*

スポーツで職場で学校でメンタルの強い人になる!習慣を変えるだけで人生が楽しく輝きはじめる!

公開日: : 美容、健康、その他

近年、スポーツ分野だけでなく職場や学校などにおいても、
『メンタル』の強さ
について耳にする機会が増えました。

特に、身の回りの環境の変化が多いこの時期は、
自分では気づかないうちに疲れやストレスが溜まり、
メンタル面でダメージを受けてしまう人も多いはず。

しかし、どんなに環境が変わっても、どんな状況になろうとも、
『いつも笑顔で元気。前向きで、エネルギーに溢れている』
タフな人がいますよね。

どうやったらいつも笑顔で楽しそうに輝いて生きられるのでしょうか?

そんな「メンタルの強い人」には、
生き方やライフスタイルの上でいくつかの特徴があるのです。

メンタルの強い人が【絶対にしない9つの習慣】

1)他人の言動や些細な出来事に感情を振り回される

真の意味でメンタルの強い人は、
他人の心無い言動や小さな不幸な出来事に
いちいち感情を振り回されることがありません。

それは、投げかけられた言葉や身に起こった事実が
腹立たしいものなのか、どうでもいいことなのか、
「どう受け止めるかは自分の心が決めること」
という真理をよく理解しているからです。

2)いちいち物事を個人的かつ否定的に捉える

他人の何気ない言動をすべて個人的に、それも否定的に捉え、
「変な人だと思われているのではないか?」
「嫌われているのではないか?」
と悶々と悩んでいませんか?

繰り返しますが、
メンタルの強い人は、
物事をどう捉えるかは自分の心次第だということを理解していて、
自分の生き方に自信を持っています。

3)責任感が強く、ひとりで抱え込んでしまう

真面目で責任感が強く、心が優しくしっかりした人ほど
不安や心配、問題を全部ひとりで抱えてしまいがちです。

これを続けていると心が折れていまします。

「メンタルが強い」と言われる人も人間ですから、
心が折れそうになることがあります。

そんな時、苦しい事やきつい事を隠さず、
家族や友人、同僚など周りの人々に悩みや問題を打ち明け、
話を聞いてもらう大切さを彼らは知っています。

ひとりではできないことも、
大人数でなら乗り越えられることはたくさんあります。

あなたには必ず協力者がいるのです。

4)自分に厳しすぎる

特に真面目で責任感の強い人は、
自分自身にとても厳しく、
つい頑張りすぎてしまい、
限界まで我慢する傾向にあります。

メンタルの強い人は、
自分自身が良くない状態になることで起こるマイナス面を理解しているので、
適切な「手の抜きどころ」を心得ています。

5)慢性的な睡眠不足

慢性的な睡眠不足は不安感を強くし、
うつ病などの原因となることもあると言われています。

どんなに忙しくても、
就寝の1時間前はパソコンやテレビ、スマホなどから離れ、
就寝前にはゆっくり入浴したり、
好きな音楽を聴いたり、
アロマなどでリラックスすることを心がけることで、
良質な睡眠をとることができます。

6)どうしようもないことにエネルギーを費やす

世の中には些細なことから大きなことまで、
どんなにエネルギーを使っても変えることができないことがたくさん存在します。

メンタルの強い人は、
「どうしようもない」状況の中でどれだけ楽しく生きられるか、
今よりもよい未来へと進むためには何をすべきか、
ということにエネルギーを使います。

7)過去の栄光にしがみつく、過去にとらわれる

過去の思い出や経験を大切にするのはいい事ですが、
過去の栄光や失敗にいつまでもとらわれていると、
前向きな気持ちにはなれず、
輝きのある人生にはなりません。

過去をどんなに悔やんでもそれを変えることはできませんし、
どんなに素晴らしい過去であってもそれだけにしがみついて生きていては、
「今」が虚しく感じるだけで良いことはありません。

メンタルの強い人が集中しているのは、
常に「今」、「この瞬間」であり、
そこに全力投球しています。

8)将来ばかりに目を向けて、「今」に集中できていない

仕事、お金、健康、生活など、私たちの人生には日々不安の種がつきません。

将来に計画性を持つことは大切ですが、
必要以上に将来のことを考えすぎて不安になっても仕方がありません。

私たちは数年先の事はおろか、
一瞬先の未来のことでさえどうなるかわかりません。

よりよい人生を送るための対策をとるにあたっては、
不安は必要な要素ではありますが、
不安に心を支配されて「今」を失ってはいけません。

メンタルの強い人は、
「不安は自分の心が生み出すもの」であり、
「自分の気持ちや考え方が行動に反映される」
ということをよく知っています。

9)「こうあるべき」と思い込む

真面目で責任感の強い人ほど、
様々な物事に対して、自分に対して、他人に対して、
「こうあるべき」という強い思い込みを抱く傾向にあります。

人生に必要な物、人、環境、考え方などは人それぞれで千差万別が当たり前。

メンタルの強い人は、
思い込みをできるだけ持たないように心がけ、
心を軽く柔軟にしています。

いかがでしたか?

自分にあてはまる習慣を改め、
メンタルの強い人になって、
一度きりの人生をより楽しく輝くものにしていきましょう!

やる気・モチベーションを引き出すコツ、脳のウォーミングアップについてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/936.html

年齢別の推奨睡眠時間についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/818.html

『潜在意識』を書き換えて幸せな人生を築くための取り組みについてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/519.html

『抗糖化』というアンチエイジングについてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/209.html

あなたの『老化度』を知るにはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/153.html

脳卒中の原因になりうる精神的・心理的要因についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/126.html

スポンサーリンク




関連記事

最近の日本茶のトレンドは若者の心をつかむ芳醇な香り!

埼玉県日高市で、8年の歳月をかけて、甘いバニラの香りがする緑茶が誕生しました! お茶の名前は、

記事を読む

高齢社会の日本は問題山積!必要不可欠な高齢者支援は?親切・丁寧な対応にビジネスチャンスも?

高齢社会で世界の先頭を走る日本では、 あらゆる面において高齢者への対応 は必須となっています。

記事を読む

糖尿病の方に朗報!『食べる順番ダイエット』の驚くべき効果!最初に何を食べるかで食後高血糖が改善する?

「『食べる順番ダイエット』が2型糖尿病患者の食後の高血糖を改善する!」 2010年にこれを発表

記事を読む

減塩と食物繊維を意識した健康な食事マーク付きの日本食がブームに

世界的に肥満や体重過多の人の数が増加していますが、ヘルシーな日本食を食べている私たち日本人であっても

記事を読む

今、世界が注目すべき人物はこの人!車いすのエクアドル大統領レニン・モレノ氏!

最近の不穏な世界情勢において、 各国の大統領や首相らの名前が連日メディアで取りざたされています

記事を読む

アイスバケツチャレンジの結果は?寄付金額は?良い影響はあったのか?新薬の開発は?何より大事なALSの早期発見のポイントは?

2014年の7月末からスタートした 『アイス・バケツ・チャレンジ(IBC)』 を憶えていますか?

記事を読む

年齢別の推奨睡眠時間は?日本人は良質な睡眠と十分な時間の確保の努力が課題

日本人の平均睡眠時間は約7時間30分で、 特に40~50代の場合が最も短く、6時間台といわれていま

記事を読む

新たな肥満治療薬となるか!藍藻レプトリングリアから抽出するヨシノンA

『肥満』は、心臓病や糖尿病のリスクを高め、 特に若年層においては、余命が最長で約8年、健康寿命が約

記事を読む

世界で大注目の『SDGs』!達成するために必要なことは?世界を動かすためには?

今、世界中で大注目されている『SDGs』をご存知でしょうか? SDGsとは、Sustainab

記事を読む

ブルーライトによる思春期慢性連日性頭痛など入院も 治療は? 

近年、成人だけでなく小児領域においても、 ・片頭痛・緊張型頭痛 ・起立性調節障害 ・睡眠障害

記事を読む

スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク




『eスポーツ』はスポーツか?単なるゲームか?

『eスポーツ』というものを耳にするようになって以来、そのワードに違和

驚異の『山ビジネス』とは?

少し前から1人キャンプで山を楽しむ人が増えていますが、 中には

モデル時代は・・・?でも今や味のある超イケメン俳優に!HEROを超える月9となるか?

2001年1月~3月に放送されたいわゆる「月9ドラマ」が平均視聴率3

新たな大発見!武者返しの機能が?!熊本城は熊本地震でよみがえる!

2016年4月14と16日の2回にわたり、『熊本地震』が発生しました

環太平洋大学に注目!柔道家 古賀稔彦氏の魂を感じる!

先日亡くなった柔道オリンピック金メダリストの古賀稔彦氏が、大学教授だ

→もっと見る

  • まだデータがありません。

PAGE TOP ↑