1杯増えるごとに、2型糖尿病発症リスクは約22%上昇する」
ことがわかりました。

2型糖尿病とは、
糖尿病の約95%を占めており、
食べすぎ、運動不足、ストレスなどの生活習慣(ライフスタイル)の乱れと、
その結果起こってくる肥満が、その発症および病態に強く関係している
と考えられているものです。

逆に、
「1日に清涼飲料水1杯を水や無糖の茶・コーヒーに変更することで、2型糖尿病発症リスクが約14%低下する可能性があること、加糖乳飲料1杯を同じく水や無糖の茶・コーヒーに変更した場合は、糖尿病発症リスクが約22~25%も低下する可能性がある」
こともわかりました。

さらに、加糖飲料を人工甘味飲料に変更しても、
糖尿病リスクが低下しないことも判明しています。

これらの研究結果などから検討すれば、
生活必需品である砂糖に課税するのではなく、
加糖飲料に課税したほうが国民の健康対策には有効ではないでしょうか?

言葉巧みに目的をすり替えるのは政府の常套手段で、
今に始まったことではありませんが、
私たち国民もしっかりと勉強して、
さまざまな分野における『NO!』を声に出していきたいものです。

『抗糖化』というアンチエイジングについてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/209.html

健康増進や長寿によい『地中海食』についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/553.html

スポンサーリンク




関連記事

no image

急速に高齢化が進む日本!あなたの老化度はどの程度?

日本全国の100歳以上の高齢者が、ナント過去最多の5万8820人に上ることが、厚生労働省の調査でわか

記事を読む

『脳トレ』ゲームで脳を積極的に使おう!音読や計算が認知症や軽度認知障害の予防に!

近年、『脳トレ』という言葉を耳にする機会が増えましたが、 何のことかご存知でしょうか? 脳ト

記事を読む

ノルディックウォーキングと普通のウォーキングとの違いは?有酸素運動、筋力アップ、ダイエット効果が気軽にできる!

少しずつ暖かさを感じる季節になり、屋外での活動が心地よくなってきました。 これまでの寒い時期に

記事を読む

肥満は伝染する? 同調圧力とは? これからの仲間づくりと関連が?チームアプローチとは?

『肥満は伝染する!』 ということを聞いたことがありますか? 実は、米国の研究者の調査で、

記事を読む

COPD(慢性閉塞性肺疾患)は世界的死因の第3位!発症リスクを3分の1低下させる健康的な食事とは?豊富に摂取したい6成分は?

『COPD』という略語をご存じでしょうか? COPDは、『慢性閉塞性肺疾患』という肺気腫や慢性

記事を読む

古代インド発祥のヨガで心臓病リスクを改善!有酸素運動と同じ効果の可能性

古代インド発祥の修行法である『ヨガ』は、 健康意識の高い人を中心に世界中に広がっていますが、 そ

記事を読む

地中海食は心臓病の予防や認知症の抑制以外に乳がんの予防効果も?最も効果的な地中海食の特徴は?

現在、日本人の死因の第1位は「がん(悪性新生物)」。 そのがん治療については、 免疫細胞治療

記事を読む

no image

気になる加齢臭を撃退するには食事・運動・清潔が重要!

以前、老化度のチェックをしましたが、老化が原因とされるものに『加齢臭』があります。 加齢臭は、

記事を読む

no image

ナイスガイシンドロームはどんな人がなりやすいか?

『ナイスガイシンドローム』という言葉をご存知でしょうか? 心理療法医のロバート・A・グラバー氏

記事を読む

やる気やモチベーションを引き出すコツは?しゃべる、手を使う、歩く、簡単な行為で脳のウォーミングアップ

新たな年度がはじまる4月。 学生や社会人の皆さんは、 慣れない環境に適応しようと頑張っている

記事を読む

スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク




『eスポーツ』はスポーツか?単なるゲームか?

『eスポーツ』というものを耳にするようになって以来、そのワードに違和

驚異の『山ビジネス』とは?

少し前から1人キャンプで山を楽しむ人が増えていますが、 中には

モデル時代は・・・?でも今や味のある超イケメン俳優に!HEROを超える月9となるか?

2001年1月~3月に放送されたいわゆる「月9ドラマ」が平均視聴率3

新たな大発見!武者返しの機能が?!熊本城は熊本地震でよみがえる!

2016年4月14と16日の2回にわたり、『熊本地震』が発生しました

環太平洋大学に注目!柔道家 古賀稔彦氏の魂を感じる!

先日亡くなった柔道オリンピック金メダリストの古賀稔彦氏が、大学教授だ

→もっと見る

  • まだデータがありません。

PAGE TOP ↑