中高年の男性は要注意!『LOH症候群』とは?その対策は・・・?
公開日:
:
美容、健康、その他
加齢による多様な身体の変化やストレスにより、
男性にも『更年期障害』があることは知られています。
そして近年では、
男性更年期障害 = LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)
という名称が使われるようになり注目が集まっています。
男性更年期障害(LOH症候群)は、
男性ホルモンであるテストステロンの減少が原因であるとされており、
身体症状、精神症状、性機能障害の3大症状が現れます。
具体的には・・・・・、
・新陳代謝が落ちる
・脂肪が増えやすくなる
・筋肉がつきづらくなる
・やる気がなくなる
・うつ状態になりやすくなる
・性欲がなくなる
などの症状が出現してきます。
うつ病や性腺機能低下症については、以下のような研究結果もあります。
【テストステロンの減少と精神症状の関連についての研究】
・40~65歳の中年男性を【うつ病群】と【健康対照群】に分けて、『性腺機能低下症』の割合を調べた。
・性腺機能低下症の発症頻度は【健康対照群】よりも【うつ病群】で有意に高かった。
つまり、このような男性更年期障害を防ぐためには、
男性ホルモンであるテストステロンの維持 が大変重要であるということです。
そもそもテストステロンの効果には以下のようなものがあります。
①筋肉の形成を促し、男らしい体になる
②加齢の衰えを防ぎ、いつまでも若々しくいられる
③生活習慣病・メタボリックシンドロームの予防
④やる気が向上する(ドーパミンを分泌する)
⑤記憶力が上昇する
⑥女性にモテる
⑦性欲増強につながる
これらをみると、何がなんでもテストステロンの減少を防がなければなりません!
いや、むしろテストステロンをたくさん増やしたくなります!
そこで、テストステロンを増やす方法として以下のようなものがあります。
1.筋トレやストレッチをする
2.十分な睡眠をとる(睡眠の質を高める)
3.食事の充実
4.栄養素の補給(ビタミンD&亜鉛を摂取する)
5.アルコールの摂取量を控える
6.チャレンジ精神を持ち、男らしく振舞う(ポジティブに生きる)
7.適度な禁欲生活
以下のような興味深い研究結果もあります。
【姿勢の違いとホルモン分泌量の関連についての研究】
・男性をゴリラのように【胸を張った姿勢】と【前かがみの姿勢】の2群に分けて、ホルモンの分泌量を比較する。
・テストステロンは【胸を張った姿勢】群で有意に増加し、コルチゾール(ストレスホルモン)は有意に減少していた。
【日本の現状について】
日本国内で承認されているテストステロン製剤は、
特効性注射剤と一般用医薬品の軟膏のみとなっており、
処方できる製剤がきわめて限られているとのこと。
そうなると現状では、運動や姿勢の矯正、食事や睡眠など、
『日常生活の改善』という対策が最も効果的といえるのかもしれません。
LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)、ディレーラーストレスについてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/727.html
心の病『うつ病』による経済損失についてはこちら↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/736.html
スポンサーリンク
関連記事
-
-
高層マンションでは3階以下に住む若い女性が助かり易い?ブルジュ・ハリファではどうなるのか?
世界一高い超高層ビルといえば、 2010年に開業したアラブ首長国連邦ドバイにある 『ブルジュ・ハ
-
-
花粉症の免疫療法の欠点を克服した理想の治療『花粉症治療米』とは?アレルギー性結膜炎にも効果?
春は花粉症の季節。 心地よい天候の一方で、花粉症に苦しむ人が年々増加しています。 そこで
-
-
『Choosing Wisely(賢い選択)』とは?日本版『絶対に受けたくない無駄な医療』 患者側も賢くなろう!
米国で医療の見直しを呼びかけるキャンペーンが広がっています。 『Choosing Wisely
-
-
今、世界が注目すべき人物はこの人!車いすのエクアドル大統領レニン・モレノ氏!
最近の不穏な世界情勢において、 各国の大統領や首相らの名前が連日メディアで取りざたされています
-
-
スマホ、ゲーム機、パソコン、テレビは睡眠や概日リズムに悪影響!就寝前の電子書籍も注意!
スマホなどの携帯電子端末やゲーム機、パソコン、液晶テレビなど に用いられる波長の短い光(ブルーライ
-
-
心が温まる映画はコレ!『観客賞』総ナメで一見の価値大!
『しあわせの絵の具』 監督 アシュリング・ウォルシュ 出演 サリー・ホ
-
-
ナイスガイシンドロームを克服するには自分と向き合うことから
前回、日本ではあまり聞き慣れない『ナイスガイシンドローム』についてご紹介しました。 これが長く
-
-
1日3~4杯のコーヒーでがんや糖尿病を予防!妊婦の目安は? コピ・ルアクとは?
コーヒーをよく飲む人は、 ある病気にかかりにくい というのが最近話題になっています。 ある
-
-
アイスバケツチャレンジの結果は?寄付金額は?良い影響はあったのか?新薬の開発は?何より大事なALSの早期発見のポイントは?
2014年の7月末からスタートした 『アイス・バケツ・チャレンジ(IBC)』 を憶えていますか?
-
-
若年層の肥満で余命が8年、健康寿命が19年短縮!生涯リスクを捉え直そう
『肥満』になると、 心臓病や糖尿病になるリスクが大きくなるというのは、今や一般的に認識されています