減塩と食物繊維を意識した健康な食事マーク付きの日本食がブームに
公開日:
:
最終更新日:2015/01/10
美容、健康、その他
世界的に肥満や体重過多の人の数が増加していますが、ヘルシーな日本食を食べている私たち日本人であっても例外ではありません。
その1つの表れが、国がその対策に力を入れている「生活習慣病(通称メタボ)」ではないでしょうか。
そこで、厚生労働省が新年度から運用開始予定の『健康な食事』マーク。
このマークは、
①稲穂をイメージしたご飯やパンなどの主食の黄色
②肉や魚中心のおかずの赤色
③野菜のおかずの緑色
の3色で円を三分割したもので、
1回の食事に何を食べたらよいか、食事パターンを示し、「健康な食事」を普及することが目的です。
健康な食事とは、「健康な心身の維持、増進に必要とされる栄養バランスを基本とする食生活が、無理なく持続している状態」としています。
相変わらずわかりにくい漠然とした定義になっていますが、
要は「減塩と食物繊維を多くとりましょう」ということです。
例えば、①②③の組み合わせであれば、
「650kcal未満で食塩3g未満」
といった基準を満たす弁当や総菜、メニューに対して事業者は自主的にマークを表示することができます。
そして、この新基準のポイントの1つは、食べる量の目安について、より誤差の少ない体格指数(BMI)の目標値を以下のように年代別に示し、それを維持できるように勧めたことです。
18~49歳(18.5~24.9)
50~69歳(20~24.9)
70歳以上(21.5~24.9)
少し前に、日本全国の有名ホテルやレストランで、食材の産地や品質を偽装するといった食の安全を脅かす事件が多数発覚しました。
今回の「健康な食事」マークについては、年明けに細かなルール設定を行うことになっているようですが、偽装防止のためにはやはり厳しい罰則を設ける必要があるでしょう。
テロメアを長くして健康増進や長寿を促進する『地中海食』についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/553.html
スポンサーリンク
関連記事
-
-
認知症をよく理解するための9大法則1原則とは?パーソンセンタードケア?認知症介護の現実は?
認知症の患者数は、日本全国で2012年の約462万人から、 2025年には700万人超(65歳以上
-
-
受験シーズンあなたのテンパリ度をチェック!要因は生活習慣と遺伝
若い人たちがよく使う現代用語に、『テンパる』というのがありますね。 『テンパる』とは、もともと
-
-
超ヘルシーなイスラム・中東の伝統料理フムス
2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据え、 イスラムの戒律で認められたものであることを
-
-
他人事ではない介護保険料の大幅アップ!国民が大賛成する財源確保の方法とは?
先日、2018年4月からの『介護保険料』の見込み額が出ていましたが、 その額に驚きました・・・
-
-
ウイルスの脅威と恩恵 バクテリオファージやタバコモザイク
2014年が終わろうとしていますが、今年もまたさまざまなウイルス感染のニュースがありました。
-
-
『健康社会宣言2015関西』の 内容は? 少子高齢化の日本における医療や介護の課題や対策は?
世界に類を見ない速さで少子高齢化が進む日本は、 ・医療の地域格差 ・少子化対策 ・介護問題
-
-
今、世界が注目すべき人物はこの人!車いすのエクアドル大統領レニン・モレノ氏!
最近の不穏な世界情勢において、 各国の大統領や首相らの名前が連日メディアで取りざたされています
-
-
年齢別の推奨睡眠時間は?日本人は良質な睡眠と十分な時間の確保の努力が課題
日本人の平均睡眠時間は約7時間30分で、 特に40~50代の場合が最も短く、6時間台といわれていま
-
-
薄毛や抜け毛など髪の悩みは深刻な問題!大切なヘアサイクルとは?頭皮の老化度チェックを
以前は中高年の男性に多かった髪の悩み(薄毛、抜け毛、ボリューム不足・・・など)が、 現在では若い世
-
-
正月太り解消に即効性のあるデトックスダイエット、箸置きダイエット、一日断食など
1月も半ばが過ぎましたが、「正月太り」は解消できましたか? 年末年始はどうしても食べすぎてしま