若年層の肥満で余命が8年、健康寿命が19年短縮!生涯リスクを捉え直そう
公開日:
:
美容、健康、その他
『肥満』になると、
心臓病や糖尿病になるリスクが大きくなるというのは、今や一般的に認識されています。
そして、肥満になると、
『余命(残りどれだけ生きられるか)』や
『健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)』
が短くなるというのもわかっています。
具体的にどれくらい短くなるかというと、
例えば、20~39歳で肥満があると、
余命は最長で約8年
健康寿命は約19年
も短縮するといわれています。
肥満の影響は若年層でより強いというのも重要なポイントです。
特に気になるのは、健康寿命の短縮です。
なぜなら、現在の平均余命に照らすと、
若年期に肥満(BMI 30以上35未満)や超肥満(BMI 35超)である場合、
最長で人生の3分の1近くを糖尿病や心臓病を患って生きることになるからです。
中には、自分は別に長生きしなくていい、と思っている人もいるでしょう。
でも、医学が進歩している現代では、なかなか死なないというのが現状。
つまり、私たちが考えている以上に長いといわれる老後を、
重い病気で寝たきりで過ごす可能性がかなり高くなるわけです。
これはツライ・・・・・。自分だけでなく、周りの人も・・・。
しかしながら、この重要で理解しやすい余命や健康寿命の指標が、あまりピンとこないという人が多いのも事実。
それは、自分にとってより差し迫ったリスクでない場合、人間はなかなか現在の食生活や行動を変えようという気持ちにはならないからです。
高齢社会では、さまざまな慢性疾患を抱えて生きる人口は増え、それによって日常生活を制限されて生きる人口が増え続けていくでしょう。
肥満による生涯リスクを捉え直すことで、豊かな老後にできる可能性は十分あると思います。
とりあえず正月太り解消についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/664.html
超ヘルシーな中東の伝統料理フムスについてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/657.html
スポンサーリンク
関連記事
-
-
高齢社会の日本は問題山積!必要不可欠な高齢者支援は?親切・丁寧な対応にビジネスチャンスも?
高齢社会で世界の先頭を走る日本では、 あらゆる面において高齢者への対応 は必須となっています。
-
-
花粉症の免疫療法の欠点を克服した理想の治療『花粉症治療米』とは?アレルギー性結膜炎にも効果?
春は花粉症の季節。 心地よい天候の一方で、花粉症に苦しむ人が年々増加しています。 そこで
-
-
男性更年期障害LOH症候群の原因は加齢やディレーラー・ストレス?症状や治療法は?
男性の更年期障害『LOH症候群』(加齢男性性腺機能低下症候群) というものをご存じでしょうか?
-
-
『健康社会宣言2015関西』の 内容は? 少子高齢化の日本における医療や介護の課題や対策は?
世界に類を見ない速さで少子高齢化が進む日本は、 ・医療の地域格差 ・少子化対策 ・介護問題
-
-
気になる加齢臭を撃退するには食事・運動・清潔が重要!
以前、老化度のチェックをしましたが、老化が原因とされるものに『加齢臭』があります。 加齢臭は、
-
-
減塩と食物繊維を意識した健康な食事マーク付きの日本食がブームに
世界的に肥満や体重過多の人の数が増加していますが、ヘルシーな日本食を食べている私たち日本人であっても
-
-
あなたの『かかりつけ医』は信頼できますか?2つの判断基準とは?
あなたは『かかりつけ医』をお持ちですか? 高齢社会の日本においては、「持っている」と答える人は
-
-
女性が注目!今年のパンは『ブラン』ブーム!?
最近、『ブラン』を素材に使ったパンが、ダイエットをしたいと考えている女性たちから注目されているようで
-
-
認知症に効果のある物質プラズマローゲン!臨床試験が始まり、健康食品の販売も
先日、認知症を改善させる可能性があるとされる物質、 『プラズマローゲン』 が取り上げられました。
-
-
乳がん患者の生活の質(QOL)を向上させる『サバイバーシップ』とは?日本での普及に期待!
『サバイバーシップ』 というものを耳にしたことがありますか? 米国ではよく使われる用語ですが