不良姿勢でのスマホ使用では頚椎に小学生並みの負荷が・・・
公開日:
:
最終更新日:2015/01/19
美容、健康、その他
前回、スマホやパソコン、ゲーム機から発生する「ブルーライト」が、成人だけでなく小児の頭痛や睡眠障害、不登校などの症状に関連している内容をとりあげました。
スマホの長時間使用による弊害として、眼精疲労や首・肩の筋肉疲労、手のしびれなどの発生との関連は知られていて、「スマホ症候群」と呼ばれています。
今回は、スマホやタブレットなどの携帯情報端末を使用する際の『姿勢』についての内容です。
簡単にいうと、
使用するときの姿勢が悪いと頚椎にかなりの負荷がかかる
ということです。
首の前屈角度が大きくなるほど頸椎にかかる負荷も増え、
最も悪い姿勢ではナント27kgもの負荷がかかる
というのです。
これは、一般的な小学生の体重に相当する負荷が首にかかっているということになります。
これで疲れないはずがありません。
頭部と頸部の屈伸角度は正常な姿勢(角度ゼロ)の場合でも4.5~5.4kgの負荷がかかっているといわれていますが、
屈伸角度が15度になると12kg、
30度で18kg、
60度では27kg
もの負荷がかかると推計されています。
1日のうち、携帯情報端末の平均利用時間が2~4時間とすると、年間の累積では700~1400時間になります。
その間、首の後ろに小学生くらいの子どもを載せているのと同程度の負荷がかかっていることを考えると恐ろしいですよね。
さらに高校生や大学生の場合になると、携帯情報端末を使用している時間は5000時間ともいわれています・・・・・。
間違いなく「スマホ症候群」になります!
専門家は、「携帯情報端末を使用する際には頸椎を自然な弯曲に保ち、前屈姿勢を避けるよう努力すべき」とアドバイスしていますが、そんな漠然としたアドバイスを守って使用する人が果たしてどれくらいいるのでしょうか?
もっと根本的な対策としては、スマホやタブレットの連続使用時間や、一日の総使用時間を制限するなどの対策でなければ効果は少ないように思います。
スマホやパソコンの「ブルーライト」による頭痛などの弊害についてはコチラ↓↓↓
http://challenge-tt.xsrv.jp/546.html
スポンサーリンク
関連記事
-
-
大ピンチ?!介護保険制度の行き詰まり?国民は負担増大に耐えられるか?優遇政策で財政難を解消できるか?
日本で2000年に介護保険制度がスタートし、将来の恒久的な制度を目指して これまで試行錯誤を繰
-
-
正月太り解消に即効性のあるデトックスダイエット、箸置きダイエット、一日断食など
1月も半ばが過ぎましたが、「正月太り」は解消できましたか? 年末年始はどうしても食べすぎてしま
-
-
ナイスガイシンドロームはどんな人がなりやすいか?
『ナイスガイシンドローム』という言葉をご存知でしょうか? 心理療法医のロバート・A・グラバー氏
-
-
高層マンションでは3階以下に住む若い女性が助かり易い?ブルジュ・ハリファではどうなるのか?
世界一高い超高層ビルといえば、 2010年に開業したアラブ首長国連邦ドバイにある 『ブルジュ・ハ
-
-
減塩と食物繊維を意識した健康な食事マーク付きの日本食がブームに
世界的に肥満や体重過多の人の数が増加していますが、ヘルシーな日本食を食べている私たち日本人であっても
-
-
薄毛、抜け毛対策は?食事は?運動は?睡眠は?「髪と頭皮」の関係は「植物と土」の関係?
年々増加している薄毛や抜け毛などの髪の悩みは、 中高年の男性に限らず、今や若い世代や女性にまで広が
-
-
認知症をよく理解するための9大法則1原則とは?パーソンセンタードケア?認知症介護の現実は?
認知症の患者数は、日本全国で2012年の約462万人から、 2025年には700万人超(65歳以上
-
-
やる気やモチベーションを引き出すコツは?しゃべる、手を使う、歩く、簡単な行為で脳のウォーミングアップ
新たな年度がはじまる4月。 学生や社会人の皆さんは、 慣れない環境に適応しようと頑張っている
-
-
日本肥満症予防協会が2015年1月に設立!40~60歳の日本人男性では30%が肥満!
世界中で増え続けている肥満や体重過多 が大きな社会問題となっていますが、 食生活が欧米化している
-
-
スマホ、ゲーム機、パソコン、テレビは睡眠や概日リズムに悪影響!就寝前の電子書籍も注意!
スマホなどの携帯電子端末やゲーム機、パソコン、液晶テレビなど に用いられる波長の短い光(ブルーライ