若年層の肥満で余命が8年、健康寿命が19年短縮!生涯リスクを捉え直そう
公開日:
:
美容、健康、その他
『肥満』になると、
心臓病や糖尿病になるリスクが大きくなるというのは、今や一般的に認識されています。
そして、肥満になると、
『余命(残りどれだけ生きられるか)』や
『健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)』
が短くなるというのもわかっています。
具体的にどれくらい短くなるかというと、
例えば、20~39歳で肥満があると、
余命は最長で約8年
健康寿命は約19年
も短縮するといわれています。
肥満の影響は若年層でより強いというのも重要なポイントです。
特に気になるのは、健康寿命の短縮です。
なぜなら、現在の平均余命に照らすと、
若年期に肥満(BMI 30以上35未満)や超肥満(BMI 35超)である場合、
最長で人生の3分の1近くを糖尿病や心臓病を患って生きることになるからです。
中には、自分は別に長生きしなくていい、と思っている人もいるでしょう。
でも、医学が進歩している現代では、なかなか死なないというのが現状。
つまり、私たちが考えている以上に長いといわれる老後を、
重い病気で寝たきりで過ごす可能性がかなり高くなるわけです。
これはツライ・・・・・。自分だけでなく、周りの人も・・・。
しかしながら、この重要で理解しやすい余命や健康寿命の指標が、あまりピンとこないという人が多いのも事実。
それは、自分にとってより差し迫ったリスクでない場合、人間はなかなか現在の食生活や行動を変えようという気持ちにはならないからです。
高齢社会では、さまざまな慢性疾患を抱えて生きる人口は増え、それによって日常生活を制限されて生きる人口が増え続けていくでしょう。
肥満による生涯リスクを捉え直すことで、豊かな老後にできる可能性は十分あると思います。
とりあえず正月太り解消についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/664.html
超ヘルシーな中東の伝統料理フムスについてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/657.html
スポンサーリンク
関連記事
-
-
食事、運動、休養、睡眠など規則正しい生活が脳機能をよい状態にする!
少し前から、「残業代ゼロ法案」というものを耳にしますが、簡単にいうと、労働者に対する報酬を、働いた時
-
-
他人事ではない介護保険料の大幅アップ!国民が大賛成する財源確保の方法とは?
先日、2018年4月からの『介護保険料』の見込み額が出ていましたが、 その額に驚きました・・・
-
-
砂糖への課税は国民の健康対策として有効か?加糖飲料を減らせば糖尿病リスクが大幅に減る!
『国民の健康対策として、たばこ、アルコール、砂糖などへの課税強化を求める』 厚生労働省の有識者
-
-
ノルディックウォーキングと普通のウォーキングとの違いは?有酸素運動、筋力アップ、ダイエット効果が気軽にできる!
少しずつ暖かさを感じる季節になり、屋外での活動が心地よくなってきました。 これまでの寒い時期に
-
-
ナイスガイシンドロームはどんな人がなりやすいか?
『ナイスガイシンドローム』という言葉をご存知でしょうか? 心理療法医のロバート・A・グラバー氏
-
-
うつ病代替療法ホメオパシーやヨーガの課題は長期効果、再発予防効果、単独効果など
現代のストレス社会では、世界の5人に1人が心の不調を抱えていて、 その代表的な心の病である『うつ病
-
-
女性が注目!今年のパンは『ブラン』ブーム!?
最近、『ブラン』を素材に使ったパンが、ダイエットをしたいと考えている女性たちから注目されているようで
-
-
日本人の13人に1人がうつ病を経験!セルフチェックで早期発見・早期治療!
現代社会が「ストレス社会」といわれるようになって久しいですが、このストレスによってさまざまな心身の不
-
-
視覚障害者の点字受験がないのは、政令指定都市では熊本市だけ!
熊本市が身体障害者を対象にした職員採用試験について、視覚障害者による点字受験を認めていないことが明る
-
-
潜在意識を書き換えて幸せな人生を自分で築く!その取り組みは?
私は現在「あること」にチャレンジしています。 それは、 『潜在意識を書き換える』 ことです