*

スポーツで職場で学校でメンタルの強い人になる!習慣を変えるだけで人生が楽しく輝きはじめる!

公開日: : 美容、健康、その他

近年、スポーツ分野だけでなく職場や学校などにおいても、
『メンタル』の強さ
について耳にする機会が増えました。

特に、身の回りの環境の変化が多いこの時期は、
自分では気づかないうちに疲れやストレスが溜まり、
メンタル面でダメージを受けてしまう人も多いはず。

しかし、どんなに環境が変わっても、どんな状況になろうとも、
『いつも笑顔で元気。前向きで、エネルギーに溢れている』
タフな人がいますよね。

どうやったらいつも笑顔で楽しそうに輝いて生きられるのでしょうか?

そんな「メンタルの強い人」には、
生き方やライフスタイルの上でいくつかの特徴があるのです。

メンタルの強い人が【絶対にしない9つの習慣】

1)他人の言動や些細な出来事に感情を振り回される

真の意味でメンタルの強い人は、
他人の心無い言動や小さな不幸な出来事に
いちいち感情を振り回されることがありません。

それは、投げかけられた言葉や身に起こった事実が
腹立たしいものなのか、どうでもいいことなのか、
「どう受け止めるかは自分の心が決めること」
という真理をよく理解しているからです。

2)いちいち物事を個人的かつ否定的に捉える

他人の何気ない言動をすべて個人的に、それも否定的に捉え、
「変な人だと思われているのではないか?」
「嫌われているのではないか?」
と悶々と悩んでいませんか?

繰り返しますが、
メンタルの強い人は、
物事をどう捉えるかは自分の心次第だということを理解していて、
自分の生き方に自信を持っています。

3)責任感が強く、ひとりで抱え込んでしまう

真面目で責任感が強く、心が優しくしっかりした人ほど
不安や心配、問題を全部ひとりで抱えてしまいがちです。

これを続けていると心が折れていまします。

「メンタルが強い」と言われる人も人間ですから、
心が折れそうになることがあります。

そんな時、苦しい事やきつい事を隠さず、
家族や友人、同僚など周りの人々に悩みや問題を打ち明け、
話を聞いてもらう大切さを彼らは知っています。

ひとりではできないことも、
大人数でなら乗り越えられることはたくさんあります。

あなたには必ず協力者がいるのです。

4)自分に厳しすぎる

特に真面目で責任感の強い人は、
自分自身にとても厳しく、
つい頑張りすぎてしまい、
限界まで我慢する傾向にあります。

メンタルの強い人は、
自分自身が良くない状態になることで起こるマイナス面を理解しているので、
適切な「手の抜きどころ」を心得ています。

5)慢性的な睡眠不足

慢性的な睡眠不足は不安感を強くし、
うつ病などの原因となることもあると言われています。

どんなに忙しくても、
就寝の1時間前はパソコンやテレビ、スマホなどから離れ、
就寝前にはゆっくり入浴したり、
好きな音楽を聴いたり、
アロマなどでリラックスすることを心がけることで、
良質な睡眠をとることができます。

6)どうしようもないことにエネルギーを費やす

世の中には些細なことから大きなことまで、
どんなにエネルギーを使っても変えることができないことがたくさん存在します。

メンタルの強い人は、
「どうしようもない」状況の中でどれだけ楽しく生きられるか、
今よりもよい未来へと進むためには何をすべきか、
ということにエネルギーを使います。

7)過去の栄光にしがみつく、過去にとらわれる

過去の思い出や経験を大切にするのはいい事ですが、
過去の栄光や失敗にいつまでもとらわれていると、
前向きな気持ちにはなれず、
輝きのある人生にはなりません。

過去をどんなに悔やんでもそれを変えることはできませんし、
どんなに素晴らしい過去であってもそれだけにしがみついて生きていては、
「今」が虚しく感じるだけで良いことはありません。

メンタルの強い人が集中しているのは、
常に「今」、「この瞬間」であり、
そこに全力投球しています。

8)将来ばかりに目を向けて、「今」に集中できていない

仕事、お金、健康、生活など、私たちの人生には日々不安の種がつきません。

将来に計画性を持つことは大切ですが、
必要以上に将来のことを考えすぎて不安になっても仕方がありません。

私たちは数年先の事はおろか、
一瞬先の未来のことでさえどうなるかわかりません。

よりよい人生を送るための対策をとるにあたっては、
不安は必要な要素ではありますが、
不安に心を支配されて「今」を失ってはいけません。

メンタルの強い人は、
「不安は自分の心が生み出すもの」であり、
「自分の気持ちや考え方が行動に反映される」
ということをよく知っています。

9)「こうあるべき」と思い込む

真面目で責任感の強い人ほど、
様々な物事に対して、自分に対して、他人に対して、
「こうあるべき」という強い思い込みを抱く傾向にあります。

人生に必要な物、人、環境、考え方などは人それぞれで千差万別が当たり前。

メンタルの強い人は、
思い込みをできるだけ持たないように心がけ、
心を軽く柔軟にしています。

いかがでしたか?

自分にあてはまる習慣を改め、
メンタルの強い人になって、
一度きりの人生をより楽しく輝くものにしていきましょう!

やる気・モチベーションを引き出すコツ、脳のウォーミングアップについてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/936.html

年齢別の推奨睡眠時間についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/818.html

『潜在意識』を書き換えて幸せな人生を築くための取り組みについてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/519.html

『抗糖化』というアンチエイジングについてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/209.html

あなたの『老化度』を知るにはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/153.html

脳卒中の原因になりうる精神的・心理的要因についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/126.html

スポンサーリンク




関連記事

今、世界が注目すべき人物はこの人!車いすのエクアドル大統領レニン・モレノ氏!

最近の不穏な世界情勢において、 各国の大統領や首相らの名前が連日メディアで取りざたされています

記事を読む

高齢社会の日本は問題山積!必要不可欠な高齢者支援は?親切・丁寧な対応にビジネスチャンスも?

高齢社会で世界の先頭を走る日本では、 あらゆる面において高齢者への対応 は必須となっています。

記事を読む

日本人の13人に1人がうつ病を経験!セルフチェックで早期発見・早期治療!

現代社会が「ストレス社会」といわれるようになって久しいですが、このストレスによってさまざまな心身の不

記事を読む

肥満は伝染する? 同調圧力とは? これからの仲間づくりと関連が?チームアプローチとは?

『肥満は伝染する!』 ということを聞いたことがありますか? 実は、米国の研究者の調査で、

記事を読む

no image

精神的・心理的要因が脳卒中の原因になりうる?

現在、脳卒中は日本人の死亡原因の第3位となっています。 その総患者数は137万人で、死亡原因の

記事を読む

中高年の男性は要注意!『LOH症候群』とは?その対策は・・・?

加齢による多様な身体の変化やストレスにより、 男性にも『更年期障害』があることは知られています

記事を読む

糖尿病は認知症と関連あり!記憶を司る海馬への影響は?最近注目の筋膜リリースは糖尿病にも効果がある?

現代社会において、『糖尿病』と『認知症』という疾患名 を耳にする機会は大変多くなっています。

記事を読む

no image

気になる加齢臭を撃退するには食事・運動・清潔が重要!

以前、老化度のチェックをしましたが、老化が原因とされるものに『加齢臭』があります。 加齢臭は、

記事を読む

正月太り解消に即効性のあるデトックスダイエット、箸置きダイエット、一日断食など

1月も半ばが過ぎましたが、「正月太り」は解消できましたか? 年末年始はどうしても食べすぎてしま

記事を読む

OECDも『心の病』うつ病による経済損失に注目!発症予防が遅れる理由は?

世の中にはさまざまな病気や疾患がありますが、現在もっとも重要視されているのが、 『心の病』

記事を読む

スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク




『eスポーツ』はスポーツか?単なるゲームか?

『eスポーツ』というものを耳にするようになって以来、そのワードに違和

驚異の『山ビジネス』とは?

少し前から1人キャンプで山を楽しむ人が増えていますが、 中には

モデル時代は・・・?でも今や味のある超イケメン俳優に!HEROを超える月9となるか?

2001年1月~3月に放送されたいわゆる「月9ドラマ」が平均視聴率3

新たな大発見!武者返しの機能が?!熊本城は熊本地震でよみがえる!

2016年4月14と16日の2回にわたり、『熊本地震』が発生しました

環太平洋大学に注目!柔道家 古賀稔彦氏の魂を感じる!

先日亡くなった柔道オリンピック金メダリストの古賀稔彦氏が、大学教授だ

→もっと見る

  • まだデータがありません。

PAGE TOP ↑