*

乳がん患者の生活の質(QOL)を向上させる『サバイバーシップ』とは?日本での普及に期待!

公開日: : 最終更新日:2015/10/12 美容、健康、その他

『サバイバーシップ』
というものを耳にしたことがありますか?

米国ではよく使われる用語ですが、
日本ではまだ定訳がなく、馴染みのない用語だと思います。

米国臨床腫瘍学会が取り組む「サバイバーシップ」とは、
「がんを経験し、治癒したと考えられる人(生存者)が、
その後、生活していく際に直面する課題を乗り越えていくこと」
というのがおおよその意味です。

これには、身体的な晩期障害(治療終了後に出てくる副作用や合併症など)だけでなく、
心理的な側面や社会復帰などの経済的事象も含まれます。

がん診療については、
従来、治癒を目指した治療に重点がおかれ、
サバイバーシップに対する取り組みはなされていませんでした。

つまり、治療によって発生した障害や、精神的な問題を抱えていても、
それらに対する解決手段や相談窓口などがなく、
個人の問題として抱え込んでしまうほかないというのが現状でした。

しかし、医療の発展に伴ってがんの治癒率が向上し、
がん治療を終了して生存している人(がんサバイバー)が増えた今、
その人たちの生活の質(QOL)をどのように向上させるか
が近年の大きなテーマとなっています。

例えば、乳がんサバイバーに対するサバイバーシップでは、
・再発への不安やうつなどの精神心理的問題
・妊娠のしやすさや晩期副作用、再発、二次がん等の身体的問題
・就労や学業、経済的問題を含む社会的問題
・スピリチュアルな問題など
かなり多面的なケアが必要になります。

このように、複雑な問題を抱えるがんサバイバーの現状を踏まえ、
米国臨床腫瘍学会は、米国がん経験者連合と共同で
「サバイバー・ケア・プラン」
の開発を進めています。

これは、いわゆる「がん治療の履歴書」で、
これまでの治療履歴を1つにまとめたものです。

長期にわたるがん治療では、病院を転々とすることも多く、
そうなるとこれまでに受けた治療全体の経緯を主治医が把握しづらくなります。

しかし、「サバイバー・ケア・プラン」があれば、
そのような問題を解消することができます。

これに相当するものとして、
日本では、地域連携クリティカルパスで使用される
乳がん患者の「医療連携手帳」
というものがあります。

また、米国臨床腫瘍学会が進めているもう1つが、
「サバイバーシップ治療計画」です。

これは、いわゆる「がんサバイバーの生活設計図」で、
使用している薬の種類や量・副作用、
連携している医療機関などの治療関連情報です。

この「サバイバー・ケア・プラン」と「サバイバーシップ治療計画」を組み合わせることで、
医療者と患者とのコミュニケーションが深まり、
患者の精神的安定につながることが期待できます。

今後、日本においても、これらのツールをさらに発展させ、
がんサバイバーのQOL向上に重点をおいた医療
が普及することを期待したいと思います。

乳がんの予防効果のある『地中海食』についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/1225.html

ピンクリボンフェスティバルについてはコチラ↓↓↓
http://www.pinkribbonfestival.jp/festival/

スポンサーリンク




関連記事

高度肥満・超肥満の植え込み型装置の驚きべき効果!25%以上の体重減少も

「直近の33年間に肥満人口の比率を下げることに成功した国はない」 といわれるほど、世界中で肥満や体

記事を読む

no image

潜在意識を書き換えて幸せな人生を自分で築く!その取り組みは?

私は現在「あること」にチャレンジしています。 それは、 『潜在意識を書き換える』 ことです

記事を読む

最近の日本茶のトレンドは若者の心をつかむ芳醇な香り!

埼玉県日高市で、8年の歳月をかけて、甘いバニラの香りがする緑茶が誕生しました! お茶の名前は、

記事を読む

地中海食は心臓病の予防や認知症の抑制以外に乳がんの予防効果も?最も効果的な地中海食の特徴は?

現在、日本人の死因の第1位は「がん(悪性新生物)」。 そのがん治療については、 免疫細胞治療

記事を読む

不良姿勢でのスマホ使用では頚椎に小学生並みの負荷が・・・

前回、スマホやパソコン、ゲーム機から発生する「ブルーライト」が、成人だけでなく小児の頭痛や睡眠障害、

記事を読む

地中海食でテロメアを長くして健康増進や長寿も

近年、『地中海食』が注目されていますね。 理由は、地中海沿岸諸国では、イギリスやドイツ、北欧な

記事を読む

OECDも『心の病』うつ病による経済損失に注目!発症予防が遅れる理由は?

世の中にはさまざまな病気や疾患がありますが、現在もっとも重要視されているのが、 『心の病』

記事を読む

無形文化遺産『和食』驚くべき「だし」の効果!健康と幸福をもたらす可能性が?

2013年にユネスコの無形文化遺産に登録された『和食』。 米・野菜・魚を基本素材とし、 欧米

記事を読む

糖尿病は認知症と関連あり!記憶を司る海馬への影響は?最近注目の筋膜リリースは糖尿病にも効果がある?

現代社会において、『糖尿病』と『認知症』という疾患名 を耳にする機会は大変多くなっています。

記事を読む

肥満の仕組みや中性脂肪の役割を理解して動脈硬化性疾患を予防!食事療法や運動療法のポイントは?最新の肥満治療薬やさまざまなダイエット方法、動脈硬化を防ぐ意外な食べ物とは?

最近、肥満についての見解の1つに、 「肥満でも健康なら良い」 という考えが広まる傾向にありました

記事を読む

スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク




『eスポーツ』はスポーツか?単なるゲームか?

『eスポーツ』というものを耳にするようになって以来、そのワードに違和

驚異の『山ビジネス』とは?

少し前から1人キャンプで山を楽しむ人が増えていますが、 中には

モデル時代は・・・?でも今や味のある超イケメン俳優に!HEROを超える月9となるか?

2001年1月~3月に放送されたいわゆる「月9ドラマ」が平均視聴率3

新たな大発見!武者返しの機能が?!熊本城は熊本地震でよみがえる!

2016年4月14と16日の2回にわたり、『熊本地震』が発生しました

環太平洋大学に注目!柔道家 古賀稔彦氏の魂を感じる!

先日亡くなった柔道オリンピック金メダリストの古賀稔彦氏が、大学教授だ

→もっと見る

  • まだデータがありません。

PAGE TOP ↑