子どもや孫は将来どんな仕事をしているか?真剣に考えたことがありますか?機械化や自動化は本当に良いことだろうか?
公開日:
:
イベント、ビジネスなど
自分の子どもが将来どんな職業に就いているか、
あるいは自分の孫がどんな仕事をしているだろうか
と真剣に考えたことがありますか?
以前、英オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授が発表した
『雇用の未来―コンピューター化によって仕事は失われるのか』
という論文が注目を集めました。
この論文の内容は、
「今後10~20年程度で、702職種のうち約47%の仕事が自動化されるリスクが高い」
という驚くべきものでした。
つまり、これまで人間にしかできないと思われていた仕事も、
コンピューター技術の革新により、ロボットや機械にとって代わられる
ということを意味しています。
そのような時代に、果たして子や孫たちの仕事は
どれだけ残っているのだろうかと心配にもなってきます。
近年の出生率の低下で人口減少が予測される日本においても、
労働力不足の懸念から機械化や海外労働力の受け入れが話題になっています。
そこで、将来の仕事に関する調査を日本で行ったところ、
以下のような結果となりました。
【機械化などが進むと思う仕事ランキング】
1位 レジ係
2位 電話交換手
3位 プログラマー
4位 有料道路の料金収受員
5位 コールセンターのオペレーター
6位 駅の出札係
7位 コンビニエンスストアの店員
8位 通訳
9位 ガソリンスタンドの店員
10位 電車の運転士
やはり上位を占めるのは、
すでに自動化やセルフ化、省力化が進んでいる分野の仕事でした。
ところで、これは良いことなのでしょうか? それとも悪いことなのでしょうか?
ここで、自動化技術の進歩について、
肯定的な面と否定的な面について考えてみます。
【肯定的な面】
・人は、浮いた時間をより創造的(クリエイティブ)な活動にあてることができる
・相手に対して気を遣う必要がない
・介護分野では、深刻な人手不足の解消や、介護者の負担軽減が期待できる・・・などなど
【否定的な面】
・人の仕事が奪われる
・相手の心の機微や細やかな状況の変化を読み取ることが要求される仕事には不向き
・ロボットや自動化技術に頼りすぎてしまうことで、人の能力や技術が退化してしまう可能性がある
・機械の故障や寿命に加え、動力源の電気が絶たれた場合、全く機能しない可能性がある
・介護される側の格差により、富裕層は人の手で、そうでない人はロボットに介護されるなど二極化の可能性がある・・・
いずれにしても、このようなシビアな問題は避けて通ることができず、
また、先送りすることでより大きな問題となりうるので、
子どもたちが、近未来の自分たちの問題として考えられるような教育も必要でしょう。
前出のオズボーン準教授は、
「機械にできる仕事は機械に任せて、私たち人間は、より高次元でクリエイティブなこと(交渉力、説得力、芸術的な能力など)に集中できるようになる」
と述べていますが、これは間違った考えです!
すべての人が高次元でクリエイティブなスキルを持っているわけではありません。
それに社会には、心身にハンディキャップがあり、
単純作業やルーチンな作業が適しているケースもあります。
そのような場合、ロボットや機械にとって代わられるような仕事であっても、
人が行う仕事として確保するべきだと思います。
単に、仕事の効率や利潤追求だけを考えて進めていくべきではありません。
ロボットや機械にやってもらうべき本当の仕事は、
人が行うにはリスクが高く、健康被害や生命にかかわるようなもの
に限定してもよいのではないでしょうか。
コンピュータやロボットで消える職業・仕事についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/467.html
スポンサーリンク
関連記事
-
-
日本の政治家はウルグアイ・ムヒカ大統領の感動スピーチを聞け!
税金を600~700億円も使うとされる第47回衆院選が公示されました。 与党は多数を利用して、
-
-
世界文化遺産 富士山の登山は安全で快適になった!
昨年、富士山が世界文化遺産に登録されてから、富士山への登山者が急増したのはもちろんですが、全般的に登
-
-
高齢社会の日本は問題山積!必要不可欠な高齢者支援は?親切・丁寧な対応にビジネスチャンスも?
高齢社会で世界の先頭を走る日本では、 あらゆる面において高齢者への対応 は必須となっています。
-
-
朝型勤務は本当にいいのか?社員のデメリットは十分に検討されているか?
「朝型勤務」が企業の間で徐々に広がってきているということですが、皆さんの職場ではいかがですか?
-
-
和紙が無形文化遺産に認定!他にも重要無形文化財や伝統工芸品もあります
「日本の手すき和紙技術」が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に認定されましたね。
-
-
玉乗り型の1人乗り次世代型電動自動車オムニライド!セグウェイとの違いは?
大変興味深い乗り物の開発が進んでいますね。 名前は『オムニライド』! これは、玉
-
-
ふるさと納税で社会貢献&お得な特産品をゲット!
『ふるさと納税』ってどんなものかご存知ですか? これは、2008年にスタートした地方自治体への
-
-
芸能人が子ども連れで訪れるエッグスンシングスはカフェを超えた全国展開なるか
Eggs’n Things(エッグスンシングス)は、 1974年にハワイに誕生した人気のカジュアル
-
-
大幅性能アップに驚愕!iPhone6と6プラスの注目ポイントは?
今、世間を騒がせているアップル製スマートフォンiPhoneの最新モデル「6」と「6プラス」。
-
-
第27回やつしろ全国花火競技大会で圧巻の1万2000発を楽しむには?
2014年10/18(土)に、熊本県八代市で 『第27回やつしろ全国花火競技大会』 が開