ド素人のミツバチ奮闘記3 『8の字ダンス』
公開日:
:
最終更新日:2015/01/31
イベント、ビジネスなど
ミツバチが『8の字ダンス』をするって知ってますか?
もちろん、養蜂とは全く縁がなく、ミツバチに興味のない私は初めて聞きました。
『8の字ダンス』とは、
朝、蜜を求めて巣を飛び立ち、様子を伺いに行く、いわゆる「偵察蜂」が戻ってくると、「蜜があった」ということを仲間に知らせるために巣の中で踊り始めるというものです。
どんな風な踊りで、何を表しているかというと、
・真上に踊る(上下方向に8の字に回る)場合、太陽の方向に飛んでいくと蜜があるということを示す(他にも飛んで行く方向次第で踊る方向も変わる)。
・回るスピードは蜜までの距離を示す(速く回れば距離は近く、ゆっくり回れば距離は遠い)。
・激しく踊る場合、蜜量の多い蜜源のことを示す。
・初めは数匹から始まり、そのうちに周りにいるたくさんの働き蜂も踊りだし、みんながその蜜源のことを知ることとなるらしいのです。
ホンマかいな?とにわかには信じがたい内容ですが、なんせこちらはド素人ですから、そんなことはないと否定する知識など皆無で、信じるしかありません。
ただ、ミツバチというのは大変賢い生き物であるということを考えると、別に不思議なことではないのかもしれません。
さらに、わかりやすい西洋ミツバチについては研究が進み、蜜源の場所が巣から100m以内と近い場合、踊りは8の字を描かず円のみを描くということです。
しかし、誰がどうやってこの8の字ダンスの意味を解釈したのか、そちらのほうが気になってきました(笑)。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
子どもや孫は将来どんな仕事をしているか?真剣に考えたことがありますか?機械化や自動化は本当に良いことだろうか?
自分の子どもが将来どんな職業に就いているか、 あるいは自分の孫がどんな仕事をしているだろうか と
-
-
『長崎がんばらんば国体』の正式競技と公開競技の競技会場
スポーツの秋、10月12日(日)~22日(水)に、第69回国民体育大会『長崎がんばらんば国体』が開催
-
-
朝型勤務は本当にいいのか?社員のデメリットは十分に検討されているか?
「朝型勤務」が企業の間で徐々に広がってきているということですが、皆さんの職場ではいかがですか?
-
-
トレンドはリサイクル商品から1点モノのアップサイクル商品へ!
「アップサイクル」というのをご存知でしょうか? 従来捨てられていた素材を使いながら、デザインや
-
-
2020年開業の山手線の新駅名はどうなる?
東京都心の大動脈と称されるJR山手線に、新駅が誕生する予定ですが、その駅名に注目が集まりつつあります
-
-
グーグルグラスの必要性は?メリット・デメリットは?
『ウエアラブル端末』とは、 体に装着してスマートフォンなどと連携しながら利用する情報機器のことで、
-
-
農業が変わる!これからは野菜を植物工場・養液栽培でつくる!
今、農業のあり方が大きく変化してきています。 それは、野菜づくりを工場生産しようというものです
-
-
芸人も本気参戦!鳥人間コンテスト2014 最高記録を塗り替えるか!
9月3日に、感動と興奮のドラマ『鳥人間コンテスト2014』が放送されます! これは、琵琶湖を舞
-
-
オリンピックとパラリンピック、健常者と障がい者、スポーツ義足など競技ツールの国際基準やルールなど考えるべきことは?
エンブレムや国立競技場問題で何かと話題に上る東京オリンピック。 本来、話題の中心となる
-
-
大幅性能アップに驚愕!iPhone6と6プラスの注目ポイントは?
今、世間を騒がせているアップル製スマートフォンiPhoneの最新モデル「6」と「6プラス」。