大幅性能アップに驚愕!iPhone6と6プラスの注目ポイントは?
公開日:
:
イベント、ビジネスなど
今、世間を騒がせているアップル製スマートフォンiPhoneの最新モデル「6」と「6プラス」。
9月19日の発売からわずか3日間で、世界で1千万台を売り上げるほどの異常な人気ぶり。
それだけ、デザインや機能などあらゆる面でユーザーの心をワシづかみするようなものがあるんでしょうね。
かくいう私自身もiPhoneユーザーの1人です。「5C」ですけど。
ところで、「6」と「6プラス」は、見た目や内部のハードウエアなどさまざまな点で新しくなったといわれています。
わかりやすい最も大きな変更点は画面サイズでしょう。
画面が大きくなった分、文字や写真、地図などが見やすくなりました。
また、キーボードやボタンなどのサイズも大きくなるため、指先での操作性も向上しました。
一方で、画面が大きくなったことで、片手操作が難しくなるのでは?という心配もありましたが、さすがアップル。
本体を薄くし、側面に丸みを持たせたデザインにすることで、握りやすく工夫してくれています。
実際に操作してみても、「6」と「5C」に大きな違和感はありませんでした。
さらに画面の大きい「6プラス」についてもかなりの工夫がみられます。
当然、親指の届かない範囲が多くなりますので片手操作は困難かと思いきや、本体前面のホームボタンに2回触れると、画面が下にスライドして片手操作を助ける機能がついています。
画面の大きさや操作性に加えて、「6」と「6プラス」の注目すべき新機能は、「ファミリー共有」でしょう。
この機能は、家族を6人まで登録することができ、購入したアプリや音楽などを全員が無料で利用できるというスグレモノ。
次に、「6」と「6プラス」の違いについても簡単に確認しておきましょう。
最大の違いはカメラ機能です。
基本性能は同じですが、「6プラス」だけは「光学式手ブレ補正機能」が搭載されています。
この効果はかなり大きいといえます。
その他にも、「6プラス」のアドバンテージとして、バッテリーの持ち時間が長い、本体を横向きにしたとき専用の表示になる、といった機能があります。
世界中で爆発的な人気をみせるアップル社製スマートフォンのiPhone。
やはり誰もが納得できる1台のようです。
【まとめ】
「iPhone 6」
(画面サイズ)4.7インチ
(本体サイズ)縦138.1×横67×厚さ6.9ミリ
(重量)129グラム
「iPhone 6プラス」
(画面サイズ)5.5インチ
(本体サイズ)縦158.1×横77.8×厚さ7.1ミリ
(重量)172グラム
主な変更点
●画面サイズが拡大した
●側面が丸みを帯びた一体成型デザインになった
●処理速度、カメラ性能が格段に向上した
●ディスプレーの表示がより高精細になった
●バッテリーの持ち時間が長くなった
●「ファミリー共有」機能で家族間の利用が大変便利になった
●気圧計を内臓して健康管理アプリと連係できる
スポンサーリンク
関連記事
-
-
熊本の阿蘇が世界ジオパークに認定!壮大な自然を満喫できる観光スポット!
熊本県の阿蘇が『世界ジオパーク』に認定されました! 国内地域では7件目となります。 世界
-
-
養蜂業を壊滅させる蜂群崩壊症候群とは?ド素人のミツバチ奮闘記
ひょんなことから養蜂に取り組むことになったものの、全くのド素人のため何から手をつけていいのか全然わか
-
-
ふるさとイベント大賞受賞!幻想的な熊本暮らし人まつり みずあかり
10月11日(土)~12日(日)、『第11回 熊本暮らし人まつり みずあかり』が開催されます。
-
-
『残業代ゼロ法案』?ただ働きか?時短労働か?
最近、「残業代ゼロ法案」なるものを耳にしますが、この正式名称は、『日本型新裁量労働制』というものです
-
-
高齢社会の日本は問題山積!必要不可欠な高齢者支援は?親切・丁寧な対応にビジネスチャンスも?
高齢社会で世界の先頭を走る日本では、 あらゆる面において高齢者への対応 は必須となっています。
-
-
iPhone6に新機能!日本での導入が期待されるアップルペイ決済
米アップル社が売り出したiPhone6で、新決済サービス「アップルペイ」という画期的なサービスが、全
-
-
2020年開業の山手線の新駅名はどうなる?
東京都心の大動脈と称されるJR山手線に、新駅が誕生する予定ですが、その駅名に注目が集まりつつあります
-
-
トレンドはリサイクル商品から1点モノのアップサイクル商品へ!
「アップサイクル」というのをご存知でしょうか? 従来捨てられていた素材を使いながら、デザインや
-
-
世界のもっとも住みやすい都市ランキング 日本の3都市がTOP10入り!ほどよい福岡に注目!
2014年版『世界でもっとも住みやすい25都市ランキング』 (英・情報誌モノクル発表)によると、
-
-
子どもや孫は将来どんな仕事をしているか?真剣に考えたことがありますか?機械化や自動化は本当に良いことだろうか?
自分の子どもが将来どんな職業に就いているか、 あるいは自分の孫がどんな仕事をしているだろうか と