*

これまでの常識を覆す変形性股関節症の最新治療法とは?『貧乏ゆすり』で軟骨再生?最大限の効果を引き出す方法は?まずはチェックリストで早期発見!

公開日: : 美容、健康、その他

よく「老化は下半身から始まる」といわれます。

そして、下半身から始まった病気が原因で日常生活もままならず、
最悪の場合は寝たきりになってしまうことも珍しくありません。

高齢社会を迎えた日本で耳にする機会が多くなった、
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)

その原因疾患の1つである『変形性関節症』ですが、
高齢者人口の増加に伴って患者数も増えています。

その中で、変形性股関節症は、
股関節の関節軟骨がすり減って、痛みや炎症が生じる病気で、
日本国内の患者数は、200万~300万人と推定されています。

股関節には、歩行をはじめ、日常生活の動作において
最も大きな負荷がかかることに加え、
股関節の形状の異常や老化が主な原因で、
股関節が徐々に変形していきます。

股OA3

変形性股関節症には以下のような特徴があります。

・40~50代で発症しやすく、特に女性に多く見られる(女性の場合、男性に比べて寛骨臼という骨盤のくぼみが浅く、股関節に負荷がかかりやすいため)。

・原因は、中年期以降の筋力低下や、出産による骨盤の広がりで股関節に負荷がかかり、関節軟骨がすり減って発症する。

・変形性股関節症の症状は気づきにくく、初期は立ち上がったときや歩きはじめ、長く歩いた後などに痛みを感じる。

・痛みの部位は、股関節に近い脚のつけ根に感じることが多いが、太ももや腰、膝の場合もある。

・治療せずに放っておくと症状は進行し、股関節の可動範囲が狭くなり、慢性的な痛みで歩行も困難になるなど日常生活に支障が出る。

そこで、変形性股関節症を早期に発見するために、
下記のチェックリストで確認してみましょう!

該当する項目が2つ以上ある場合は、変形性股関節症の疑いがあります。

【変形性股関節症の早期発見チェックリスト10】
1)親が変形性股関節症である
2)子どもの頃、股関節に異常があるといわれたことがある
3)原因不明の腰痛やひざ痛がある
4)股関節周辺の筋肉を押すと痛む
5)上半身が左右に傾いていたり、歩くときに体が左右に揺れていたりする
6)足の長さや靴底の減り方が左右で異なる
7)ガニ股やO脚である
8)立ったときに姿勢が前のめりになる
9)歩幅が狭くなった
10)あぐらをかけなくなった

変形性股関節症の治療は3つに大別され、
患者さんの年齢や疾患の進行度に合わせて判断することになります。

①「保存療法」
・手術を行わず、痛みを抑えて進行を予防する。
・症状が進行すると、効果はあまり期待できない。

②「骨切り術」
・患者さん自身の骨を活かして関節を温存する手術。
・関節軟骨が残っている方が治療成績は良く、年齢も若い方が術後の回復も早いため、手術を決断するタイミングが重要。
骨切り術
(キアリ骨切り術)

③「人工股関節全置換術」
・金属製の人工股関節に置き換える手術
・病変部を切り取って人工関節に置き換えることで、痛みの消失が期待でき、関節機能も改善する。
・近年の人工股関節は、素材や形状の改良、手術方法の発展により、以前よりも耐久性が向上している(約20年以上)。
・手術後の合併症(感染や脱臼など)のリスクもかなり減っている。
・耐久期間(約20年)を越えて再置換術を受ける際の手術成績も向上している。
人工股関節

変形性股関節症は、
レントゲン写真で軟骨のすり減っている程度を確認し、進行度合いを判定しますが、
保存療法によって変形性股関節症が改善されたことを示すレントゲン写真は、
これまでほとんどありませんでした。

ところが、最近注目を集めているのが①保存療法です。

その治療法とは、ナント・・・・・

   『貧乏ゆすり(ジグリング)』!!

福岡県の柳川リハビリテーション病院で
保存療法の一環として導入したところ、
すり減った股関節の軟骨が再生し、
レントゲン写真上ではっきりとわかる改善例が続出。

股OA1

股OA2

この貧乏ゆすりという治療法のきっかけは、
手術後に股関節や膝関節の屈伸運動を自動的に行う
「CPM」というリハビリテーション機器とのこと。

CPMを考案したカナダの整形外科医ロバート・ソルター博士が、

『呼吸によって24時間休むことなく動き続ける胸郭の関節には変形性関節症が起こらない』

ということを発見。

動物実験を行った結果、
関節に負荷をかけない「小刻みな摩擦運動」が、
軟骨の再生を促すことを証明しました。

このことから、「貧乏ゆすり」という小刻みな摩擦運動が、
股関節の軟骨がすり減って狭くなったすき間(関節裂隙)を広げ、
長期的に変形性股関節症の症状を改善させる大きな可能性を秘めており、
今後の保存療法の中心になると期待され研究が進んでいます。

現段階でわかっていることは、
・治療方法としては、変形性股関節症の症状がある脚を貧乏ゆすりするだけ。

・足を乗せるだけで自動的に揺らしてくれる、自動貧乏ゆすり器『足ゆらマシン』が導入されている。
足ゆらマシン

・足ゆらマシンを1日2時間使用し、6か月~数年間継続すると、股関節の軟骨再生の効果が現れる。
痛みなどの症状ならば、2~3か月で消失する。

足ゆらマシン使用例

・足ゆらマシンは、過去に股関節の温存手術をし、再び悪化してきた患者さんにも有効である。

・股関節を構成する骨盤側の寛骨臼(おわん型のくぼみ)が浅かったり小さかったりする状態(臼蓋形成不全)の程度が軽い場合は、変形性股関節症の進行を食い止めることが可能。

・足ゆらマシンには、貧乏ゆすりによるマッサージ効果がある。

・「第2の心臓」と呼ばれるふくらはぎの筋肉を伸縮させ、下半身に滞りやすい血液や水分の循環を改善し、脚の疲労回復や冷え性・むくみの改善も期待できる。

などなど。

その他、足ゆらマシンを活用した保存療法が推奨される理由として、
股関節の温存手術(骨切り術)を行う整形外科医が少なくなってきていることから、
早期に人工関節の置換手術を患者さんに勧めるケースが少なくない
という実情もあるようです。

人工関節の課題は、耐用年数が約20年のため、
早期(年齢が若いとき)に置換手術をすれば、
20年後に入れ替え手術を受ける可能性が高くなるという点です。

ですから、変形性股関節症の治療では、
自分の股関節をいかに長く維持できるかがとても重要になります。

すり減った関節軟骨を再生させるという注目の保存療法「足ゆらマシン」。

その効果をより高めるためのポイントがあります。

それは、日常生活の中で股関節にかかる負担をできるだけ減らすということです。

具体的な方法としては、

○重たいものを持たない
○体重を減らす
○歩く量を減らす
○走らない(ゆっくり歩く)
○洋式の生活(トイレなど)を取り入れる
○股関節のまわりを温める
○股関節に負荷のかからない靴を選ぶ

などがあります。

例えば、
・歩くときに杖を使うと、股関節の負担は約10~40%軽減し、変形性股関節症の進行を遅らせることができます。

・一般的な変形性股関節症の保存療法として、筋力トレーニングや水泳・水中歩行がありますが、筋力トレーニングは、股関節の周囲の筋肉を強化する運動となり、股関節に強い負荷がかかりますので注意が必要です。

では、筋トレーニングはやってはいけないのか?というと、そうではありません。

あくまでも股関節の痛みが取れてから、
起立・歩行障害や日常生活の改善のために行えばいいのです。

同様に、水泳や水中歩行は、
浮力によって股関節の負担は軽減できる効果はありますが、
進行方向に対する水の抵抗力が非常に大きくなります。
(水の密度は空気の約800倍とされていますので)

さらに、速く泳いだり歩いたりするほど水の抵抗が大きくなり、
ますます股関節に負荷がかかることになります。

【まとめ】
変形性股関節症の進行を防ぐためには、
日常生活で股関節にかかる負担を減らす工夫を取り入れながら、
足ゆらマシン(自動貧乏ゆすり器)を活用すれば、
最大限の効果が期待できるということになります。

80年とも90年ともいわれる人生の後半戦を、
快適にいきいきと充実して過ごすためには、
丈夫な下半身が必要なのです。

スポンサーリンク




関連記事

no image

女性が注目!今年のパンは『ブラン』ブーム!?

最近、『ブラン』を素材に使ったパンが、ダイエットをしたいと考えている女性たちから注目されているようで

記事を読む

世界で大注目の『SDGs』!達成するために必要なことは?世界を動かすためには?

今、世界中で大注目されている『SDGs』をご存知でしょうか? SDGsとは、Sustainab

記事を読む

朝食は流行のエッグスラット、ベネディクトか定番のパンケーキ、フレンチトーストか

『エッグスラット』とは、 ガラス瓶の中にハーブやスパイスなどで味付けをしたピュレ状のジャガイモを詰

記事を読む

『Choosing Wisely(賢い選択)』とは?日本版『絶対に受けたくない無駄な医療』 患者側も賢くなろう!

米国で医療の見直しを呼びかけるキャンペーンが広がっています。 『Choosing Wisely

記事を読む

受験シーズンあなたのテンパリ度をチェック!要因は生活習慣と遺伝

若い人たちがよく使う現代用語に、『テンパる』というのがありますね。 『テンパる』とは、もともと

記事を読む

座っている時間が長いと体に悪い?がん、糖尿病、心臓病のリスクが高い?デスクワークが多い人の対策は?

やはり、「座っている時間が長いと体に良くない?」というのは、 どうやら本当のようですね。 以

記事を読む

糖尿病の方に朗報!『食べる順番ダイエット』の驚くべき効果!最初に何を食べるかで食後高血糖が改善する?

「『食べる順番ダイエット』が2型糖尿病患者の食後の高血糖を改善する!」 2010年にこれを発表

記事を読む

肥満の仕組みや中性脂肪の役割を理解して動脈硬化性疾患を予防!食事療法や運動療法のポイントは?最新の肥満治療薬やさまざまなダイエット方法、動脈硬化を防ぐ意外な食べ物とは?

最近、肥満についての見解の1つに、 「肥満でも健康なら良い」 という考えが広まる傾向にありました

記事を読む

COPD(慢性閉塞性肺疾患)は世界的死因の第3位!発症リスクを3分の1低下させる健康的な食事とは?豊富に摂取したい6成分は?

『COPD』という略語をご存じでしょうか? COPDは、『慢性閉塞性肺疾患』という肺気腫や慢性

記事を読む

古代インド発祥のヨガで心臓病リスクを改善!有酸素運動と同じ効果の可能性

古代インド発祥の修行法である『ヨガ』は、 健康意識の高い人を中心に世界中に広がっていますが、 そ

記事を読む

スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク




『eスポーツ』はスポーツか?単なるゲームか?

『eスポーツ』というものを耳にするようになって以来、そのワードに違和

驚異の『山ビジネス』とは?

少し前から1人キャンプで山を楽しむ人が増えていますが、 中には

モデル時代は・・・?でも今や味のある超イケメン俳優に!HEROを超える月9となるか?

2001年1月~3月に放送されたいわゆる「月9ドラマ」が平均視聴率3

新たな大発見!武者返しの機能が?!熊本城は熊本地震でよみがえる!

2016年4月14と16日の2回にわたり、『熊本地震』が発生しました

環太平洋大学に注目!柔道家 古賀稔彦氏の魂を感じる!

先日亡くなった柔道オリンピック金メダリストの古賀稔彦氏が、大学教授だ

→もっと見る

  • まだデータがありません。

PAGE TOP ↑