最近の日本茶のトレンドは若者の心をつかむ芳醇な香り!
公開日:
:
最終更新日:2015/01/12
美容、健康、その他
埼玉県日高市で、8年の歳月をかけて、甘いバニラの香りがする緑茶が誕生しました!
お茶の名前は、「薫る夢わかば」。
もともと同県にあった、甘いバニラのような香りがする「夢わかば」という品種のお茶を使い、通常の製茶ではなく、紅茶やウーロン茶の製茶法を用いた発酵技術で独自に品種改良し、その独特の香りを最大限に引き出したものです。
これまでの緑茶は、若者や子どもにはあまり人気がなく、外国人にも苦手な人は多かったのではないでしょうか。
最近は、「若い人にお茶を飲んでもらうために、特色のある香りで心をつかむ」というのが世界の茶のトレンドとなっているようです。
日本では、静岡県の桜の葉の香りがする「まちこ」や、宮崎県の国産紅茶「みなみさやか」などが、香りのあるお茶として人気上昇中。
ちなみに、「まちこ」は、[静7132]という品種のお茶を製茶して、その中からこのお茶の特徴である桜葉の香りが強く出ているお茶だけを厳選したものです。
この香りは、「クマリン」という成分によるもので、全く混ぜ物をしていない正真正銘の天然のお茶なんです。
このように、日本各地で始まった多様なお茶作りへの静かな取り組みは、わたしたちの日本茶へのイメージを少しずつ変えはじめ、着実な流れになりつつあります。
「次はどんなお茶が登場するだろうか」「このお菓子にはどのお茶が合うだろうか」といった楽しみも出てくるはず。
実は私たちの身近なところでも、素敵なお茶が作られていた!という可能性が高くなってきました。
お茶好きの私としては、世界に誇れる郷土のお茶の誕生に期待したいものです。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
認知症をよく理解するための9大法則1原則とは?パーソンセンタードケア?認知症介護の現実は?
認知症の患者数は、日本全国で2012年の約462万人から、 2025年には700万人超(65歳以上
-
-
高齢社会の日本は問題山積!必要不可欠な高齢者支援は?親切・丁寧な対応にビジネスチャンスも?
高齢社会で世界の先頭を走る日本では、 あらゆる面において高齢者への対応 は必須となっています。
-
-
高度肥満・超肥満の植え込み型装置の驚きべき効果!25%以上の体重減少も
「直近の33年間に肥満人口の比率を下げることに成功した国はない」 といわれるほど、世界中で肥満や体
-
-
視覚障害者の点字受験がないのは、政令指定都市では熊本市だけ!
熊本市が身体障害者を対象にした職員採用試験について、視覚障害者による点字受験を認めていないことが明る
-
-
平均寿命や健康寿命は延伸!高齢者の身体機能・認知機能も向上!でもクルマの運転能力には足りない!
最近、頻発している高齢ドライバーによる悲惨な交通事故。 人間の命の大切さには年齢は関係ありませ
-
-
不良姿勢でのスマホ使用では頚椎に小学生並みの負荷が・・・
前回、スマホやパソコン、ゲーム機から発生する「ブルーライト」が、成人だけでなく小児の頭痛や睡眠障害、
-
-
地中海食でテロメアを長くして健康増進や長寿も
近年、『地中海食』が注目されていますね。 理由は、地中海沿岸諸国では、イギリスやドイツ、北欧な
-
-
ブルーライトによる思春期慢性連日性頭痛など入院も 治療は?
近年、成人だけでなく小児領域においても、 ・片頭痛・緊張型頭痛 ・起立性調節障害 ・睡眠障害
-
-
スマホ、ゲーム機、パソコン、テレビは睡眠や概日リズムに悪影響!就寝前の電子書籍も注意!
スマホなどの携帯電子端末やゲーム機、パソコン、液晶テレビなど に用いられる波長の短い光(ブルーライ
-
-
怪しいのはキュレーションサイトだけじゃない!メディアの情報を鵜呑みにしない!正しい認識をもって捉えよう!
DeNAが運営する「キュレーションサイト(情報まとめサイト)」が、 他のサイト記事のパクリ記事であ