*

COPD(慢性閉塞性肺疾患)は世界的死因の第3位!発症リスクを3分の1低下させる健康的な食事とは?豊富に摂取したい6成分は?

公開日: : 美容、健康、その他

『COPD』という略語をご存じでしょうか?

COPDは、『慢性閉塞性肺疾患』という肺気腫や慢性気管支炎など慢性的な気道閉塞疾患の総称で、
たばこ煙を主とする有毒物質を長期間吸入することによって生じる肺の炎症による病気のことです。

主な症状は、
慢性の咳・痰と体を動かした時に出現する息切れで、
ゆっくりと進行し、重症になると呼吸不全に至り、
息苦しさのために日常生活ができなくなります。

COPDは、現在、世界的死因の第3位を占めているとても重要な疾患です。

最近、このCOPDと健康的な食事に関連があるということがわかりました。

健康的な食事は、
以前から心疾患や脳血管疾患、糖尿病やがんのリスク低下と
関連があることはわかっていましたが、
COPDのリスクに対する食事の影響は不明でした。

今回は、1984~2000年の間に、
肺気腫か慢性気管支炎の診断を受けたことのある米国成人約12万人
を対象として調査しています。

「AHEI-2010」という
11種類の成分を基に健康的な食事をスコア化したもの(スコアが高いほど健康的)を用いて、健康的な食事とCOPDリスクとの関連を検討。

ちなみに、11種類の成分というのは、
豊富な摂取が望ましい6成分
(野菜、果物、全粒穀物、豆・ナッツ類、長鎖ω3脂肪酸、多価不飽和脂肪酸)

適度の摂取が望ましい1成分
(アルコール)

摂取しないか控えめな摂取が望ましい4成分
(赤身肉、加工肉、精製穀物、砂糖入り飲料)

のことです。

検討の結果、
AHEI-2010スコアで最も健康的な食事において、
COPDリスクが3分の1低下することがわかりました。

COPD予防の取り組みについては、
これまでと同様に「禁煙」が何より重要ですが、
今回の知見から、COPDの発症には健康的な食事も密接に関連することがわかりました。

これからの食事は、
野菜や果物を多く摂り、ご飯は玄米、
おかずはDHAが豊富なイワシやサバなどを食べ、
アルコールは控えめにしましょう。

アボカドによる動脈硬化や心筋梗塞の予防についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/752.html

超ヘルシーなイスラム・中東の伝統料理フムスについてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/657.html

テロメアを長くする地中海食についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/553.html

女性が注目する栄養豊富なブラン(小麦ふすま)で作るパンについてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/40.html

スポンサーリンク




関連記事

男性更年期障害LOH症候群の原因は加齢やディレーラー・ストレス?症状や治療法は?

男性の更年期障害『LOH症候群』(加齢男性性腺機能低下症候群) というものをご存じでしょうか?

記事を読む

心が温まる映画はコレ!『観客賞』総ナメで一見の価値大!

『しあわせの絵の具』 監督 アシュリング・ウォルシュ 出演 サリー・ホ

記事を読む

無動力の歩行支援機『アクシブ』!ロボットスーツと比べて実用性あり?その価格は?

噂の『アクシブ』を体験してきました! アクシブとは、 名古屋工業大学の佐野明人教授と今仙技術

記事を読む

大ピンチ?!介護保険制度の行き詰まり?国民は負担増大に耐えられるか?優遇政策で財政難を解消できるか?

日本で2000年に介護保険制度がスタートし、将来の恒久的な制度を目指して これまで試行錯誤を繰

記事を読む

1日3~4杯のコーヒーでがんや糖尿病を予防!妊婦の目安は? コピ・ルアクとは?

コーヒーをよく飲む人は、 ある病気にかかりにくい というのが最近話題になっています。 ある

記事を読む

2015年春 花粉飛散予測 東日本は大量飛散?対策は?最新治療も

春は『花粉症』の人にはキツイ季節ですよね。 花粉症とは、スギやヒノキなどの花粉が原因で起こるア

記事を読む

アイスバケツチャレンジの結果は?寄付金額は?良い影響はあったのか?新薬の開発は?何より大事なALSの早期発見のポイントは?

2014年の7月末からスタートした 『アイス・バケツ・チャレンジ(IBC)』 を憶えていますか?

記事を読む

日本人の13人に1人がうつ病を経験!セルフチェックで早期発見・早期治療!

現代社会が「ストレス社会」といわれるようになって久しいですが、このストレスによってさまざまな心身の不

記事を読む

no image

ナイスガイシンドロームはどんな人がなりやすいか?

『ナイスガイシンドローム』という言葉をご存知でしょうか? 心理療法医のロバート・A・グラバー氏

記事を読む

no image

『抗糖化』というアンチエイジングをご存知ですか?

先日、「老化度チェック」の話をしましたが、最近、『抗糖化』によるアンチエイジングが注目されていますね

記事を読む

スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク




『eスポーツ』はスポーツか?単なるゲームか?

『eスポーツ』というものを耳にするようになって以来、そのワードに違和

驚異の『山ビジネス』とは?

少し前から1人キャンプで山を楽しむ人が増えていますが、 中には

モデル時代は・・・?でも今や味のある超イケメン俳優に!HEROを超える月9となるか?

2001年1月~3月に放送されたいわゆる「月9ドラマ」が平均視聴率3

新たな大発見!武者返しの機能が?!熊本城は熊本地震でよみがえる!

2016年4月14と16日の2回にわたり、『熊本地震』が発生しました

環太平洋大学に注目!柔道家 古賀稔彦氏の魂を感じる!

先日亡くなった柔道オリンピック金メダリストの古賀稔彦氏が、大学教授だ

→もっと見る

  • まだデータがありません。

PAGE TOP ↑