*

あなたの『かかりつけ医』は信頼できますか?2つの判断基準とは?

公開日: : 社会問題など, 美容、健康、その他

あなたは『かかりつけ医』をお持ちですか?

高齢社会の日本においては、「持っている」と答える人は結構多いのではないでしょうか。

 

では、そのかかりつけ医は本当に信頼できますか?

と尋ねると、自信をもって「信頼できる」と答えられる人は

あまり多くはないかもしれません・・・・・。

 

では、何をもって信頼できるか否かを判断するのか・・・・・?

私は2つの判断基準を持っています。

 

1つ目は、『患者の顔を見て診察する医師であるか』です。

 

 

これは、以前はごく当たり前のことでした。

患者の顔をしっかり見て問診し、

聴診器を胸や背中に当てて心音や肺の雑音などを確認、

最後は口を開けて舌圧子による反射の確認や喉の炎症症状を診る、

といった一連の過程がありました。

 

もちろん医学の進歩に伴い、必要なこと、不要なことなど変化していきますが、

少なくとも患者の顔を見て、問診して、

患者の体に触れるというコミュニケーションがあり、

そこには患者の安心感が生まれていました。

 

ところが近年は、電子カルテの導入で手書きのカルテは無くなりつつあり、

医師は一心不乱にパソコンに入力し続けます。

 

 

患者が診察室に入ってきても、

全く顔を見ずにパソコン上の記載や画像を観ながら問診し、

患者の返答を聴きながらその情報をひたすらパソコンに入力。

 

特に問題ないと判断すると、「前回と同様のお薬を処方しておきます」

と言って診察は終了。

いわゆる『3時間待ち、3分診療』とわれるものです。

 

このような『患者を見ずに病気(データ)を診る』医療をどのように感じますか?

そこに、医師への信頼は生まれますか?

体調の急変など何かあったときに、そのようなかかりつけ医に頼ることができますか?

 

 

2つ目は、『薬を減らせる医師であるか』です。

 

高齢者はいろんな病気を抱えているため、多くの種類の薬を飲んでいます。

そして、年齢を重ねるごとにさらに病気が増え、

その症状に対してさらに薬が追加され、薬の種類・量はとどまることがない・・・・・

といった高齢者はたくさんいます。

 

では、枠内に入りきれないほどある診断名のうち、

症状が治癒・改善したものはないのでしょうか?

治った症状に対する薬は止めてもいいのではないでしょうか?

そもそも、以前来院したときに診てもらった症状は治っているのでしょうか?

 

患者の顔すら見ない、パソコン注視の医師は、

どこまで患者のことを把握しているのでしょうか?

 

高齢者の薬の種類・量が増えていく一方で減ることがない・・・

この状況は容易に想像できます。

 

徐々に定着しつつある『かかりつけ医』制度。

本当に信頼できるのか否か、今一度、

『患者の顔を見て診察する医師であるか』

『薬を減らせる医師であるか』

という視点で再確認してみてはいかがでしょうか?

 

 

ところで、薬の処方については多くの問題があります。

 

1人の患者に多くの種類の薬が同時に処方されている状況を

『多剤処方(ポリファーマシー)』と呼び、

薬の種類が増えることで副作用が出やすくなることが問題視されています。

 

東京大学の研究では、

『常用薬が6種類を超えると副作用が出やすくなる傾向がある』

『5種類以上で転倒しやすくなる、消化器への影響で低栄養状態になるリスクが高まる』

ことなどが確認されています。

 

そのため、東京大学の秋下教授は、薬の処方の目安として、

『5種類程度に抑える』

ことを提案しています。

 

そのうえで、

・処方する薬の種類を減らせばいいという単純な問題ではなく、それぞれの患者に合った適正な処方を追求すること

・薬の効果と副作用のリスクの両方を検討し、服用する薬に優先順位を付けること

などの重要性を強調しています。

 

 

多剤処方については医療制度上の問題もあります。

 

高齢者の場合、持っていない診察券は『小児科』だけといわれるほど、

複数の病院に通って重複投与を受けているケースは少なくありません。

つまり、患者はそれぞれの専門分野の診療科を自由に受診できることから、

医師同士の情報の連携が難しく、結果として多剤処方になってしまいます。

 

 

多剤処方については、患者側の問題も考える必要があります。

・薬への依存心が非常に強い

・医療保険を活用して、医療機関で比較的安価に薬を入手できる

・認知症などによる薬の飲み忘れや、「薬を飲みすぎると体に良くない」という勝手な判断による飲み残しの問題

などが挙げられます。

 

特に、残薬については最近テレビでも取り上げられ、

その額は日本全国で年間に数百億円~数千億円ともいわれ、

医療費高騰の要因の1つであり社会的問題といえます。

 

結局のところ、適切な薬の処方を含む適切な医療の提供と、良質な医療の推進には、

国・医療従事者・患者それぞれの適切な対応が不可欠のようです。

スポンサーリンク




関連記事

no image

気になる加齢臭を撃退するには食事・運動・清潔が重要!

以前、老化度のチェックをしましたが、老化が原因とされるものに『加齢臭』があります。 加齢臭は、

記事を読む

no image

精神的・心理的要因が脳卒中の原因になりうる?

現在、脳卒中は日本人の死亡原因の第3位となっています。 その総患者数は137万人で、死亡原因の

記事を読む

これまでの常識を覆す変形性股関節症の最新治療法とは?『貧乏ゆすり』で軟骨再生?最大限の効果を引き出す方法は?まずはチェックリストで早期発見!

よく「老化は下半身から始まる」といわれます。 そして、下半身から始まった病気が原因で日常生活も

記事を読む

ノルディックウォーキングと普通のウォーキングとの違いは?有酸素運動、筋力アップ、ダイエット効果が気軽にできる!

少しずつ暖かさを感じる季節になり、屋外での活動が心地よくなってきました。 これまでの寒い時期に

記事を読む

怪しいのはキュレーションサイトだけじゃない!メディアの情報を鵜呑みにしない!正しい認識をもって捉えよう!

DeNAが運営する「キュレーションサイト(情報まとめサイト)」が、 他のサイト記事のパクリ記事であ

記事を読む

大ピンチ?!介護保険制度の行き詰まり?国民は負担増大に耐えられるか?優遇政策で財政難を解消できるか?

日本で2000年に介護保険制度がスタートし、将来の恒久的な制度を目指して これまで試行錯誤を繰

記事を読む

新たな大発見!武者返しの機能が?!熊本城は熊本地震でよみがえる!

2016年4月14と16日の2回にわたり、『熊本地震』が発生しました。 震度7と6強という強

記事を読む

新たな肥満治療薬となるか!藍藻レプトリングリアから抽出するヨシノンA

『肥満』は、心臓病や糖尿病のリスクを高め、 特に若年層においては、余命が最長で約8年、健康寿命が約

記事を読む

無形文化遺産『和食』驚くべき「だし」の効果!健康と幸福をもたらす可能性が?

2013年にユネスコの無形文化遺産に登録された『和食』。 米・野菜・魚を基本素材とし、 欧米

記事を読む

中高年の男性は要注意!『LOH症候群』とは?その対策は・・・?

加齢による多様な身体の変化やストレスにより、 男性にも『更年期障害』があることは知られています

記事を読む

スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク




『eスポーツ』はスポーツか?単なるゲームか?

『eスポーツ』というものを耳にするようになって以来、そのワードに違和

驚異の『山ビジネス』とは?

少し前から1人キャンプで山を楽しむ人が増えていますが、 中には

モデル時代は・・・?でも今や味のある超イケメン俳優に!HEROを超える月9となるか?

2001年1月~3月に放送されたいわゆる「月9ドラマ」が平均視聴率3

新たな大発見!武者返しの機能が?!熊本城は熊本地震でよみがえる!

2016年4月14と16日の2回にわたり、『熊本地震』が発生しました

環太平洋大学に注目!柔道家 古賀稔彦氏の魂を感じる!

先日亡くなった柔道オリンピック金メダリストの古賀稔彦氏が、大学教授だ

→もっと見る

  • まだデータがありません。

PAGE TOP ↑