日本のがん生存率は胃がんや肺がんで高く白血病で低い
公開日:
:
最終更新日:2015/05/03
美容、健康、その他
日本のがん生存率の高さが明らかになりました!
これは、1995年~2009年の世界67カ国のがん登録データに含まれる2570万例のがん患者のデータを用いて、10種のがんの5年生存率を比較した国際共同研究で明らかになりました。
10種のがんというのは、①胃がん、②結腸がん、③直腸がん、④肝がん、⑤肺がん、⑥乳がん、⑦子宮頚がん、⑧卵巣がん、⑨前立腺がん、⑩白血病です。
以下はがん種別の各国の5年生存率になります。
【胃がん】
韓国(57.9%)
日本(54.0%)
ドイツ(31.6%)
米国(29.1%)
フランス(27.7%)
英国(18.5%)
【肝がん】
日本・台湾・韓国(20%超)
北欧諸国(スウェーデンを除く)・ロシア(10%未満)
【肺がん】
※世界的に10~20%
日本(30%)
イスラエル(24%)
英国(10%未満)
【結腸がん】
北米諸国・オセアニア諸国・欧州12カ国・日本・韓国(60%超)
【直腸がん】
キプロス・アイスランド・カタール(70%超)
日本(60.3%)
【乳がん】
※34カ国で80%超
日本(84.7%)
マレーシア(68%)
モンゴル(57%)
【子宮頚がん】
モーリシャス・韓国・アイスランド(70%超)
日本(66.3%)
リビア(40%未満)
【卵巣がん】
※多くの国で30~40%
米国・台湾・韓国などアジア9カ国、欧州8カ国(40%超)
日本(37.3%)
リビア(22%)
【前立腺がん】
日本(86.8%)
※リトアニア・ラトビア・デンマークで大幅に改善(%不明)
【白血病】
※21カ国で50~60%
韓国・台湾(23%)
日本(19%)
※小児の急性リンパ性白血病
オーストリア・ベルギー・ドイツ・カナダ(90%超)
日本(81.1%)
韓国(77.1%)
これらの結果から、民族的あるいは遺伝的因子が影響した可能性も否定できないと思います。
日進月歩といわれる医療分野ですから、今後ますますがんの5年生存率はアップすることでしょう。
同時に、より患者への負担の少ない治療法が出てくることにも期待したいですね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
糖尿病の方に朗報!『食べる順番ダイエット』の驚くべき効果!最初に何を食べるかで食後高血糖が改善する?
「『食べる順番ダイエット』が2型糖尿病患者の食後の高血糖を改善する!」 2010年にこれを発表
-
-
OECDも『心の病』うつ病による経済損失に注目!発症予防が遅れる理由は?
世の中にはさまざまな病気や疾患がありますが、現在もっとも重要視されているのが、 『心の病』
-
-
正月太り解消に即効性のあるデトックスダイエット、箸置きダイエット、一日断食など
1月も半ばが過ぎましたが、「正月太り」は解消できましたか? 年末年始はどうしても食べすぎてしま
-
-
スマホ、ゲーム機、パソコン、テレビは睡眠や概日リズムに悪影響!就寝前の電子書籍も注意!
スマホなどの携帯電子端末やゲーム機、パソコン、液晶テレビなど に用いられる波長の短い光(ブルーライ
-
-
座っている時間が長いと体に悪い?がん、糖尿病、心臓病のリスクが高い?デスクワークが多い人の対策は?
やはり、「座っている時間が長いと体に良くない?」というのは、 どうやら本当のようですね。 以
-
-
高齢者の腰痛では早期にレントゲンやCT、MRIなどの画像検査を行っても役に立たない?
前回、日本と米国の医療費の違いから、医療の在り方や捉え方などについて少し書きました。 一般
-
-
これまでの常識を覆す変形性股関節症の最新治療法とは?『貧乏ゆすり』で軟骨再生?最大限の効果を引き出す方法は?まずはチェックリストで早期発見!
よく「老化は下半身から始まる」といわれます。 そして、下半身から始まった病気が原因で日常生活も
-
-
坐骨神経痛は喫煙関連疾患!過去の喫煙者でも発症リスクが増大?
『喫煙は坐骨神経痛と腰部神経根痛の発症リスクを高める可能性がある!』 これは、フィンランドの研
-
-
肥満の仕組みや中性脂肪の役割を理解して動脈硬化性疾患を予防!食事療法や運動療法のポイントは?最新の肥満治療薬やさまざまなダイエット方法、動脈硬化を防ぐ意外な食べ物とは?
最近、肥満についての見解の1つに、 「肥満でも健康なら良い」 という考えが広まる傾向にありました
-
-
日本人の13人に1人がうつ病を経験!セルフチェックで早期発見・早期治療!
現代社会が「ストレス社会」といわれるようになって久しいですが、このストレスによってさまざまな心身の不