*

『抗糖化』というアンチエイジングをご存知ですか?

公開日: : 美容、健康、その他

先日、「老化度チェック」の話をしましたが、最近、『抗糖化』によるアンチエイジングが注目されていますね。

それは、老化の原因の1つにカラダの「糖化」があるからです。

この糖化とは、食事で取り入れた糖分のうち、エネルギーとして使い切れなかった糖が体内のたんぱく質と結びつき、「AGEs」(たんぱく糖化反応最終生成物)という老化物質を生成することです。

そして、AGEsは、

・体内のたんぱく質の機能を低下させる
・肌のくすみやたるみの原因になる
・内臓の働きを低下させる
・動脈硬化を進める
・アルツハイマー病などと関連がある

などが指摘されています。

では、なぜカラダが糖化するのか?というと、理由は簡単。

要は糖分の取りすぎ ということなんです。

特に、新陳代謝が下がっていく30代以降は、糖化に拍車がかかりやすくなります。

じゃあ、糖化を防ぐにはどうすればいいのか?糖を取らなければいいのか?ということになりますが、注意するのは以下の2点です。

・甘いものや炭水化物の取りすぎを避ける。

・血糖値を急激に上げない食事の仕方に気をつける(「何を食べるかに加え、どんな順番で食べるかも重要!)。

「何を食べるか」については、

・玄米茶やモロヘイヤなどに、高い抗糖化作用がある。
・野菜については、特に緑色の濃い葉野菜は働きが強い。

「食べる順番」については、

・「懐石料理食べ」が理想的。
・最初に野菜を食べて糖質の吸収率、血糖値の急激な上昇を防ぐ(食事の際は常に『ベジタブル・ファースト』を念頭に置く!)。

健康を維持し、若々しい肌を保つためにも、今日から早速取り組みましょう!

ちなみに、以下の項目は【糖化ダメージ度チェック】です。

当てはまる項目が多い人は、糖化ダメージを受けつつあるので要注意ということになります。

□朝食を抜くことがある
□食べるスピードが速い
□ほとんど運動しない
□睡眠不足気味である(6時間以内)
□タバコをやめられない
□うどんやラーメンなどの炭水化物をよく食べる
□スイーツが好き
□甘い清涼飲料水をよく飲む
□野菜や海藻など食物繊維が多い食品をあまり食べない

スポンサーリンク




関連記事

無形文化遺産『和食』驚くべき「だし」の効果!健康と幸福をもたらす可能性が?

2013年にユネスコの無形文化遺産に登録された『和食』。 米・野菜・魚を基本素材とし、 欧米

記事を読む

認知症をよく理解するための9大法則1原則とは?パーソンセンタードケア?認知症介護の現実は?

認知症の患者数は、日本全国で2012年の約462万人から、 2025年には700万人超(65歳以上

記事を読む

高齢者の腰痛では早期にレントゲンやCT、MRIなどの画像検査を行っても役に立たない?

前回、日本と米国の医療費の違いから、医療の在り方や捉え方などについて少し書きました。 一般

記事を読む

no image

視覚障害者の点字受験がないのは、政令指定都市では熊本市だけ!

熊本市が身体障害者を対象にした職員採用試験について、視覚障害者による点字受験を認めていないことが明る

記事を読む

減塩と食物繊維を意識した健康な食事マーク付きの日本食がブームに

世界的に肥満や体重過多の人の数が増加していますが、ヘルシーな日本食を食べている私たち日本人であっても

記事を読む

若年層の肥満で余命が8年、健康寿命が19年短縮!生涯リスクを捉え直そう

『肥満』になると、 心臓病や糖尿病になるリスクが大きくなるというのは、今や一般的に認識されています

記事を読む

超ヘルシーなイスラム・中東の伝統料理フムス

2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据え、 イスラムの戒律で認められたものであることを

記事を読む

砂糖への課税は国民の健康対策として有効か?加糖飲料を減らせば糖尿病リスクが大幅に減る!

『国民の健康対策として、たばこ、アルコール、砂糖などへの課税強化を求める』 厚生労働省の有識者

記事を読む

やる気やモチベーションを引き出すコツは?しゃべる、手を使う、歩く、簡単な行為で脳のウォーミングアップ

新たな年度がはじまる4月。 学生や社会人の皆さんは、 慣れない環境に適応しようと頑張っている

記事を読む

スマホ、ゲーム機、パソコン、テレビは睡眠や概日リズムに悪影響!就寝前の電子書籍も注意!

スマホなどの携帯電子端末やゲーム機、パソコン、液晶テレビなど に用いられる波長の短い光(ブルーライ

記事を読む

スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク




『eスポーツ』はスポーツか?単なるゲームか?

『eスポーツ』というものを耳にするようになって以来、そのワードに違和

驚異の『山ビジネス』とは?

少し前から1人キャンプで山を楽しむ人が増えていますが、 中には

モデル時代は・・・?でも今や味のある超イケメン俳優に!HEROを超える月9となるか?

2001年1月~3月に放送されたいわゆる「月9ドラマ」が平均視聴率3

新たな大発見!武者返しの機能が?!熊本城は熊本地震でよみがえる!

2016年4月14と16日の2回にわたり、『熊本地震』が発生しました

環太平洋大学に注目!柔道家 古賀稔彦氏の魂を感じる!

先日亡くなった柔道オリンピック金メダリストの古賀稔彦氏が、大学教授だ

→もっと見る

  • まだデータがありません。

PAGE TOP ↑