農業が変わる!これからは野菜を植物工場・養液栽培でつくる!
公開日:
:
最終更新日:2015/01/31
イベント、ビジネスなど
今、農業のあり方が大きく変化してきています。
それは、野菜づくりを工場生産しようというものです。
ご存知のとおり、植物の成長に必須なものとして、光、二酸化炭素、水、無機養分、土があります。
植物は、光と二酸化炭素を用いて光合成を行い、糖類を生産します。
糖類や窒素など無機養分から有機化合物であるセルロースなどが合成されます。
水はそれらの働きを支える成長の原動力となります。
しかしこれらに対して、土は植物体を支えてはいるものの、土自体が吸収されることはなく、成長そのものには使われていません。
逆に、土壌に問題があったりすると植物生産に悪影響が出ることさえあります。
そこで、土を使わずに、作物を育てる方法が『養液栽培』といわれるものです。
養液栽培は、土の替わりに肥料を水に溶かした培養液を使いますので、施設(建物)内でも可能となります。
つまり、根の部分には適正な量の水と養分を、地上に出ている部には温度や湿度を調節し、光合成に好適な環境を提供できる「植物工場」が誕生することになります。
そのメリットは、土壌病害や連作障害がなく、土づくりなどの作業も必要とせず、効率よく肥料や水の利用ができます。
さらに、天候や災害の影響に左右されにくく、農業事業の自動化や大規模化も比較的簡単にできるということがあります。
このような施設園芸(農業)の最も発達している国がオランダです。
あまり知られていませんが、九州と同じくらいの国土面積のオランダは、アメリカに次いで世界第2位の農業生産額を誇ります。
ナント、オランダのキュウリやトマトの単位面積あたりの収量は、日本の2~3倍にも達しています。
オランダがここ30~40年で飛躍的に収量を伸ばした要因は、土から脱却し、植物工場での農業を推進したことにあるわけです。
ちなみに、オランダのトマト、キュウリ、パプリカなどは、ほぼ100%が養液栽培による生産です。
日本では、ミツバの大部分が養液栽培であり、その他にもトマトやイチゴなどには養液栽培産のものがあります。
今後は、わが国でも土づくりから離れて養液栽培・植物工場が発展すれば、作物栽培に必要な要素を効率的に利用して、安全でおいしい野菜がたくさん供給されることになり、農業そのものの大きな発展にも繋がると期待されます。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
ふるさとイベント大賞受賞!幻想的な熊本暮らし人まつり みずあかり
10月11日(土)~12日(日)、『第11回 熊本暮らし人まつり みずあかり』が開催されます。
-
-
少子化の恩恵!大学や自治体の奨学金制度を活用するチャンス!
日本人の未婚化や晩婚化などが原因とされる少子化により、学生数が減少し続けていることから、大学や専門学
-
-
世界文化遺産 富士山の登山は安全で快適になった!
昨年、富士山が世界文化遺産に登録されてから、富士山への登山者が急増したのはもちろんですが、全般的に登
-
-
子どもや孫は将来どんな仕事をしているか?真剣に考えたことがありますか?機械化や自動化は本当に良いことだろうか?
自分の子どもが将来どんな職業に就いているか、 あるいは自分の孫がどんな仕事をしているだろうか と
-
-
2016大人のクリスマスプレゼントはコレで決まり!絶対にハズさないモノとは?
今年もクリスマスが近づいてきましたが、もうプレゼントはお決まりでしょうか? 1年に1回の一大イ
-
-
日本の政治家はウルグアイ・ムヒカ大統領の感動スピーチを聞け!
税金を600~700億円も使うとされる第47回衆院選が公示されました。 与党は多数を利用して、
-
-
玉乗り型の1人乗り次世代型電動自動車オムニライド!セグウェイとの違いは?
大変興味深い乗り物の開発が進んでいますね。 名前は『オムニライド』! これは、玉
-
-
トレンドはリサイクル商品から1点モノのアップサイクル商品へ!
「アップサイクル」というのをご存知でしょうか? 従来捨てられていた素材を使いながら、デザインや
-
-
『長崎がんばらんば国体』の正式競技と公開競技の競技会場
スポーツの秋、10月12日(日)~22日(水)に、第69回国民体育大会『長崎がんばらんば国体』が開催
-
-
あなたのキャリア・アンカーはどのタイプ?セルフチェックで満足できる働き方をゲットしよう!
近年、若者のさまざまな「働き方」が話題になりますね。 私たちの人生において、仕事が占める割合を