脳トレだけじゃない!認知症や軽度認知機能障害の予防にはアートな余暇活動が効果的!年をとってからのパソコンにもチャレンジしよう!
公開日:
:
美容、健康、その他
高齢社会の日本において、
「認知症」が大きな社会問題
であることは国民の誰もが知るところです。
なぜなら、厚生労働省の調査で、
現在、65歳以上の4人に1人が、
「認知症」と認知症の前段階である「軽度認知障害(MCI)」であり、
これが2025年には、65歳以上の3人に1人
の割合になるといわれているからです。
つまり、「認知症」や「軽度認知障害」は
他人事ではないとみんなが認識しているわけです。
ですから、みんな認知症になることを恐れています。
認知症(以前は「痴呆(ちほう)症」といわれていました)は、
さまざまな原因で脳細胞が死んで、
理解力や記憶力の低下などの障害が起こり、
生活に支障が出ます。
認知症のタイプによっては人格が崩壊し、
本人だけでなく介護をする家族も
悲惨な末路を辿るということもわかっています。
だから、「認知症にならないようにするためにはどうしたらいいか?」
ということを真剣に考え、予防に努めようとその対策を模索しています。
医療分野では認知症の研究が進み、
薬物や健康食品の開発に加え、
「音読」や「計算」など、いわゆる『脳トレ』
にその予防効果があるとして注目されています。
そして今回、かの有名な米・メイヨークリニックの研究で、
超高齢者(85歳超)における軽度認知機能障害のリスクの低減に
有効な可能性のある「余暇活動」が明らかになりました。
仕事の定年を迎え、年金生活となり、時間的な余裕が出てきたときに
とても大切なのが「余暇活動」です。
この余暇活動次第で軽度認知機能障害のリスクが減るとなると、
取り組む価値は十分にあります。
また研究では、
中年期の高血圧や慢性疾患、心血管疾患の合併、うつ症状が、
超高齢者における軽度認知機能障害の危険因子であることもわかりました。
ということは、
老後の軽度認知機能障害を避けるためには、
中年期からの健康管理が重要ということになります。
研究内容については以下のとおり。
・85~89歳で認知機能が正常な高齢者256例を対象に、記憶力や言語能力などの評価を含む神経学的検査を実施。
・約4年間の追跡期間中に121例が「軽度認知機能障害」を発症。
・中年期と高齢期の両時点で「絵を描く」「彫刻」といった「アートを趣味としていた人」では、そうでない人に比べて軽度認知機能障害リスクが73%低下。
・陶芸や裁縫などの「工芸の経験者」では45%低下、観劇や映画鑑賞、友人との社交、旅行などを含む「ソーシャルアクティビティの経験者」では55%低下。
・インターネット検索やオンラインゲーム、ネットショッピングなどの「コンピュータ使用」に関しては、高齢期のみの使用者において53%低下したが、中年期と高齢期の両時点で使用していた人では有意なリスクの低下は認められなかった。
・超高齢者における軽度認知機能障害の最も強い危険因子は、中年期での高血圧発症であった。
これらの結果をまとめると、
・将来の軽度認知機能障害の予防には、中年期から高血圧の予防対策が必要である。
・軽度認知機能障害の予防に役立つ余暇活動としては、アートを趣味にするのがベストである。
・次いで陶芸などの工芸やソーシャルアクティビティ(旅行、映画鑑賞)も有効。
・年を取ってからのパソコンの活用もかなりの効果あり。
ということになります。
結局のところ、
軽度認知機能障害の予防には、
今までにない(あるいは触れることの少ない)刺激
を入れることが重要ということでしょうか。
「脳トレ」ゲームによる認知症や軽度認知障害の予防についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/1011.html
認知症に効果のある物質「プラズマローゲン」についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/850.html
あなたの「老化度」をチェックするにはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/153.html
健康増進や長寿に効果のある「地中海食」についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/553.html
スポンサーリンク
関連記事
-
-
減塩と食物繊維を意識した健康な食事マーク付きの日本食がブームに
世界的に肥満や体重過多の人の数が増加していますが、ヘルシーな日本食を食べている私たち日本人であっても
-
-
『脳トレ』ゲームで脳を積極的に使おう!音読や計算が認知症や軽度認知障害の予防に!
近年、『脳トレ』という言葉を耳にする機会が増えましたが、 何のことかご存知でしょうか? 脳ト
-
-
『健康社会宣言2015関西』の 内容は? 少子高齢化の日本における医療や介護の課題や対策は?
世界に類を見ない速さで少子高齢化が進む日本は、 ・医療の地域格差 ・少子化対策 ・介護問題
-
-
若年層の肥満で余命が8年、健康寿命が19年短縮!生涯リスクを捉え直そう
『肥満』になると、 心臓病や糖尿病になるリスクが大きくなるというのは、今や一般的に認識されています
-
-
ブルーライトによる思春期慢性連日性頭痛など入院も 治療は?
近年、成人だけでなく小児領域においても、 ・片頭痛・緊張型頭痛 ・起立性調節障害 ・睡眠障害
-
-
運動効果、認知機能改善、食事、肥満など高齢社会の間違った知識を変え、新たな情報を取り入れ、常識を更新しつづけよう!
寿命が延び、高齢化という社会現象を向かえた今、 いかにして『健康寿命』を延ばすか というのが誰も
-
-
2015年春 花粉飛散予測 東日本は大量飛散?対策は?最新治療も
春は『花粉症』の人にはキツイ季節ですよね。 花粉症とは、スギやヒノキなどの花粉が原因で起こるア
-
-
やる気やモチベーションを引き出すコツは?しゃべる、手を使う、歩く、簡単な行為で脳のウォーミングアップ
新たな年度がはじまる4月。 学生や社会人の皆さんは、 慣れない環境に適応しようと頑張っている
-
-
新たな肥満治療薬となるか!藍藻レプトリングリアから抽出するヨシノンA
『肥満』は、心臓病や糖尿病のリスクを高め、 特に若年層においては、余命が最長で約8年、健康寿命が約
-
-
糖尿病は認知症と関連あり!記憶を司る海馬への影響は?最近注目の筋膜リリースは糖尿病にも効果がある?
現代社会において、『糖尿病』と『認知症』という疾患名 を耳にする機会は大変多くなっています。