肥満は伝染する? 同調圧力とは? これからの仲間づくりと関連が?チームアプローチとは?
公開日:
:
イベント、ビジネスなど, 美容、健康、その他
『肥満は伝染する!』
ということを聞いたことがありますか?
実は、米国の研究者の調査で、
「肥満の友人がいると、肥満になる確率は57%上がる」
ということが明らかになっています。
特に、親しい友人が肥満である場合にそうなる傾向が強いというのです。
英国の研究者の調査では、
「肥満の母親の娘(8歳)の41%が肥満だったのに対し、正常体重の母親の娘には肥満は4%しかいなかった。母-娘の関係で10倍のリスクがあった。」
という結果が出ました。
豪・ニューカッスル大学の研究では、
「父親が太り過ぎか肥満で、母親は平均的な体重の場合、その子ども(8~9歳)が肥満になる確率は非常に高い」
ことがわかっています。
なぜそうなるかというと、
肥満の友人が多い、あるいは親が肥満であると、
⇒別に肥満でも問題ない、
⇒むしろ肥満でなければいけない、
と思うようになる「同調圧力」が働くからです。
同調圧力とは、
職場などある特定のピアグループ(友人・人間関係のあり方)において意思決定を行う際に、
少数意見を有する者に対して暗黙のうちに多数意見に合わせたり、
権力を有する者の意見に合わせたりすることを強制することを指します。
例えば、
まわりにビジネスで成功している人が多ければ、
成功することが当たり前だと思って努力しますが、
まわりに成功者がいない場合には、
「成功するというイメージ」が持てず努力ができない、
などです。
このことについて、エンジェル投資家・瀧本哲史氏は、
著書『君に友だちはいらない』の中で、
「人はとても影響されやすい。だから、友人や仲間はしっかり選んだほうがいい。」
と述べています。
現在日本では、「仲間づくり」がキーワードになっています。
ここでいう仲間とは、
単にFacebookやLINE、TwitterなどのSNSでやり取りをするだけの
不特定多数の友人のことではありません。
共通の目標に向かって、苦楽をともにできる仲間との
「チームアプローチ」が求められているのです。
つまり、何かを成し遂げるために必要な「チーム力」を、
発揮できる仲間づくりがとても重要なのです。
これからの時代、
本当の意味での「仲間」をどれだけ持てるかによって、
人生のあり方も変わってくるのではないでしょうか。
日本肥満症予防協会の設立についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/840.html
高度肥満・超肥満の植え込み型装置の驚くべき効果についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/759.html
新たな肥満治療薬「ヨシノンA」についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/708.html
肥満や過体重と発がん部位との関連についてはコチラ↓↓↓
http://tt-challengemind.blog.so-net.ne.jp/2014-10-20
スポンサーリンク
関連記事
-
-
減塩と食物繊維を意識した健康な食事マーク付きの日本食がブームに
世界的に肥満や体重過多の人の数が増加していますが、ヘルシーな日本食を食べている私たち日本人であっても
-
-
世界中の生物の絶滅危惧種がわかるレッドリスト
近年、日本を含め、世界各国で大規模な自然災害が頻発するようになっています。 これは、私たち人間
-
-
本場イタリアのミッレミリアの日本版『ラ・フェスタ・ミッレミリア 2015 』芸能人も参戦!ショパールから2015年モデルも登場!
『ミッレミリア』 クルマ好きなら一度は出場してみたいと思う、 世界一美しいと称されるクラシッ
-
-
急速に高齢化が進む日本!あなたの老化度はどの程度?
日本全国の100歳以上の高齢者が、ナント過去最多の5万8820人に上ることが、厚生労働省の調査でわか
-
-
認知症に効果のある物質プラズマローゲン!臨床試験が始まり、健康食品の販売も
先日、認知症を改善させる可能性があるとされる物質、 『プラズマローゲン』 が取り上げられました。
-
-
ノルディックウォーキングと普通のウォーキングとの違いは?有酸素運動、筋力アップ、ダイエット効果が気軽にできる!
少しずつ暖かさを感じる季節になり、屋外での活動が心地よくなってきました。 これまでの寒い時期に
-
-
統合失調症の簡易診断に頭皮の毛根細胞を活用して早期発見・早期治療が可能に!FABP4とは?
『統合失調症』という病気をご存じですか? 2002年までは、精神分裂病(せいしんぶんれつびょう
-
-
糖尿病は認知症と関連あり!記憶を司る海馬への影響は?最近注目の筋膜リリースは糖尿病にも効果がある?
現代社会において、『糖尿病』と『認知症』という疾患名 を耳にする機会は大変多くなっています。
-
-
スマホ、ゲーム機、パソコン、テレビは睡眠や概日リズムに悪影響!就寝前の電子書籍も注意!
スマホなどの携帯電子端末やゲーム機、パソコン、液晶テレビなど に用いられる波長の短い光(ブルーライ
-
-
1日1個のアボカドで悪玉コレステロールを減らし動脈硬化や心筋梗塞を予防
最近、『アボカド』が注目されていますね。 日本人は、サラダやサンドイッチ、ハンバーガー、巻寿司