大幅性能アップに驚愕!iPhone6と6プラスの注目ポイントは?
公開日:
:
イベント、ビジネスなど
今、世間を騒がせているアップル製スマートフォンiPhoneの最新モデル「6」と「6プラス」。
9月19日の発売からわずか3日間で、世界で1千万台を売り上げるほどの異常な人気ぶり。
それだけ、デザインや機能などあらゆる面でユーザーの心をワシづかみするようなものがあるんでしょうね。
かくいう私自身もiPhoneユーザーの1人です。「5C」ですけど。
ところで、「6」と「6プラス」は、見た目や内部のハードウエアなどさまざまな点で新しくなったといわれています。
わかりやすい最も大きな変更点は画面サイズでしょう。
画面が大きくなった分、文字や写真、地図などが見やすくなりました。
また、キーボードやボタンなどのサイズも大きくなるため、指先での操作性も向上しました。
一方で、画面が大きくなったことで、片手操作が難しくなるのでは?という心配もありましたが、さすがアップル。
本体を薄くし、側面に丸みを持たせたデザインにすることで、握りやすく工夫してくれています。
実際に操作してみても、「6」と「5C」に大きな違和感はありませんでした。
さらに画面の大きい「6プラス」についてもかなりの工夫がみられます。
当然、親指の届かない範囲が多くなりますので片手操作は困難かと思いきや、本体前面のホームボタンに2回触れると、画面が下にスライドして片手操作を助ける機能がついています。
画面の大きさや操作性に加えて、「6」と「6プラス」の注目すべき新機能は、「ファミリー共有」でしょう。
この機能は、家族を6人まで登録することができ、購入したアプリや音楽などを全員が無料で利用できるというスグレモノ。
次に、「6」と「6プラス」の違いについても簡単に確認しておきましょう。
最大の違いはカメラ機能です。
基本性能は同じですが、「6プラス」だけは「光学式手ブレ補正機能」が搭載されています。
この効果はかなり大きいといえます。
その他にも、「6プラス」のアドバンテージとして、バッテリーの持ち時間が長い、本体を横向きにしたとき専用の表示になる、といった機能があります。
世界中で爆発的な人気をみせるアップル社製スマートフォンのiPhone。
やはり誰もが納得できる1台のようです。
【まとめ】
「iPhone 6」
(画面サイズ)4.7インチ
(本体サイズ)縦138.1×横67×厚さ6.9ミリ
(重量)129グラム
「iPhone 6プラス」
(画面サイズ)5.5インチ
(本体サイズ)縦158.1×横77.8×厚さ7.1ミリ
(重量)172グラム
主な変更点
●画面サイズが拡大した
●側面が丸みを帯びた一体成型デザインになった
●処理速度、カメラ性能が格段に向上した
●ディスプレーの表示がより高精細になった
●バッテリーの持ち時間が長くなった
●「ファミリー共有」機能で家族間の利用が大変便利になった
●気圧計を内臓して健康管理アプリと連係できる
スポンサーリンク
関連記事
-
朝型勤務は本当にいいのか?社員のデメリットは十分に検討されているか?
「朝型勤務」が企業の間で徐々に広がってきているということですが、皆さんの職場ではいかがですか?
-
日本の政治家はウルグアイ・ムヒカ大統領の感動スピーチを聞け!
税金を600~700億円も使うとされる第47回衆院選が公示されました。 与党は多数を利用して、
-
『eスポーツ』はスポーツか?単なるゲームか?
『eスポーツ』というものを耳にするようになって以来、そのワードに違和感を持っている人は少なくないの
-
ド素人のハチミツ奮闘記2 西洋ミツバチと日本ミツバチ
ひょんなことから『養蜂』に携わることになり、少しずつ勉強しはじめたところです。 ということで、
-
小型無人飛行機ドローン!有効活用までには脅威となる課題も?価格、性能は?
小型無人飛行機『ドローン』 が、何かと話題にのぼることが多くなりました。 登場した当初は、
-
玉乗り型の1人乗り次世代型電動自動車オムニライド!セグウェイとの違いは?
大変興味深い乗り物の開発が進んでいますね。 名前は『オムニライド』! これは、玉
-
トレンドはリサイクル商品から1点モノのアップサイクル商品へ!
「アップサイクル」というのをご存知でしょうか? 従来捨てられていた素材を使いながら、デザインや
-
第27回やつしろ全国花火競技大会で圧巻の1万2000発を楽しむには?
2014年10/18(土)に、熊本県八代市で 『第27回やつしろ全国花火競技大会』 が開
-
コーヒー業界に押し寄せるサードウェーブって?
最近、コーヒー業界に新たな『サードウェーブ(第3の波)』が到来し、これまでよりもコーヒー競争が激化す
-
少子化の恩恵!大学や自治体の奨学金制度を活用するチャンス!
日本人の未婚化や晩婚化などが原因とされる少子化により、学生数が減少し続けていることから、大学や専門学