食事、運動、休養、睡眠など規則正しい生活が脳機能をよい状態にする!
公開日:
:
美容、健康、その他
少し前から、「残業代ゼロ法案」というものを耳にしますが、簡単にいうと、労働者に対する報酬を、働いた時間に対して(残業手当として)支払うのではなく、仕事の成果に対して支払うことを推進している政策といわれています。
そうなると、当然のことながら、できるだけ短時間で成果を出せるような仕事術が必要になります。
つまり、仕事に対して高い集中力が求められることになります。
その高い集中力を発揮するには、脳の活発な機能が必要になりますが、脳科学によると、私たちの脳は集中状態があまり得意ではなく、脳が活発なのはせいぜい15分程度といわれています。
だからこそ、脳の機能をできるだけ効率よく発揮できるように、脳を良い状態にしておくことが重要です。
対策として、脳を良い状態に保つためには、なにより「規則正しい生活」が重要であることはいうまでもありません。
その「規則正しい生活」というのを具体的にみてみましょう。
まず、人生の3分の1を占めるといわれる睡眠について。
私たちは、忙しいとどうしても睡眠時間を削りがちになりますが、「閃きは眠りから生まれる」といわれるほどですから、脳の機能的にいえばこれは最悪ということになります。
睡眠はもちろん「質」も大切ですが、ある程度の「量」はそれ以上に必要です。
ですから、仕事時間を減らしても、その分睡眠時間を増やしたほうが、結果的には仕事や勉強のパフォーマンスは必ず上がるといわれています。
また、実際にそのような経験をされた方も少なくないはず。
あえて睡眠の質についていうならば、夕食の時間帯が異常に遅くなる(例えば、寝る間際に食べる)と、血糖値が高い状態で朝を迎えることになり、目覚めは悪くなります。
朝、血糖値が下がり、糖の代わりに脂肪を分解してエネルギーにするときにできるケトン体が、脳を刺激して目覚めるというのが理想的。
そのためには、夕食を早めに食べ、寝る間際にはものを食べないようにすると、ダイエットにもなり、脳にとって大事な睡眠の質がよくなります。
次に、生きるための基本である食事について。
脳によいのは、やはり「魚」という見解があります。
というのも、最近、海外の論文で、「焼き魚や煮魚は脳の海馬(記憶を司る部位)を大きくする」と発表されたことが大きいように思われます。
また、認知機能の低下予防にも、魚と野菜中心の食事が効果を発揮するという見解も後押しする形になっています。
しかし、総合的に考えると、やはりバランスのよい食事が大切ということになるのではないでしょうか・・・。
そして、必ず食事と同時に考えなければならない運動について。
「適度な運動をすることで仕事効率がよくなり、ひいてはQOL(生活の質)をも高くなる」というのは誰もが知るところでしょう。
もちろん、適度な運動といっても、年齢や現在の身体機能、これまでの運動経験などで個人差はありますが、種類としてはウォーキングやジョギング、水泳など有酸素運動が望ましいとされています。
そして最終的には、この運動を生活の中で習慣化することができればいうことはありません。
最後に、入浴について。
夜の入浴は、ややぬるめの温度にすることで、一日の疲れを癒しリラックスできます。
つまり、自律神経のスイッチを昼間の活発な交感神経から、夜間のゆったりとした副交感神経に切り替える作用があります。
逆に、交感神経を活発にしたい朝にシャワーを浴びるならやや熱めの温度がいいでしょう。
まとめると、適切な時間にバランスのよい食事をとり、そのカロリーを消費できる適度な運動を習慣化し、入浴で疲れを癒して自律神経のバランスを整え、十分な睡眠をとる。
そのような規則正しい生活が脳機能を高め、仕事の効率が上がって定時に帰宅し、家族との時間を楽しむ。
チャレンジする価値が十分あるのではないでしょうか。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
急速に高齢化が進む日本!あなたの老化度はどの程度?
日本全国の100歳以上の高齢者が、ナント過去最多の5万8820人に上ることが、厚生労働省の調査でわか
-
-
これまでの常識を覆す変形性股関節症の最新治療法とは?『貧乏ゆすり』で軟骨再生?最大限の効果を引き出す方法は?まずはチェックリストで早期発見!
よく「老化は下半身から始まる」といわれます。 そして、下半身から始まった病気が原因で日常生活も
-
-
ウイルスの脅威と恩恵 バクテリオファージやタバコモザイク
2014年が終わろうとしていますが、今年もまたさまざまなウイルス感染のニュースがありました。
-
-
認知症に効果のある物質プラズマローゲン!臨床試験が始まり、健康食品の販売も
先日、認知症を改善させる可能性があるとされる物質、 『プラズマローゲン』 が取り上げられました。
-
-
薄毛や抜け毛など髪の悩みは深刻な問題!大切なヘアサイクルとは?頭皮の老化度チェックを
以前は中高年の男性に多かった髪の悩み(薄毛、抜け毛、ボリューム不足・・・など)が、 現在では若い世
-
-
坐骨神経痛は喫煙関連疾患!過去の喫煙者でも発症リスクが増大?
『喫煙は坐骨神経痛と腰部神経根痛の発症リスクを高める可能性がある!』 これは、フィンランドの研
-
-
中高年の男性は要注意!『LOH症候群』とは?その対策は・・・?
加齢による多様な身体の変化やストレスにより、 男性にも『更年期障害』があることは知られています
-
-
肥満の仕組みや中性脂肪の役割を理解して動脈硬化性疾患を予防!食事療法や運動療法のポイントは?最新の肥満治療薬やさまざまなダイエット方法、動脈硬化を防ぐ意外な食べ物とは?
最近、肥満についての見解の1つに、 「肥満でも健康なら良い」 という考えが広まる傾向にありました
-
-
スマホ、ゲーム機、パソコン、テレビは睡眠や概日リズムに悪影響!就寝前の電子書籍も注意!
スマホなどの携帯電子端末やゲーム機、パソコン、液晶テレビなど に用いられる波長の短い光(ブルーライ
-
-
『健康社会宣言2015関西』の 内容は? 少子高齢化の日本における医療や介護の課題や対策は?
世界に類を見ない速さで少子高齢化が進む日本は、 ・医療の地域格差 ・少子化対策 ・介護問題