年齢別の推奨睡眠時間は?日本人は良質な睡眠と十分な時間の確保の努力が課題
公開日:
:
美容、健康、その他
日本人の平均睡眠時間は約7時間30分で、
特に40~50代の場合が最も短く、6時間台といわれています。
これは世界的にみても短く、調査した18カ国中、韓国に次ぐ第2位の短時間睡眠となっています。
(ちなみに、第1位はフランスで約8時間30分)
睡眠不足になると、単に頭の回転が悪くなったり、肌荒れがしたりというだけでなく、
糖尿病の発症リスクが高まるなどの悪影響が確認されています。
睡眠不足はどれくらい体に悪いのか?についてはコチラ↓↓↓
http://tt-challengemind.blog.so-net.ne.jp/2014-10-20-1
睡眠の質の低下と脳萎縮の進行の関係についてはコチラ↓↓↓
http://tt-challengemind.blog.so-net.ne.jp/2014-10-08
ですから、良質な睡眠と十分な時間をしっかりと確保することはとても重要になります。
このほど、全米睡眠財団が各年齢区分における新たな推奨睡眠時間を発表しましたが、
これを見ると、日本人は睡眠時間の確保に対してかなりの努力が必要だということがわかります。
【新生児(生後0~3ヵ月)】14~17時間
【乳児(4~11ヵ月)】12~15時間
【年少の幼児(1~2歳)】11~14時間
【年長の幼児(3~5歳)】10~13時間
【就学児童(6~13歳)】9~11時間
【思春期の小児(12~17歳)】8~10時間
【青年(18~25歳)】7~9時間
【壮年・中年(26~64歳)】7~9時間
【高齢者(65歳以上)】7~8時間
同財団は、睡眠時間が正常範囲からたびたび逸脱する場合、それは重大な健康問題の徴候や症状である恐れがあり、また、故意の逸脱は健康を損ねる原因となる恐れがあるとしています。
今後、私たち日本人は日々の生活の中で、睡眠時間の優先順位を少しずつでも上げていく必要がありそうですね。
食事、運動、休養、睡眠など規則正しい生活が脳機能をよい状態にする!はコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/324.html
不眠や睡眠不足への対策『認知行動療法』についてはコチラ↓↓↓
http://tt-challengemind.blog.so-net.ne.jp/2015-01-02
スポンサーリンク
関連記事
-
-
気になる加齢臭を撃退するには食事・運動・清潔が重要!
以前、老化度のチェックをしましたが、老化が原因とされるものに『加齢臭』があります。 加齢臭は、
-
-
認知症をよく理解するための9大法則1原則とは?パーソンセンタードケア?認知症介護の現実は?
認知症の患者数は、日本全国で2012年の約462万人から、 2025年には700万人超(65歳以上
-
-
やる気やモチベーションを引き出すコツは?しゃべる、手を使う、歩く、簡単な行為で脳のウォーミングアップ
新たな年度がはじまる4月。 学生や社会人の皆さんは、 慣れない環境に適応しようと頑張っている
-
-
運動効果、認知機能改善、食事、肥満など高齢社会の間違った知識を変え、新たな情報を取り入れ、常識を更新しつづけよう!
寿命が延び、高齢化という社会現象を向かえた今、 いかにして『健康寿命』を延ばすか というのが誰も
-
-
無形文化遺産『和食』驚くべき「だし」の効果!健康と幸福をもたらす可能性が?
2013年にユネスコの無形文化遺産に登録された『和食』。 米・野菜・魚を基本素材とし、 欧米
-
-
朝食は流行のエッグスラット、ベネディクトか定番のパンケーキ、フレンチトーストか
『エッグスラット』とは、 ガラス瓶の中にハーブやスパイスなどで味付けをしたピュレ状のジャガイモを詰
-
-
受験シーズンあなたのテンパリ度をチェック!要因は生活習慣と遺伝
若い人たちがよく使う現代用語に、『テンパる』というのがありますね。 『テンパる』とは、もともと
-
-
2015年春 花粉飛散予測 東日本は大量飛散?対策は?最新治療も
春は『花粉症』の人にはキツイ季節ですよね。 花粉症とは、スギやヒノキなどの花粉が原因で起こるア
-
-
砂糖への課税は国民の健康対策として有効か?加糖飲料を減らせば糖尿病リスクが大幅に減る!
『国民の健康対策として、たばこ、アルコール、砂糖などへの課税強化を求める』 厚生労働省の有識者
-
-
地中海食は心臓病の予防や認知症の抑制以外に乳がんの予防効果も?最も効果的な地中海食の特徴は?
現在、日本人の死因の第1位は「がん(悪性新生物)」。 そのがん治療については、 免疫細胞治療