農業が変わる!これからは野菜を植物工場・養液栽培でつくる!
公開日:
:
最終更新日:2015/01/31
イベント、ビジネスなど
今、農業のあり方が大きく変化してきています。
それは、野菜づくりを工場生産しようというものです。
ご存知のとおり、植物の成長に必須なものとして、光、二酸化炭素、水、無機養分、土があります。
植物は、光と二酸化炭素を用いて光合成を行い、糖類を生産します。
糖類や窒素など無機養分から有機化合物であるセルロースなどが合成されます。
水はそれらの働きを支える成長の原動力となります。
しかしこれらに対して、土は植物体を支えてはいるものの、土自体が吸収されることはなく、成長そのものには使われていません。
逆に、土壌に問題があったりすると植物生産に悪影響が出ることさえあります。
そこで、土を使わずに、作物を育てる方法が『養液栽培』といわれるものです。
養液栽培は、土の替わりに肥料を水に溶かした培養液を使いますので、施設(建物)内でも可能となります。
つまり、根の部分には適正な量の水と養分を、地上に出ている部には温度や湿度を調節し、光合成に好適な環境を提供できる「植物工場」が誕生することになります。
そのメリットは、土壌病害や連作障害がなく、土づくりなどの作業も必要とせず、効率よく肥料や水の利用ができます。
さらに、天候や災害の影響に左右されにくく、農業事業の自動化や大規模化も比較的簡単にできるということがあります。
このような施設園芸(農業)の最も発達している国がオランダです。
あまり知られていませんが、九州と同じくらいの国土面積のオランダは、アメリカに次いで世界第2位の農業生産額を誇ります。
ナント、オランダのキュウリやトマトの単位面積あたりの収量は、日本の2~3倍にも達しています。
オランダがここ30~40年で飛躍的に収量を伸ばした要因は、土から脱却し、植物工場での農業を推進したことにあるわけです。
ちなみに、オランダのトマト、キュウリ、パプリカなどは、ほぼ100%が養液栽培による生産です。
日本では、ミツバの大部分が養液栽培であり、その他にもトマトやイチゴなどには養液栽培産のものがあります。
今後は、わが国でも土づくりから離れて養液栽培・植物工場が発展すれば、作物栽培に必要な要素を効率的に利用して、安全でおいしい野菜がたくさん供給されることになり、農業そのものの大きな発展にも繋がると期待されます。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
怪しいのはキュレーションサイトだけじゃない!メディアの情報を鵜呑みにしない!正しい認識をもって捉えよう!
DeNAが運営する「キュレーションサイト(情報まとめサイト)」が、 他のサイト記事のパクリ記事であ
-
-
小型無人飛行機ドローン!有効活用までには脅威となる課題も?価格、性能は?
小型無人飛行機『ドローン』 が、何かと話題にのぼることが多くなりました。 登場した当初は、
-
-
ブルートゥースと歴史上の人物ハーラル1世との関係は?
『Bluetooth(ブルートゥース)』って何のことかわかりますか? パソコンなどのデジタルツ
-
-
第27回やつしろ全国花火競技大会で圧巻の1万2000発を楽しむには?
2014年10/18(土)に、熊本県八代市で 『第27回やつしろ全国花火競技大会』 が開
-
-
『eスポーツ』はスポーツか?単なるゲームか?
『eスポーツ』というものを耳にするようになって以来、そのワードに違和感を持っている人は少なくないの
-
-
トレンドはリサイクル商品から1点モノのアップサイクル商品へ!
「アップサイクル」というのをご存知でしょうか? 従来捨てられていた素材を使いながら、デザインや
-
-
本場イタリアのミッレミリアの日本版『ラ・フェスタ・ミッレミリア 2015 』芸能人も参戦!ショパールから2015年モデルも登場!
『ミッレミリア』 クルマ好きなら一度は出場してみたいと思う、 世界一美しいと称されるクラシッ
-
-
養蜂業を壊滅させる蜂群崩壊症候群とは?ド素人のミツバチ奮闘記
ひょんなことから養蜂に取り組むことになったものの、全くのド素人のため何から手をつけていいのか全然わか
-
-
高齢社会の日本は問題山積!必要不可欠な高齢者支援は?親切・丁寧な対応にビジネスチャンスも?
高齢社会で世界の先頭を走る日本では、 あらゆる面において高齢者への対応 は必須となっています。
-
-
2020年開業の山手線の新駅名はどうなる?
東京都心の大動脈と称されるJR山手線に、新駅が誕生する予定ですが、その駅名に注目が集まりつつあります