*

平均寿命や健康寿命は延伸!高齢者の身体機能・認知機能も向上!でもクルマの運転能力には足りない!

公開日: : 最終更新日:2016/12/14 クルマ、趣味など, 美容、健康、その他

最近、頻発している高齢ドライバーによる悲惨な交通事故。

人間の命の大切さには年齢は関係ありませんが、80代の高齢者が起こした事故で、
これから希望と可能性に満ちた長い人生を送るであろう小学生が死亡する
という事実に、複雑な気持ちをもつ人は多いはず。

交通事故の現状を表す1つの指標と思えるデータとして、
『高齢になるほど自分の運転技術に対して自信過剰』
という結果に納得してしまいます。

理由の1つに、平均寿命や健康寿命の延伸があります。

当然のことながら、高齢による生理的な身体機能や認知機能の低下はあるものの、
クルマを運転できないほどではない(運転に要する最低限の能力は維持している)
ことが挙げられます。

このことは、ある意味では以前に比べて高齢者の身体機能や認知機能が
向上してきたとも考えることができます。

実は、これを裏付ける研究があります。

南デンマーク大学の加齢研究センターによると、
『90歳代に達した高齢者の身体機能や認知機能は、10年前に比べて向上している』
ということがわかっています。

研究内容は以下のとおり。

・デンマーク国民のうち1905年に出生した92~93歳の高齢者2000人超と、
1915年に出生した94~95歳の高齢者1500人超を比較。

・比較した項目は、【身体機能】と【認知機能】。

・結果は、1905年に出生した集団に比べて、
10年後の1915年に出生した集団は年齢が2歳以上高いにもかかわらず、
95歳まで生存する率が32%高かっただけでなく、
身体機能と認知機能ともに優れていた。

これらの理由として、
・栄養、感染症による疾病負担、知的刺激、全般的な生活環境など
他の要因が認知機能の向上に影響した可能性がある。

・生活環境の改善や医療の進歩によって寿命が延長しただけでなく、
一昔前の高齢者に比べてより長期的かつ良好に機能を保つことができるようになった。

としています。

このことは、おそらく日本人にも当てはまると考えてよいでしょう。

今後、世界規模で認知症有病率の上昇によるさまざまな負担の増大が予測されていますが、
一方で、平均寿命や健康寿命の延伸により高齢者の身体機能や認知機能が向上しているのも事実。

とはいえ、あくまで「運転に要する最低限の能力」をかろうじて維持しているのであって、
「万が一のときに反応するだけの余裕はない」
状態であることをしっかりと認識しなければなりません。

クルマは生活に便利なツールであり、同時に凶器にもなりうるのですから・・・。

本来は、機能の向上といえば喜ぶべきことですが、
クルマの運転についてはそうとは言ってられない現実があります。

高齢社会の新常識(運動効果、認知機能の改善、食事、肥満など)についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/1308.html

高齢社会の日本は問題山積!必要不可欠な高齢者支援についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/1255.html

スポンサーリンク




関連記事

no image

マツダ自動車が『内閣総理大臣賞』を受賞!

『キッズデザイン賞』というのを聞いたことがありますか? キッズデザイン賞とは、子どもたちの安全

記事を読む

日本人の13人に1人がうつ病を経験!セルフチェックで早期発見・早期治療!

現代社会が「ストレス社会」といわれるようになって久しいですが、このストレスによってさまざまな心身の不

記事を読む

アイスバケツチャレンジの結果は?寄付金額は?良い影響はあったのか?新薬の開発は?何より大事なALSの早期発見のポイントは?

2014年の7月末からスタートした 『アイス・バケツ・チャレンジ(IBC)』 を憶えていますか?

記事を読む

本場イタリアのミッレミリアの日本版『ラ・フェスタ・ミッレミリア 2015 』芸能人も参戦!ショパールから2015年モデルも登場!

『ミッレミリア』 クルマ好きなら一度は出場してみたいと思う、 世界一美しいと称されるクラシッ

記事を読む

やる気やモチベーションを引き出すコツは?しゃべる、手を使う、歩く、簡単な行為で脳のウォーミングアップ

新たな年度がはじまる4月。 学生や社会人の皆さんは、 慣れない環境に適応しようと頑張っている

記事を読む

あなたの『かかりつけ医』は信頼できますか?2つの判断基準とは?

あなたは『かかりつけ医』をお持ちですか? 高齢社会の日本においては、「持っている」と答える人は

記事を読む

歴代の日本カーオブザイヤーのジンクスとは?マツダ・デミオは?

第35回2014-2015日本カー・オブ・ザ・イヤー(JCOTY)に、 マツダ『デミオ』 が選ば

記事を読む

ボールウォッチと国境なき医師団の特別コラボ・ウォッチ!

この度、ボールウォッチ・ジャパン社と国境なき医師団(MSF)日本との特別コラボレーション・ウォッチが

記事を読む

no image

ナイスガイシンドロームはどんな人がなりやすいか?

『ナイスガイシンドローム』という言葉をご存知でしょうか? 心理療法医のロバート・A・グラバー氏

記事を読む

新型デミオをライバル車フィット、ヴィッツと比較してみました!

マツダは、7年ぶりにフルモデルチェンジした「デミオ」の販売を9月26日から開始します。

記事を読む

スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク




『eスポーツ』はスポーツか?単なるゲームか?

『eスポーツ』というものを耳にするようになって以来、そのワードに違和

驚異の『山ビジネス』とは?

少し前から1人キャンプで山を楽しむ人が増えていますが、 中には

モデル時代は・・・?でも今や味のある超イケメン俳優に!HEROを超える月9となるか?

2001年1月~3月に放送されたいわゆる「月9ドラマ」が平均視聴率3

新たな大発見!武者返しの機能が?!熊本城は熊本地震でよみがえる!

2016年4月14と16日の2回にわたり、『熊本地震』が発生しました

環太平洋大学に注目!柔道家 古賀稔彦氏の魂を感じる!

先日亡くなった柔道オリンピック金メダリストの古賀稔彦氏が、大学教授だ

→もっと見る

  • まだデータがありません。

PAGE TOP ↑