*

高層マンションでは3階以下に住む若い女性が助かり易い?ブルジュ・ハリファではどうなるのか?

公開日: : 美容、健康、その他

世界一高い超高層ビルといえば、
2010年に開業したアラブ首長国連邦ドバイにある
『ブルジュ・ハリファ』

ブルジュ・ハリファ2

全高(尖塔高)828.0 m、206階建て

これはケタ違いだとしても、高層マンションや高層ビルが多いのは、
国土の狭い日本やシンガポールなどの特徴ではなくなり、
今や高層階の建物が世界中のあらゆる都市の象徴である
ことを競い合うかのように乱立しています。

そしてこれらを見て心配になるのは、
「大地震が起きたらどうなるのか?」
「消防車が届かない高層階で火災が発生したらどうやって消火するのか?」
などなど。

このような状況はカナダでも同様で、
都市部を中心に高層マンションの居住者が大きく増加しています。

カナダ・トロント

そして近年、この高層マンションに入居する高齢者が増加し、
しかも不思議なことに「高層階」への入居率が上昇しているというのです。

高層階に住む人の40%以上が65歳以上の高齢者との調査報告もあります。

そうなると当然のことながら、
問題の発生率が上昇するのもなんとなく予想できます。

「高層マンションへの救急隊の出動要請」が増えているというのです。

そこで、カナダの聖ミカエル病院が、
『マンションの居住階別の心停止後生存率』
について研究結果を報告しています。

ご存知のとおり、高齢者は心停止を含む重篤な疾患のリスクが高く、
心停止からの時間経過が長いほど蘇生率が低下します。

このため、高層階での心停止患者の場合、
これまでの救急出動要請から救急隊の現場到着時刻で考えるのではなく、
実際に心停止患者に接触するまでに経過した時間
を考慮しなければならないということになります。

今回の研究では、2007年~2012年の
トロント市内の高層マンションで起きた心肺停止7842件について、
高層階と低層階による心停止後の生存退院率の違いなどを検討しています。

その結果、
5998件(76.5%)が低層階(3階より下)で、
1844件が高層階(3階以上)で発生しており、
生存退院率は高層階居住者に比べ、低層階居住者で有意に良好でした。

そして、生存退院率が低下する関連因子として、
「年齢」「男性」「3階以上での患者との接触」を挙げています。

つまり、高層マンションで心肺停止となった場合、
「3階より下の低層階に住んでいて、年齢が若く、男性より女性のほうが助かり易い」
ということです。

さらに、居住階別の検討では、
「16階以上の居住者の場合、生存退院率が0.9%にまで低下し、
25階以上の居住者の場合、生存者はゼロ」

との結果が示されました
(ただし、今回の検討では高層階全体での心停止件数が少なかったため一概には言えませんが・・・)。

この研究の結論としては、
『高層マンションの高層階に住む人ほど、心停止後の生存率が低下していた』
ということになりました。

生存率を向上させる対策としては、
救急出動要請から心肺停止の患者に接触するまでの時間
をいかにして短縮するかということになりますが、
具体策はあるのでしょうか?

救急隊専用の超高速エレベーターの設置を義務づけるとか?

世界各国での対策に注目したいと思います。

スポンサーリンク




関連記事

肥満は伝染する? 同調圧力とは? これからの仲間づくりと関連が?チームアプローチとは?

『肥満は伝染する!』 ということを聞いたことがありますか? 実は、米国の研究者の調査で、

記事を読む

日本は発酵食品大国!うまみや健康効果に世界が注目!歴史、気候風土、食文化もわかる!

2013年に「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録され、 一汁三菜が基本の「和食」に欠かせないのが

記事を読む

やる気やモチベーションを引き出すコツは?しゃべる、手を使う、歩く、簡単な行為で脳のウォーミングアップ

新たな年度がはじまる4月。 学生や社会人の皆さんは、 慣れない環境に適応しようと頑張っている

記事を読む

若年層の肥満で余命が8年、健康寿命が19年短縮!生涯リスクを捉え直そう

『肥満』になると、 心臓病や糖尿病になるリスクが大きくなるというのは、今や一般的に認識されています

記事を読む

1日3~4杯のコーヒーでがんや糖尿病を予防!妊婦の目安は? コピ・ルアクとは?

コーヒーをよく飲む人は、 ある病気にかかりにくい というのが最近話題になっています。 ある

記事を読む

地中海食は心臓病の予防や認知症の抑制以外に乳がんの予防効果も?最も効果的な地中海食の特徴は?

現在、日本人の死因の第1位は「がん(悪性新生物)」。 そのがん治療については、 免疫細胞治療

記事を読む

年齢別の推奨睡眠時間は?日本人は良質な睡眠と十分な時間の確保の努力が課題

日本人の平均睡眠時間は約7時間30分で、 特に40~50代の場合が最も短く、6時間台といわれていま

記事を読む

大ピンチ?!介護保険制度の行き詰まり?国民は負担増大に耐えられるか?優遇政策で財政難を解消できるか?

日本で2000年に介護保険制度がスタートし、将来の恒久的な制度を目指して これまで試行錯誤を繰

記事を読む

肥満の仕組みや中性脂肪の役割を理解して動脈硬化性疾患を予防!食事療法や運動療法のポイントは?最新の肥満治療薬やさまざまなダイエット方法、動脈硬化を防ぐ意外な食べ物とは?

最近、肥満についての見解の1つに、 「肥満でも健康なら良い」 という考えが広まる傾向にありました

記事を読む

COPD(慢性閉塞性肺疾患)は世界的死因の第3位!発症リスクを3分の1低下させる健康的な食事とは?豊富に摂取したい6成分は?

『COPD』という略語をご存じでしょうか? COPDは、『慢性閉塞性肺疾患』という肺気腫や慢性

記事を読む

スポンサーリンク




Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

スポンサーリンク




『eスポーツ』はスポーツか?単なるゲームか?

『eスポーツ』というものを耳にするようになって以来、そのワードに違和

驚異の『山ビジネス』とは?

少し前から1人キャンプで山を楽しむ人が増えていますが、 中には

モデル時代は・・・?でも今や味のある超イケメン俳優に!HEROを超える月9となるか?

2001年1月~3月に放送されたいわゆる「月9ドラマ」が平均視聴率3

新たな大発見!武者返しの機能が?!熊本城は熊本地震でよみがえる!

2016年4月14と16日の2回にわたり、『熊本地震』が発生しました

環太平洋大学に注目!柔道家 古賀稔彦氏の魂を感じる!

先日亡くなった柔道オリンピック金メダリストの古賀稔彦氏が、大学教授だ

→もっと見る

  • まだデータがありません。

PAGE TOP ↑