*

受験シーズンあなたのテンパリ度をチェック!要因は生活習慣と遺伝

公開日: : 美容、健康、その他

若い人たちがよく使う現代用語に、『テンパる』というのがありますね。

『テンパる』とは、もともとは麻雀用語で「あと一枚で上がれる状態」を意味する『聴牌(てんぱい)』という用語からきています。

ここからテンパるは、
「準備万全の状態になる」
「目一杯の状態になる」
という意味を持つようになり、

更に2000年頃からは、
「余裕がなくなる」という悪い意味を持ち、
「あわてて動揺する」「焦る」など
様々な余裕のない場面で使われるようになりました。

この『テンパる』要因として挙げられるのが、
①遺伝、②睡眠、③食生活、④運動不足です。

①遺伝については、親がテンパリやすいと、その形質が子どもにも受け継がれるというもの。

②睡眠不足になると、前向きな気持ちを生む神経伝達物質セロトニンの生成にひつようなメラトニンの分泌が不足します。

③食生活については、セロトニンの原料となる必須アミノ酸を多く含む乳製品、大豆製品などをバランスよくとり入れます。

健康増進や長寿によい地中海食についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/553.html

④運動不足もセロトニンの枯渇につながります。

つまり、遺伝は別として、このような生活環境になると、当然テンパることが多くなるわけです。

規則正しい食事・運動・休養・睡眠が脳機能をよい状態にする記事はコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/324.html

これから受験シーズンです。

学生のみなさんは少しでもテンパるのを防ぎ、せっかく勉強して身につけた能力を十分に発揮するためにも、『テンパリ度診断テスト』でセルフチェックしてみてはいかがですか?

そして、テンパリ度が高ければ生活環境を修正して、良い結果をだせるように取り組んでみましょう!

『テンパリ度診断テスト』

□高カロリー、高脂肪なものを好んで食べる
□常に仕事などやるべきことに追われている
□食欲がない
□周囲にどう思われているか、気にしすぎる
□親がテンパリやすい
□運動不足
□友人との時間など、プライベートの時間がとれない
□就寝・起床時間がまちまち
□人の話を聞くより自分の話をするのが好き
□早口だと思う
□朝食はとらない
□デスクが散らかりがち
□スケジュール帳はあまり見ない
□ランチはコンビに弁当が多い
□カバンがいつも重い
□財布は領収書でパンパン
□気づくといつもケータイを手にしている
□誘いを断れない、断り下手である
□毎晩、寝酒が習慣になっている
□夜眠れない

【0~5個の人】
テンパっていません
今の状態を維持しましょう!

【6~10個の人】
一般的なテンパリ度
ただし、ハードワークが続くとテンパリ度が上がる可能性があるので注意。

【11~15個の人】
テンパリ度は危険ゾーン
ハードワークが続くとキレたり、パニックになる可能性があるので要注意。
生活習慣の改善と仕事量の調整も。

【16~20個の人】
テンパリ度は極限に近く要注意!!
まずはリラックスして生活習慣を変えましょう。

スポンサーリンク




関連記事

平均寿命や健康寿命は延伸!高齢者の身体機能・認知機能も向上!でもクルマの運転能力には足りない!

最近、頻発している高齢ドライバーによる悲惨な交通事故。 人間の命の大切さには年齢は関係ありませ

記事を読む

超ヘルシーなイスラム・中東の伝統料理フムス

2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据え、 イスラムの戒律で認められたものであることを

記事を読む

ウイルスの脅威と恩恵 バクテリオファージやタバコモザイク

2014年が終わろうとしていますが、今年もまたさまざまなウイルス感染のニュースがありました。

記事を読む

心が温まる映画はコレ!『観客賞』総ナメで一見の価値大!

『しあわせの絵の具』 監督 アシュリング・ウォルシュ 出演 サリー・ホ

記事を読む

坐骨神経痛は喫煙関連疾患!過去の喫煙者でも発症リスクが増大?

『喫煙は坐骨神経痛と腰部神経根痛の発症リスクを高める可能性がある!』 これは、フィンランドの研

記事を読む

最近の日本茶のトレンドは若者の心をつかむ芳醇な香り!

埼玉県日高市で、8年の歳月をかけて、甘いバニラの香りがする緑茶が誕生しました! お茶の名前は、

記事を読む

高齢社会の日本は問題山積!必要不可欠な高齢者支援は?親切・丁寧な対応にビジネスチャンスも?

高齢社会で世界の先頭を走る日本では、 あらゆる面において高齢者への対応 は必須となっています。

記事を読む

no image

世界中の生物の絶滅危惧種がわかるレッドリスト

近年、日本を含め、世界各国で大規模な自然災害が頻発するようになっています。 これは、私たち人間

記事を読む

no image

急速に高齢化が進む日本!あなたの老化度はどの程度?

日本全国の100歳以上の高齢者が、ナント過去最多の5万8820人に上ることが、厚生労働省の調査でわか

記事を読む

花粉症の免疫療法の欠点を克服した理想の治療『花粉症治療米』とは?アレルギー性結膜炎にも効果?

春は花粉症の季節。 心地よい天候の一方で、花粉症に苦しむ人が年々増加しています。 そこで

記事を読む

スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク




『eスポーツ』はスポーツか?単なるゲームか?

『eスポーツ』というものを耳にするようになって以来、そのワードに違和

驚異の『山ビジネス』とは?

少し前から1人キャンプで山を楽しむ人が増えていますが、 中には

モデル時代は・・・?でも今や味のある超イケメン俳優に!HEROを超える月9となるか?

2001年1月~3月に放送されたいわゆる「月9ドラマ」が平均視聴率3

新たな大発見!武者返しの機能が?!熊本城は熊本地震でよみがえる!

2016年4月14と16日の2回にわたり、『熊本地震』が発生しました

環太平洋大学に注目!柔道家 古賀稔彦氏の魂を感じる!

先日亡くなった柔道オリンピック金メダリストの古賀稔彦氏が、大学教授だ

→もっと見る

  • まだデータがありません。

PAGE TOP ↑