ウサギのお菓子ニコラシャールに行列!出身地の仏リヨンは「美食の都」「水の都」
公開日:
:
イベント、ビジネスなど
「うさぎシュークリーム」や「うさぎリエジョア」パフェなど、
可愛いウサギのキャラクターで大人気の店『ニコラシャール』。
2014年11月に銀座から表参道に移転しても、やはり連日行列ができる人気ぶり。
オーナーのニコラシャール氏は、仏・リヨン出身。
フランスの1つ星レストランで修業した後、日本に来て14年。
NHKのフランス料理講師や、日本人パティシエに師事した後、
2014年1月に銀座店、11月に表参道に路面店をオープン。
フランス人らしいセンスのよさを感じさせる逸品はコチラ。
『ルヌーヴォティラミス』
苦めのチョコが好きな方にオススメの「大人のパフェ」です。
アマレット、コーヒーゼリー、など甘すぎない素材を贅沢に使用し、
しっとり温かいガトーショコラと、冷たいアイスのミックスが楽しめます。
2180円と決して安くはありませんが、自分へのご褒美としてお試しの価値ありです。
お店の落ち着いたオシャレな空間は、
フランス人の感性と日本人の心を持ち合わせた
ニコラシャール氏らしさが感じられます。
ところで、オーナーの出身地リヨンは、
フランス南東部に位置し、「美食の都」「水の都」などと称され、
パリに続く第2の都市です。
面積はパリの半分程度で、世界遺産の歴史地区(旧市街と半島)に観光名所が集中し、
乗り物が充実しているのでアクセスが良く観光しやすい街です。
特に、ライトアップされる夜の街は美しく、リヨン観光の醍醐味を満喫できます。
また、水の都リヨンの観光で欠かせないのが川沿いの散歩。
ソーヌ川沿いは、世界遺産の街並みに囲まれた景色が魅力で今注目のスポット。
約1時間の「ソーヌ川クルージング」は絶対外せません。
ローヌ川沿いは、広く長い散歩道と川辺に並んで停まっている船のバーが魅力で、
人の集まる人気スポット。
定番観光スポットとしては、
・「旧市街」
石畳の古い街並みが残る世界遺産のリヨン歴史地区。
お土産屋さんと「ブション」と呼ばれるリヨンの伝統的な家庭料理が味わえるビストロが軒を連ねています。
・「フルヴィエールの丘」
駅から赤いケーブルカーに乗って、
街のシンボル丘の上の「フルヴィエール大聖堂」と「古代ローマ劇場跡地」
へ行くのが定番コースです。
・「クロワルースの丘」
丘の上で毎日開かれるリヨン最大のマルシェは必見です。
・「テロー広場」
「リヨン市庁舎」と「リヨン美術館」があり建物に取り囲まれたテロー広場。
市庁舎裏にかまぼこ型の「オペラ座」、市庁舎からソーヌ川沿いにあるリヨンの著名人が描かれた「だまし絵」は見逃せません。
その他、「三ガリアの円形闘技場」、「聖ブルーノ教会」も見所。
・「ベルクール広場」
リヨンの中心地ベルクール広場は、旅のスタート地点とされています。
こんな素敵な「美食の都」リヨンで過ごしたニコラシャール氏が創り出す「美食」を是非味わってみましょう!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
世界で大注目の『SDGs』!達成するために必要なことは?世界を動かすためには?
今、世界中で大注目されている『SDGs』をご存知でしょうか? SDGsとは、Sustainab
-
-
玉乗り型の1人乗り次世代型電動自動車オムニライド!セグウェイとの違いは?
大変興味深い乗り物の開発が進んでいますね。 名前は『オムニライド』! これは、玉
-
-
世界大学ランキングTOP100!第4世代の研究とは?スーパーグローバル大学創成支援とは?
日本のコーヒー業界には『サードウェーブ(第3の波)』が押し寄せていますが、 今、日本の大学には
-
-
熊本の阿蘇が世界ジオパークに認定!壮大な自然を満喫できる観光スポット!
熊本県の阿蘇が『世界ジオパーク』に認定されました! 国内地域では7件目となります。 世界
-
-
本場イタリアのミッレミリアの日本版『ラ・フェスタ・ミッレミリア 2015 』芸能人も参戦!ショパールから2015年モデルも登場!
『ミッレミリア』 クルマ好きなら一度は出場してみたいと思う、 世界一美しいと称されるクラシッ
-
-
世界のもっとも住みやすい都市ランキング 日本の3都市がTOP10入り!ほどよい福岡に注目!
2014年版『世界でもっとも住みやすい25都市ランキング』 (英・情報誌モノクル発表)によると、
-
-
ド素人のハチミツ奮闘記1 養蜂の心構え
ひょんなことから『養蜂』をすることになりました。 これまでは全く異なる分野で仕事をしていました
-
-
ド素人のハチミツ奮闘記2 西洋ミツバチと日本ミツバチ
ひょんなことから『養蜂』に携わることになり、少しずつ勉強しはじめたところです。 ということで、
-
-
ド素人のミツバチ奮闘記3 『8の字ダンス』
ミツバチが『8の字ダンス』をするって知ってますか? もちろん、養蜂とは全く縁がなく、ミツバチに
-
-
朝型勤務は本当にいいのか?社員のデメリットは十分に検討されているか?
「朝型勤務」が企業の間で徐々に広がってきているということですが、皆さんの職場ではいかがですか?