*

OECDも『心の病』うつ病による経済損失に注目!発症予防が遅れる理由は?

公開日: : 美容、健康、その他

世の中にはさまざまな病気や疾患がありますが、現在もっとも重要視されているのが、

『心の病』

です。

ある調査では、世界の5人に1人が心の不調を抱えていることがわかっています。

代表的な心の病といえば『うつ病』です。

これは、仕事のストレスが一因となりうるため、働き盛りの中高年に多発しています。

症状としては、
・気分が落ち込む
・やる気が湧かない
・何をしても楽しくない
・心身ともに疲れているのに夜眠れない
などがあります。
場合によっては死にたくなる人もいます。

日本では、2008年にうつ病などの精神疾患と診断された人が100万人を突破し、
この10年間で2倍以上に増加しています。

世界保健機関(WHO)では、2030年にはうつ病が世界の人々の健康を害する最大の病気になると予測しているほどです。

うつ病のセルフチェックについてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/451.html

『心の病』は別の観点からも注目されています。

経済協力開発機構(OECD)は、
心の病による経済損失は日本円で約290兆円と試算しており、
世界の国内総生産(GDP)の4%に相当するとしています。

例えば、
うつ病などで仕事を辞めると、国が失業給付や障がい給付を支払いますが、
障がい給付の支出額のうち心の病の患者の分が占める割合は、
2008年にスウェーデン41.2%
2009年にデンマーク44.2%に上り、
90年代半ばからほぼ倍増しています。

「心豊かに生活をしている」と私たちがイメージしている北欧の国々でさえ、このような状況なのです。

また、心の問題が原因で、欠勤したり、出勤できたとしても十分に能力を発揮できなかったりすることもあります。

症状の軽い心の不調を抱える人のうち、約7割の人たちは仕事の効率が落ちると答えています。

そんな人たちの数は、重い症状の心の病で職場を離れる人よりもさらに多く、
障がい給付や医療費などの直接的な支出以上に大きな経済損失ともいわれています。

欧州の企業にとって最大の健康問題は、『メンタルヘルス』であるといわれる所以です。

しかし、心の病というのはとてもデリケートな問題です。

発症の原因や仕組みに不明な点も多く、「病気」と「健康」の線引きが難しいところがあり、
予防も治療も手探りの状態といえるでしょう。

予防することがなにより重要なんですが、
心の病のうち治療を受けているのは4分の1程度で、
残りの4分の3の人は治療を受けていないのが現状です。

理由は、
心身の不調を周囲に理解してもらうのが難しく、
家族や職場に言い出せないまま症状が進行し、
ついには専門機関を受診しようという意欲さえ無くなってしまうからです。

日本では、メンタルヘルスについてのカウンセリングを行う専門職や担当者を配置している企業はまだまだ少ないようですが、今後は対応が必要となるでしょう。

ちなみに、
メンタルヘルスについて、患者支援や差別の禁止などを定めた法律がある国は、世界184カ国のうち109カ国(59.2%)。

日本では、
「精神保健福祉法」が心の病を抱える人の社会参加を促す援助を定め、
「改正労働安全衛生法」が労働者のストレス検査を企業に義務づけています。

男性更年期障害(LOH症候群)についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/727.html

精神的・心理的要因が脳卒中の原因になる可能性についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/126.html

スポンサーリンク




関連記事

無形文化遺産『和食』驚くべき「だし」の効果!健康と幸福をもたらす可能性が?

2013年にユネスコの無形文化遺産に登録された『和食』。 米・野菜・魚を基本素材とし、 欧米

記事を読む

大ピンチ?!介護保険制度の行き詰まり?国民は負担増大に耐えられるか?優遇政策で財政難を解消できるか?

日本で2000年に介護保険制度がスタートし、将来の恒久的な制度を目指して これまで試行錯誤を繰

記事を読む

運動効果、認知機能改善、食事、肥満など高齢社会の間違った知識を変え、新たな情報を取り入れ、常識を更新しつづけよう!

寿命が延び、高齢化という社会現象を向かえた今、 いかにして『健康寿命』を延ばすか というのが誰も

記事を読む

1日1個のアボカドで悪玉コレステロールを減らし動脈硬化や心筋梗塞を予防

最近、『アボカド』が注目されていますね。 日本人は、サラダやサンドイッチ、ハンバーガー、巻寿司

記事を読む

COPD(慢性閉塞性肺疾患)は世界的死因の第3位!発症リスクを3分の1低下させる健康的な食事とは?豊富に摂取したい6成分は?

『COPD』という略語をご存じでしょうか? COPDは、『慢性閉塞性肺疾患』という肺気腫や慢性

記事を読む

統合失調症の簡易診断に頭皮の毛根細胞を活用して早期発見・早期治療が可能に!FABP4とは?

『統合失調症』という病気をご存じですか? 2002年までは、精神分裂病(せいしんぶんれつびょう

記事を読む

『健康社会宣言2015関西』の 内容は? 少子高齢化の日本における医療や介護の課題や対策は?

世界に類を見ない速さで少子高齢化が進む日本は、 ・医療の地域格差 ・少子化対策 ・介護問題

記事を読む

脳トレだけじゃない!認知症や軽度認知機能障害の予防にはアートな余暇活動が効果的!年をとってからのパソコンにもチャレンジしよう!

高齢社会の日本において、 「認知症」が大きな社会問題 であることは国民の誰もが知るところです。

記事を読む

no image

世界中の生物の絶滅危惧種がわかるレッドリスト

近年、日本を含め、世界各国で大規模な自然災害が頻発するようになっています。 これは、私たち人間

記事を読む

高齢社会の日本は問題山積!必要不可欠な高齢者支援は?親切・丁寧な対応にビジネスチャンスも?

高齢社会で世界の先頭を走る日本では、 あらゆる面において高齢者への対応 は必須となっています。

記事を読む

スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク




『eスポーツ』はスポーツか?単なるゲームか?

『eスポーツ』というものを耳にするようになって以来、そのワードに違和

驚異の『山ビジネス』とは?

少し前から1人キャンプで山を楽しむ人が増えていますが、 中には

モデル時代は・・・?でも今や味のある超イケメン俳優に!HEROを超える月9となるか?

2001年1月~3月に放送されたいわゆる「月9ドラマ」が平均視聴率3

新たな大発見!武者返しの機能が?!熊本城は熊本地震でよみがえる!

2016年4月14と16日の2回にわたり、『熊本地震』が発生しました

環太平洋大学に注目!柔道家 古賀稔彦氏の魂を感じる!

先日亡くなった柔道オリンピック金メダリストの古賀稔彦氏が、大学教授だ

→もっと見る

  • まだデータがありません。

PAGE TOP ↑