地中海食は心臓病の予防や認知症の抑制以外に乳がんの予防効果も?最も効果的な地中海食の特徴は?
公開日:
:
美容、健康、その他
現在、日本人の死因の第1位は「がん(悪性新生物)」。
そのがん治療については、
免疫細胞治療や遺伝子治療等の次世代医療が進みつつある一方で、
一部のがんを除き、克服するところまでは至っていないのが実情です。
そのことを象徴するかのように、
がんに罹患した芸能人のことが最近の話題になっています。
特に乳がんは、日本人女性の13~20人に1人の割合で罹患するといわれ、
近年の日本人女性の悪性腫瘍のなかでは最も頻度の高いものとなっています。
ところが、この乳がんの初発予防効果があるとされるものが見つかりました!
それは、『地中海食』!
地中海食とは、オリーブオイルや野菜、穀類やナッツ類を多く含んだ料理で、
すでに心血管疾患の予防や認知機能の低下抑制など
健康上の有用性があることがわかっています。
そして今回、スペインの医療施設で行われた実験で、
乳がんに対する効果が明らかになりました。
実験の内容は、
これまで乳がんにかかったことのない女性4152人を対象に、
①エクストラバージンオリーブオイル(EVOO)の摂取を強化した地中海食(EVOO群)、
②ナッツ類の摂取を強化した地中海食(ナッツ群)、
③単にカロリー(脂質)制限をした食事(対照群)
を摂った3つの場合で、
その後にどれくらいの割合で乳がんが発症するかを調べるというもの。
その結果、
4.8年(中央値)経過後に35例の浸潤性乳がんの発症が確認され、
これは1000患者・年当たりの乳がん発症者の割合でいうと、
対照群の2.9に対し、EVOO群1.1、ナッツ群1.8と低く、
EVOO群では68%のリスク低下ということになりました。
つまり、EVOOを追加した地中海食が、
乳がんの初発予防にかなり有益であるということがわかりました。
ただし今回の実験では、
まだ発症数が少ないことや科学的証明がなされていないことなど、
探索的研究レベルといえるため、今後の科学的な解析が必要と思われます。
テロメアを長くして健康増進や長寿に寄与する『地中海食』についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/553.html
コーヒーによるがんや糖尿病の予防についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/1095.html
座っている時間の長さとがん・糖尿病・心臓病のリスクとの関係についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/821.html
スポンサーリンク
関連記事
-
-
中高年の男性は要注意!『LOH症候群』とは?その対策は・・・?
加齢による多様な身体の変化やストレスにより、 男性にも『更年期障害』があることは知られています
-
-
ブルーライトによる思春期慢性連日性頭痛など入院も 治療は?
近年、成人だけでなく小児領域においても、 ・片頭痛・緊張型頭痛 ・起立性調節障害 ・睡眠障害
-
-
あなたの『かかりつけ医』は信頼できますか?2つの判断基準とは?
あなたは『かかりつけ医』をお持ちですか? 高齢社会の日本においては、「持っている」と答える人は
-
-
砂糖への課税は国民の健康対策として有効か?加糖飲料を減らせば糖尿病リスクが大幅に減る!
『国民の健康対策として、たばこ、アルコール、砂糖などへの課税強化を求める』 厚生労働省の有識者
-
-
今、世界が注目すべき人物はこの人!車いすのエクアドル大統領レニン・モレノ氏!
最近の不穏な世界情勢において、 各国の大統領や首相らの名前が連日メディアで取りざたされています
-
-
不良姿勢でのスマホ使用では頚椎に小学生並みの負荷が・・・
前回、スマホやパソコン、ゲーム機から発生する「ブルーライト」が、成人だけでなく小児の頭痛や睡眠障害、
-
-
脳トレだけじゃない!認知症や軽度認知機能障害の予防にはアートな余暇活動が効果的!年をとってからのパソコンにもチャレンジしよう!
高齢社会の日本において、 「認知症」が大きな社会問題 であることは国民の誰もが知るところです。
-
-
2015年春 花粉飛散予測 東日本は大量飛散?対策は?最新治療も
春は『花粉症』の人にはキツイ季節ですよね。 花粉症とは、スギやヒノキなどの花粉が原因で起こるア
-
-
若年層の肥満で余命が8年、健康寿命が19年短縮!生涯リスクを捉え直そう
『肥満』になると、 心臓病や糖尿病になるリスクが大きくなるというのは、今や一般的に認識されています
-
-
高層マンションでは3階以下に住む若い女性が助かり易い?ブルジュ・ハリファではどうなるのか?
世界一高い超高層ビルといえば、 2010年に開業したアラブ首長国連邦ドバイにある 『ブルジュ・ハ