ノルディックウォーキングと普通のウォーキングとの違いは?有酸素運動、筋力アップ、ダイエット効果が気軽にできる!
公開日:
:
美容、健康、その他
少しずつ暖かさを感じる季節になり、屋外での活動が心地よくなってきました。
これまでの寒い時期に、体に溜め込んでしまった余分な脂肪や体重を解消するにはもってこいですね。
そこで、運動効果が高いにもかかわらず、膝や腰など身体への負担が少なく、年齢や運動経験を問わず、気軽にできるエクササイズがあります。
北欧生まれの『ノルディックウォーキング』です。
ノルディックウォーキングは、
クロスカントリースキーチームの夏場のトレーニングとして、
フィンランド発祥のウォーキングになります。
2000年代に入ってから欧米を中心に広がり、現在では世界中で600万人以上の人が楽しんでいます。
普通のウォーキングとどこが違うのかというと、
ノルディックウォーキングではスキーのストックに似た形の専用ポールを使い、
地面を交互に突きながら歩きます。
そのため推進力が大きく、グイグイ前に進みますが、
その割りに足腰への負担が少なく、リハビリとしても取り入れられるという利点があります。
さらに、ポールを使うので肩や腕など上半身の運動量も増え、
通常のウォーキングに比較してエネルギー消費量がナント約20%もアップします。
体全体でいうと、全身の約90%の筋肉を使うため、
ダイエットに有効な「有酸素運動」になることに加え、
高齢者の「筋力アップトレーニング」にもなるという優れた運動です。
若い女性にとっては、
ポールを使うことで姿勢がよくなり、
たるみやすい二の腕やヒップが引き締まるといった嬉しい効果も期待できます。
ポールを使いながらウォーキングするのはちょっと恥ずかしいという方は、家族や友人など何人かで行うと楽しくできます。
ノルディックウォーキングの歩き方のコツは、
とにかく「リラックスして歩く」ことです。
歩き方をあまり意識しすぎると必要以上に疲れてしまいます。
リラックスできれば、自然と姿勢がよくなり、歩幅も広がり、
徐々に運動効果が高まってきますので、ウォーキングを楽しむ意識が大切です。
【ノルディックウォーキングのメリット】
1)筋肉の約90%を使う全身運動で、エネルギー消費量もウォーキングより大幅にアップ。
2)ポールがあればどこでもできる。
3)上半身も使うので首・肩や背中の凝り、腰痛の予防・解消にも有効。
4)ポールを使うので、膝などへの負担が軽減でき、シニアの方、運動が苦手な方も無理なく行える。
5)短時間で高いエクササイズ効果が得られる。
6)二の腕やヒップなど女性が気になる部分もシェイプアップできる。
7)ポールを使うことで自然に姿勢が良くなる。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
砂糖への課税は国民の健康対策として有効か?加糖飲料を減らせば糖尿病リスクが大幅に減る!
『国民の健康対策として、たばこ、アルコール、砂糖などへの課税強化を求める』 厚生労働省の有識者
-
-
花粉症の免疫療法の欠点を克服した理想の治療『花粉症治療米』とは?アレルギー性結膜炎にも効果?
春は花粉症の季節。 心地よい天候の一方で、花粉症に苦しむ人が年々増加しています。 そこで
-
-
ナイスガイシンドロームを克服するには自分と向き合うことから
前回、日本ではあまり聞き慣れない『ナイスガイシンドローム』についてご紹介しました。 これが長く
-
-
男性更年期障害LOH症候群の原因は加齢やディレーラー・ストレス?症状や治療法は?
男性の更年期障害『LOH症候群』(加齢男性性腺機能低下症候群) というものをご存じでしょうか?
-
-
地中海食は心臓病の予防や認知症の抑制以外に乳がんの予防効果も?最も効果的な地中海食の特徴は?
現在、日本人の死因の第1位は「がん(悪性新生物)」。 そのがん治療については、 免疫細胞治療
-
-
糖尿病の方に朗報!『食べる順番ダイエット』の驚くべき効果!最初に何を食べるかで食後高血糖が改善する?
「『食べる順番ダイエット』が2型糖尿病患者の食後の高血糖を改善する!」 2010年にこれを発表
-
-
OECDも『心の病』うつ病による経済損失に注目!発症予防が遅れる理由は?
世の中にはさまざまな病気や疾患がありますが、現在もっとも重要視されているのが、 『心の病』
-
-
受験シーズンあなたのテンパリ度をチェック!要因は生活習慣と遺伝
若い人たちがよく使う現代用語に、『テンパる』というのがありますね。 『テンパる』とは、もともと
-
-
中高年の男性は要注意!『LOH症候群』とは?その対策は・・・?
加齢による多様な身体の変化やストレスにより、 男性にも『更年期障害』があることは知られています
-
-
統合失調症の簡易診断に頭皮の毛根細胞を活用して早期発見・早期治療が可能に!FABP4とは?
『統合失調症』という病気をご存じですか? 2002年までは、精神分裂病(せいしんぶんれつびょう