朝食は流行のエッグスラット、ベネディクトか定番のパンケーキ、フレンチトーストか
公開日:
:
美容、健康、その他
『エッグスラット』とは、
ガラス瓶の中にハーブやスパイスなどで味付けをしたピュレ状のジャガイモを詰め、
その上に生卵を乗せて湯煎した卵料理のことです。
卵が白くなり半熟になるまで湯せんし、小口切りにしたチャイブとグレイソルトを散らし、
卵とポテトを瓶の中でかき混ぜ、味付けしたトーストにのせて食べるというもの。
エッグスラットのレシピはコチラ↓↓↓
http://cookpad.com/tsukurepo/recent?keyword=%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88
アメリカ西海岸のロサンゼルス発祥で、セレブの朝食としての流行が世界的に広がりました。
しかし、アメリカの料理といえば、味も作り方もかなり大雑把で、正直なところ美味しいものはほとんどありませんし、本当に味のわかるグルメな人もほとんどいません。
ただ、セレブが食べているというだけでオイシイと思い込んでいるだけ、というのはよくある話です。
日本では、テレビ番組で紹介されてから注目されるようになりましたが、
商品として長くヒットさせるためには、日本人好みにアレンジする必要があると思います。
少し前には『エッグベネディクト』がありました。
エッグベネディクトとは、イングリッシュ・マフィンの半分にハムやベーコンまたはサーモンなど、ポーチドエッグ、オランデーズソースを乗せて作る料理です。
エッグベネディクトのレシピはコチラ↓↓↓
http://cookpad.com/recipe/2515212
その他の朝食の定番としては、『パンケーキ』や『フレンチトースト』などがありますね。
しかし、日本人には『パンケーキ』と『ホットケーキ』の違いがよくわからないという人も多いのではないでしょうか。
実はこの2つに厳密な違いはなく、あえて特徴を挙げるとすれば、
パンケーキとは、
食事に合うように砂糖を使わず、水だけで作り、(ホットケーキと比べて)甘味をおさえ、薄く焼きます。
ホットケーキとは、
小麦粉、卵、牛乳、砂糖などを混ぜて、甘くて、厚く焼きます。
つまり、
・砂糖を使う(甘い)か使わない(甘くない)か
・水か牛乳か
・薄いか厚いか
という違いになります。
フレンチトーストにもたくさんの種類がありますが、オススメは食パンではなく、バケット・フレンチトーストです。
バケット・フレンチトーストのレシピはコチラ↓↓↓
http://cookpad.com/search/%E3%83%90%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%20%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88
スポンサーリンク
関連記事
-
年齢別の推奨睡眠時間は?日本人は良質な睡眠と十分な時間の確保の努力が課題
日本人の平均睡眠時間は約7時間30分で、 特に40~50代の場合が最も短く、6時間台といわれていま
-
日本初!厚労省が認めたまつ毛がフサフサになる薬 グラッシュビスタ!
まつ毛の本数が少ない、短いと悩んでいる人たちに朗報! 今年3月、日本初のまつ毛貧毛症治療薬が厚
-
砂糖への課税は国民の健康対策として有効か?加糖飲料を減らせば糖尿病リスクが大幅に減る!
『国民の健康対策として、たばこ、アルコール、砂糖などへの課税強化を求める』 厚生労働省の有識者
-
減塩と食物繊維を意識した健康な食事マーク付きの日本食がブームに
世界的に肥満や体重過多の人の数が増加していますが、ヘルシーな日本食を食べている私たち日本人であっても
-
高度肥満・超肥満の植え込み型装置の驚きべき効果!25%以上の体重減少も
「直近の33年間に肥満人口の比率を下げることに成功した国はない」 といわれるほど、世界中で肥満や体
-
高齢者の腰痛では早期にレントゲンやCT、MRIなどの画像検査を行っても役に立たない?
前回、日本と米国の医療費の違いから、医療の在り方や捉え方などについて少し書きました。 一般
-
アイスバケツチャレンジの結果は?寄付金額は?良い影響はあったのか?新薬の開発は?何より大事なALSの早期発見のポイントは?
2014年の7月末からスタートした 『アイス・バケツ・チャレンジ(IBC)』 を憶えていますか?
-
ブルーライトによる思春期慢性連日性頭痛など入院も 治療は?
近年、成人だけでなく小児領域においても、 ・片頭痛・緊張型頭痛 ・起立性調節障害 ・睡眠障害
-
肥満は伝染する? 同調圧力とは? これからの仲間づくりと関連が?チームアプローチとは?
『肥満は伝染する!』 ということを聞いたことがありますか? 実は、米国の研究者の調査で、
-
世界中の生物の絶滅危惧種がわかるレッドリスト
近年、日本を含め、世界各国で大規模な自然災害が頻発するようになっています。 これは、私たち人間