世界で大注目の『SDGs』!達成するために必要なことは?世界を動かすためには?
公開日:
:
イベント、ビジネスなど, 美容、健康、その他
今、世界中で大注目されている『SDGs』をご存知でしょうか?
SDGsとは、Sustainable Development Goalsの略で、
『持続可能な開発目標』のことです。
これには、すべての国連加盟国(193カ国)が2030年までに達成を目指すとしている
17分野にわたる目標が掲げられています。
その内容は、以下のとおり。
- 貧困をなくそう
- 飢餓をゼロに
- すべての人に健康と福祉を
- 質の高い教育をみんなに
- ジェンダー平等を実現しよう
- 安全な水とトイレを世界中に
- エネルギーをみんなにそしてクリーンに
- 働きがいも経済成長も
- 産業と技術革新の基盤をつくろう
- 人や国の不平等をなくそう
- 住み続けられるまちづくりを
- つくる責任つかう責任
- 気候変動に具体的な対策を
- 海の豊かさを守ろう
- 陸の豊かさも守ろう
- 平和と公正をすべての人に
- パートナーシップで目標を達成しよう
SDGs原点は、
「このままでは2030年には次ぎの社会を考えられないかもしれない」
という危機感です。
その危機感を世界中が共有し、同じ目標のもとに活動する人が結びつく。
そして、その活動や結びつきの和が拡がることで
地球レベルの課題の解決にも近づけるというわけです。
しかし、2015年9月に国連でSDGsが採択されてから
1年半以上が経過したものの、まだまだ日本ではSDGsの認知度が低く、
実践している企業は欧米に比べてまだまだ少ないと言われています。
その理由として、
・SDGsが何かがよくわからないため、予算も仕組みも評価もない。
・社会課題の解決を目指すSDGsに対して、企業としてどのように取り組めばよいかわからない。
・SDGsは分野が広く、企業においてはすべての部署が関連し、かなり大がかりなものとなる。
・SDGsは国際的に重要な目標であるが、強制力のない国連の決議であるため、実行計画や規制もなく、企業にとってSDGsをやれば得なのか、やらないとリスクになるのかも分からない。
などが挙げられています。
つまり、まだSDGsの理解が進んでおらず、
多少は理解していても取り組み方が難しいうえに、
企業にとってのメリット・デメリットの有無も定かではないことから、
なかなか手を出せていないといった状況のようです。
実際に、SDGsについての調査結果を見てみると、
17の目標のうち、最優先課題とする目標については、
1位(前回5位)が「気候変動への対策(目標13)」
2位(前回4位)は「再生可能エネルギーの普及(目標7)」
となっており、喫緊の課題に直面しているという意識が高まっていることは確かです。
しかし現状はというと、
「社内の理解度が低い」と「社内での展開方法が未確定」が66%、
「社会的な認知度が高まっていない」が63%と、
依然としてどのように取り組むのか模索が続いており、
あまり進展していないといえます。
それもそのはず、専門家の意見やアドバイスなるものをみても、
・SDGsは超長期的な目標を設定しているため、その目標から逆算し、今から何をやるべきかを考え、イノベーションを起こす必要がある。
・これまでの日本では、CSR(企業の社会的責任)についてはある程度浸透し、会社の事業に併せて取り組む必要があると捉えられているが、企業にとっての利益の有無が定かではないSDGsをどのように落とし込めるかがカギになる。
・SDGsをうまく浸透させ、実践に持ち込んでいくことができれば、企業には新たな価値が生まれるし、改革をもたらすことができる。
・最近の企業における「資金調達」において、社会的価値に取り組む活動によって企業への投資を決めようという動きが出ている。
・若者が就職する際の企業選びにおいて、自分がその会社で何ができるか、自分の仕事がソーシャルアクションに結びついているかということに敏感になっていることから、SDGsに頑張って取り組む企業は、若者も引きつける可能性が高い。
・SDGsは、先進国に住む私たち一人ひとりに関係する課題であるため、企業人がまず「自分事」として捉え、消費の仕方やライフスタイルなどに対して、生活者としての視点を持ち、子どもの未来の地球環境などを考えながら行動することで、SDGsに取り組むことができる。
・短期的には、人が行動を変革するための「インセンティブ」と「ペナルティ」が必要である。
・SDGsをやらないと乗り遅れる、という空気や仕組みを作ることが大事であり、SDGs的な商品が「標準」になることが望ましい。
・多くの場合、ビジネスの現場担当者にとって優先順位が高いのは利益であるが、目の前の課題を突き抜けることが将来的な利益にもつながるということを社内に浸透させることが重要である。
などなど、抽象的なアドバイスに留まっているのもまた事実。
まずは、SDGsを取り入れるビジネスは、搾取する「ゼロサム」ではなく、
むしろパイを広げ、みんなで持続的に繁栄しようする「プラスサム」であり、
そこには大きな可能性を秘めていることを理解する必要があります。
そして、その一歩を踏み出すきっかけを見つけるのは、
意外にも図体が大きくフットワークの重い「企業」ではなく、
今すぐにでも走り出せる「個人」ではないでしょうか。
そう考えると、私たち1人ひとりが「高い意識を持つ」ことが
早期に世界を動かす原動力かもしれませんね。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
ド素人のミツバチ奮闘記3 『8の字ダンス』
ミツバチが『8の字ダンス』をするって知ってますか? もちろん、養蜂とは全く縁がなく、ミツバチに
-
-
高度肥満・超肥満の植え込み型装置の驚きべき効果!25%以上の体重減少も
「直近の33年間に肥満人口の比率を下げることに成功した国はない」 といわれるほど、世界中で肥満や体
-
-
大ピンチ?!介護保険制度の行き詰まり?国民は負担増大に耐えられるか?優遇政策で財政難を解消できるか?
日本で2000年に介護保険制度がスタートし、将来の恒久的な制度を目指して これまで試行錯誤を繰
-
-
朝型勤務は本当にいいのか?社員のデメリットは十分に検討されているか?
「朝型勤務」が企業の間で徐々に広がってきているということですが、皆さんの職場ではいかがですか?
-
-
平均寿命や健康寿命は延伸!高齢者の身体機能・認知機能も向上!でもクルマの運転能力には足りない!
最近、頻発している高齢ドライバーによる悲惨な交通事故。 人間の命の大切さには年齢は関係ありませ
-
-
1日1個のアボカドで悪玉コレステロールを減らし動脈硬化や心筋梗塞を予防
最近、『アボカド』が注目されていますね。 日本人は、サラダやサンドイッチ、ハンバーガー、巻寿司
-
-
近年注目のコーヒーの健康への影響は?有名大学の研究結果は信頼できる?
近年、コーヒーの健康への影響について、 さまざまな記事を目にすることが多くなりましたが、 実際の
-
-
大幅性能アップに驚愕!iPhone6と6プラスの注目ポイントは?
今、世間を騒がせているアップル製スマートフォンiPhoneの最新モデル「6」と「6プラス」。
-
-
高齢社会の日本は問題山積!必要不可欠な高齢者支援は?親切・丁寧な対応にビジネスチャンスも?
高齢社会で世界の先頭を走る日本では、 あらゆる面において高齢者への対応 は必須となっています。
-
-
日本人エアギターアイドルが世界大会で優勝!
フィンランドのオウルで開催された第19回『世界エアギター選手権』で優勝したのは、ナント19歳の日本人