和紙が無形文化遺産に認定!他にも重要無形文化財や伝統工芸品もあります
公開日:
:
最終更新日:2015/05/03
イベント、ビジネスなど
「日本の手すき和紙技術」が、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に認定されましたね。
和紙とは、日本の伝統的な製造方法である「手すき」でつくる紙をいいます。
和紙の歴史は、日本書紀の記録によると、7世紀初頭(推古天皇の頃)に、中国の紙すきの技術が朝鮮半島を経由し、「曇徴」という僧侶によって日本に伝えられたとされています。
和紙は水に強くて破れにくく、薄くて軽いのが特徴です。
また、和紙は洋紙と違い、何百年経っても朽ち果てることがありませんから、これまで歴史的な書物などに用いられてきました。
無形文化遺産は、ユネスコが世界各地の芸能や祭礼、伝統工芸技術などを登録して保護する制度で、日本からは能楽や歌舞伎などすでに22件が登録されています。
今回の和紙の登録対象は、
「細川紙」(埼玉県)
「本美濃紙」(岐阜県)
「石州半紙」(島根県)
の3件となっていますが、石州半紙は2009年に無形文化遺産に登録済みのため、実質的には細川紙と本美濃紙の2件を加える形になります。
和紙は私たち日本人においてもどこか特別な感じがありますが、実は日本全国にさまざまな和紙の産地があるんです。
その中でも、手すき和紙の保存団体として「国の重要無形文化財」に指定されているのは、「細川紙」、「本美濃紙」、「石州半紙」のわずか3銘柄、
また、「国の伝統的工芸品」に指定された和紙は以下の9銘柄です。
1.内山紙(長野県)
2.越中和紙(富山県)
3.越前和紙(福井県)
4.美濃和紙(岐阜県)
5.因州和紙(鳥取県)
6.石州和紙(島根県)
7.阿波和紙(徳島県)
8.伊予和紙(愛媛県)
9.土佐和紙(高知県)
スポンサーリンク
関連記事
-
-
ド素人のミツバチ奮闘記3 『8の字ダンス』
ミツバチが『8の字ダンス』をするって知ってますか? もちろん、養蜂とは全く縁がなく、ミツバチに
-
-
2016大人のクリスマスプレゼントはコレで決まり!絶対にハズさないモノとは?
今年もクリスマスが近づいてきましたが、もうプレゼントはお決まりでしょうか? 1年に1回の一大イ
-
-
世界大学ランキングTOP100!第4世代の研究とは?スーパーグローバル大学創成支援とは?
日本のコーヒー業界には『サードウェーブ(第3の波)』が押し寄せていますが、 今、日本の大学には
-
-
朝型勤務は本当にいいのか?社員のデメリットは十分に検討されているか?
「朝型勤務」が企業の間で徐々に広がってきているということですが、皆さんの職場ではいかがですか?
-
-
オリンピックとパラリンピック、健常者と障がい者、スポーツ義足など競技ツールの国際基準やルールなど考えるべきことは?
エンブレムや国立競技場問題で何かと話題に上る東京オリンピック。 本来、話題の中心となる
-
-
芸能人が子ども連れで訪れるエッグスンシングスはカフェを超えた全国展開なるか
Eggs’n Things(エッグスンシングス)は、 1974年にハワイに誕生した人気のカジュアル
-
-
2020年開業の山手線の新駅名はどうなる?
東京都心の大動脈と称されるJR山手線に、新駅が誕生する予定ですが、その駅名に注目が集まりつつあります
-
-
世界のもっとも住みやすい都市ランキング 日本の3都市がTOP10入り!ほどよい福岡に注目!
2014年版『世界でもっとも住みやすい25都市ランキング』 (英・情報誌モノクル発表)によると、
-
-
ド素人のミツバチ奮闘記5 横型巣箱の使い方
ひょんなことから養蜂に取り組むことになり、ド素人の私が少しずつ勉強しているところです。 少し前
-
-
コーヒー業界に押し寄せるサードウェーブって?
最近、コーヒー業界に新たな『サードウェーブ(第3の波)』が到来し、これまでよりもコーヒー競争が激化す